HOME > なあまず日記

一息ついて・・・

  • 一息ついて・・・
20日の午前中で、お盆中に予定していた檀家さんへの訪問を終えた。
前半の猛暑から、最後は涼風が吹く日和になった。
一週間でこうも気候が変わる。

畑や駐車場など、手入れをできずにいたら、適度な雨と温度があるためものすごい勢いで雑草が伸び放題。

カヤツリグサが勢いよく背丈を伸ばしている(^^;

お寺の本堂を日常の形に戻すのは翌日。
ということで、午後からは山形市まで足を伸ばしてきた。


「山形まなび館」という山形市立第一小学校の旧校舎を生かして「交流」や「学び」の拠点ということで、展示やスペースの貸し出しといった使い方ができる、なかなか素敵な施設になっているのだ。

そこで、「リーダースシアター『気まぐれレストラン』」という、朗読劇のようなものをカチャノスケさんたちがやるというので行ってみたのだ。
ギリギリについて、駐車場をさがしてウロウロしていたら遅れてしまい、ちょうど第二幕の初めのところから観ることができた。
『注文の多い料理店』(宮沢賢治 原作)でありました。

こんどは度は米沢でも演じてほしいなぁ^^


今朝は冷たい雨が降って、半袖では寒いぐらいになった。
相方㋗のつわりも、だいぶ落ち着いてきた。
気温の変化について行けなくて、夏風邪?!ひいている人もいるようだから、気をつけなくちゃ。

これから、お盆の片付けをしつつ、午前中は一周忌の法事に出かけてくる。

2011.08.21:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

季節は秋に

  • 季節は秋に
19日も、数軒の檀家さんのお宅を訪問。
暑さも一段落したのか、やや蒸れるもののあまり感じなくなった。
休耕田に蒔いた蕎麦が芽を出して遠くから見ると薄緑のジュータンのように見えていた。

お昼前にお寺に戻って、午後は高校野球をテレビで見ていたら、ガカガタガタと家が揺れ始め、そこでテレビの緊急地震警報が流れた。
けっこうおっきい地震。
やがて治まったものの、福島県や宮城県では震度5弱ということで、しばらく地震関連のニュースが続く。
幸い、被災地でも津波などの被害はなかったようで一安心した。

NHKのニュースを担当するアナウンサーの緊迫感と、現地の役所などの担当者が落ち着いて答えているのと温度差がありすぎて、なんだか不思議な感じ。

午前中うかがったお宅の高校生の娘さんが、ソフトボールの練習試合で福島県の保原へ行っているということだった。親御さんは心配だったろうなぁ。


玄関前で、ネゴのタマがゴロっとなって寝ている。
ずいぶんと涼しくなってきたのだ。


夕方ともなると、虫が鳴き始め、ネコジャラシ(エノコログサ)もいつの間にかおっきくなってきた。
季節は秋に変わりつつある。


夜、フレンドリープラザでクラシックのロビーコンサート。
後半に入り、テノールの歌声に反応するように、ロビー脇からコオロギの鳴き声が^^;
ちょうど、「里の秋」の効果音かと思うほどいいタイミングで鳴きだした。

これは、ロビーでのコンサートならではですなぁ。
テノールの方の声に共鳴したんじゃないかなぁ^^

やっぱり秋のようです。

2011.08.20:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

今年も迷う

  • 今年も迷う
場所によってまだらに雨が降っているような18日。
妻の実家から帰る途中、小松から田沢の間の道路の水がものすごくたまっていたのに、田沢についてみるとサッと降っただけという様子。

米沢市内の檀家さんのお宅を訪ねて、西から南、南から北へと移動していくと、あっちでは降っていないのに「今まで、ザァーッと降っていた」と言われる。
今年の夏は、局地的な雨降りが多いでよね。



さて、比較的余裕のある日程でまわっているのだけれど、新興住宅地なので今年も迷う。
御廟や林泉寺などの住宅地は、毎年行くのに、年々様子が変わっていくので必ず迷う^^;

トイレにも行きたいしどうしようかな?!
今の住宅地には立派な公園が設けられているから、そこの駐車場に車を止め、用を足してから、落ち着いてそこを起点に場所を辿って、なんとか到着。

御廟の住宅地を記憶のままにたどっていくと目指すお宅があった。
「いやぁ、また迷いました」
「はい、私の家には真っすぐ来られる人はほとんどいないっし」
(^^;

暗くなってからは、ちょっと来られないなこりゃ。

というわけで、時間をロスしながら、18日の日程終了。
お盆でうかがうお宅は、いわゆる「二十日お盆」と言われる、二十日に祖先の精霊をお送りするという地域だけになりました。

そろそろ、秋風が立ってきましたね。
2011.08.19:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

どっち?!

  • どっち?!
慌ただしさのピークを過ぎた感のある17日、それでもまわりきれない檀家さんのお宅にうかがう。
おもに、米沢の市街地に住んでいる檀家さんのお宅。
お寺のある地域の方々よりも、普段お会いする機会が少ないので、お墓のことや法事のことなどについての話が多くなり、お邪魔する時間が長くなってしまった。

バケツに植えている稲(コシヒカリ)の穂に?!花が咲いていた。
プランターと独立しているせいか、こちらは病気になっていないようだ。



畑にまだ残っているジャガイモを掘らないといけないんだけど、なかなか時間がとれない。
近所の人に「早く掘んねど、くさってしまうじっさ。」と言われるのだがしょうがない。

17時30分にようやく自宅に戻り、一休みして妻の実家へ。
お盆のご挨拶と、㋗が翌週で5ヶ月目に入るので、いろいろとお願いやらご相談やらもあり…、まぁ、結局勧められる間に麦酒をいただき、めんごい姪子達にあいしょらわれて、ゆっくり泊まってきたのですけどね^^;



ありがたく授かったいのち。
あと半年後に無事に生まれ出てもらいたいばかり。
「どっちだが聞くが?」と言われますが、特に支障がなければ聞かなくてもよいかなぁと思ってるのですがどうでしょうね。
名前とか準備するものとか…ねぇ^^。
2011.08.18:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

ピーク

  • ピーク
一般には16日が送り盆。
ご先祖様の御霊をお送りする日と言われています。
これも意外に地域によってまちまちであったりして、面白いですね。

昨日(16日)は、午前中に棚経回りを終えて、午後からはお寺にもどり、お盆送りのご供養と檀家さんに集まっていただき総会を開催。

ご供養では、お寺の檀中の先祖代々のご供養をするとともに、供養されることなく餓鬼道に彷徨うものに施しをする施餓鬼という儀式を行います。
その後、総会と懇親会です。

総会に関しては、お寺の事務が停滞していることもあり、集まりもよくなく、それに対しての意見も出ないという、負のスパイラルに陥っている状態になっています。
住職ともども、はなはだ申し訳なく思います。
私にとっては、とても辛い時間になっております。
できるだけ早く改善されるようにしたい。



18時からは、万世桑山の普門寺さまの観音堂で大般若転読会の助法。
敬愛するZ師は中学生の子息とともにお勤めされました。
それにしてもお堂の中は暑い。
夕飯をいただいて21時に帰宅。


(画像がよれている^^;)

暑さが効いて、疲れのピークが来ている。
㋗は実家に里帰り。
麦酒を一本飲んだだけで、ダウンしてしまった^^;
2011.08.17:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]