HOME > 記事一覧

\ 「木の伐採と薪づくり体験」 参加者募集 /

 川西町玉庭地区で荒れてしまった山林の伐採を行い、原木のしいたけや舞茸の栽培に再利用する里山の再生活動を行っている「玉庭森組」の皆さんと里山体験「木の伐採と薪づくり」を開催します。
 今回の体験では、荒れてしまった里山の見学や玉庭森組さん指導のもと木の伐採から薪づくりまで行います。里山の魅力に触れる絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。
 また、使用する道具について、ご持参いただける方のご参加大歓迎です。(初めて方で参加できるようこちらでも手配をします)
 なお、今回の体験については、木の間伐を行う体験を体験が含まれるため、18歳以下の方については参加できませんのであらかじめご了承ください。

 

 

〇開催日時
 令和6年6月23日(日)午前10時~午後3時(予定)
 ※集合場所、集合時間については後日ご連絡します。

〇開催内容
 ①里山の見学と木の伐採体験
  里山の現状を見学した後、玉庭森組さん指導による木の伐採体験を行います。
 ②昼食
  お弁当を手配しますので、屋外で昼食となります。
 ③薪づくり体験
  伐採した木を適度な大きさに切り、薪割り機を使用し薪づくりを行います。出来上がった薪はお持ち帰りとなります。

〇定員
 5名程度 (お申込みは1名様から受け付けます)

〇参加対象
 18歳以上の方

〇参加費
 大人 3,500円(保険、昼食代込み)
 体験で作った薪は持ち帰りとなります。
 ※18歳以下の方については、ご参加できません。

〇服装、持ち物
 汚れても良い服装、長靴(可能なら安全靴)、帽子、水筒。
 ※チェーンソー、燃料、やすり、革グローブ、チャップスなどお持ちのかたはぜひご持参ください。

〇締切日
 6月17日(月)17時まで
 ※定員になり次第締め切りとさせていただきます。

〇確認事項について
 ・小雨の場合は決行、荒天の場合は中止となります。中止の場合は、前日の夕方午後5時までご連絡をいたします
 ・安全に配慮し体験を開催いたしますが、参加される方におかれましても十分に注意を行いながらのご参加にご協力ください。

〇お問合せ
 やまがた里の暮らし推進機構 電話 0238-54-3006

〇お申込み方法
 下記の申込みフォーム、またはメール、お電話にて ご連絡ください。
 なお、お申込みの際には、お名前、住所、生年月日、連絡先電話番号、参加人数についてお知らせください。確認後、事務局より改めてご連絡します。

  申込みフォーム:https://forms.gle/124ELPrtFq4cdKP7
  メール:info@satonokurashi.jp
  電 話:0238-54-3006

 

2024.05.29:川西町観光協会事務局:[TOP]

ひめさゆりウォーク参加者募集中です。

  • ひめさゆりウォーク参加者募集中です。

6月8日(土)午前11時~午後4時までの予定です。羽前小松駅東口集合。田んぼのあぜ道を通って、下小松古墳群や長堀堰を見て回ります。可憐なひめさゆりや、具材豊富な山菜汁のふるまい、シーンという音が聞こえる諏訪神社。四方の山々の残雪などスマホに残す場面がいっぱいです。申し込みは川西町産業振興課0238-42-6668まで。申込期限は6月5日

 

2024.05.27:川西町観光協会事務局:[イベント]
1