耐震性にしても、断熱性にしても、その基準や定められる数値は、あくまで設計時点での計算値で、実際の性能は、施工の精度が大きく影響するので、住んでみなければわかりません。
そんな中にあって、家の良し悪しを左右するC値(家の隙間相当面積)だけは、検査によって、簡単に数値で表すことのできる唯一の指標となります。
そして、気密性能は、省エネ性はもとより、耐震性や耐久性を含め、家のあらゆる性能のベースともなり、住み心地はもちろん、家族が健康に暮らすためにも最も大事なポイントでもあり、気密検査を行い、数値を確認することで、計算どうりの性能が発揮される建物かどうかの大きな判断材料ともなります。
しかし、次世代省エネ基準には明記されていたC値の基準が、2020年に義務化となる改正省エネ基準では、不可解なことにスッポリと削除されてしまい、気密性能を重視する住宅会社は、ごく僅かとなっているのです。
結果的に、ほとんどのユーザーは、知らないまま・知らされないままに家を求めているのが、現状です。
2020年までに新築の50%・2030年には、新築の大半がZEH住宅、すなわち太陽光の搭載した住宅にするのが、国の大方針となっており、ハウスメーカーの多くがZEH住宅(ゼロエネルギーハウス)を躍起になって推進していますが、家の隙間が大きいと、期待どうりの省エネ性はもちろん、快適性も得られず、節約や我慢を余儀なくされる可能性が大きいのです。
つまり、何をさておいても、気密検査を実施し、最低でもC値1.0以下の建物にすることが重要であり、依頼する会社に対し、いの一番に、確認・依頼したい重要なポイントでもあります。
いくら暖かいセーターを着込んでも、冷たい風が吹き付ける冬は、猛烈に寒いのは、お解りいただけると思います。
おそらくは、モデルハウスとして活用している建物でのこうした取り組みは、業界初ではないかと思いますが、県内の住宅市場で、気密検査が必須となれば宮城の家づくりは劇的に向上するのは間違いありません。
是非、多くの皆様にご参加いただき、気密の重要性をご理解いただき、気密検査の周知拡大にご協力を賜ります様ご案内申しげます。
住み心地を左右する家の隙間(C値)の測定を公開します。
2018.05.27:daito-team:[コンテンツ]
この記事へのコメントはこちら