山寺芭蕉記念館

山寺芭蕉記念館
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン

企画展「妖怪探訪 ―“もののけ“の不思議な世界―」



    7月21日~8月28日 (会期中無休)

 

江戸時代から現代に至るまで、妖怪や異界が文学・絵画などでどのように表現されてきたのかを見ていきます。妖怪が日本文化に与えた影響がいかなるものだったのかおわかりいただけるはずです。妖怪の世界をご堪能ください。 

 

 

 

企画展「絵画に見る芭蕉の世界 ―漂泊の詩人の旅と俳諧―」


《「おくのほそ道」の旅へ》坂田 燦 作 2014、《天華岩景》高橋源吉 画 1911 

    6月15日~7月17日 (会期中無休)

 江戸時代の松尾芭蕉の旅や俳諧は、後世に様々な作者の創作意欲をかきたて、
 絵画などで表現されてきました。今回の展覧会では、芭蕉の句や「奥の細道」
 などを題材に描かれた作品を展示します。これにより芭蕉が目にした景観や旅情
 を追体験し、芭蕉の旅に思いを馳せると共に、イメージ豊かな芭蕉の俳諧をご堪
 能いただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企画展「芭蕉と門人たち」


《去来宛芭蕉書簡等貼交幅》松尾芭蕉、他 筆 

    4月14日~6月12日 (休館日:5月31日)

 江戸時代の初期、芭蕉は俳諧宗匠として登場して間もなく、江戸
俳壇に新風をもたらし、当時の俳諧に大きな影響を与えました。更に
芭蕉は、言語遊戯であった俳諧を芸術の域までに高めることに成功し
ました。
 本展では、芭蕉の俳諧を紹介すると共に、芭蕉に影響を与えた北村
季吟などの俳諧の先達や友人の素堂など、芭蕉周辺の人々も紹介しま
す。また、その門下で切磋琢磨した〝蕉門〟の人たちの作品や手紙を
紹介することにより、芭蕉が活躍した頃の江戸俳諧の魅力とその影響
を探ります。

  

 〈 主な展示資料 〉
 市文化財《「はるもやゝ」発句画賛》松尾芭蕉 賛、森川許六 筆
 《去来宛芭蕉書簡等貼交幅》松尾芭蕉、他 筆
 《「早苗月」発句懐紙》三上角上 筆 
 《田子の浦図》森川許六 筆
   

 

 

 

 


企画展「お雛さまの美― 山形に伝わる《桃の節句》の彩り ―



  令和5年2月10日(金)~4月10日(月) 〔会期中無休〕

 三月三日の節句に雛人形を飾る風習は江戸時代に生じ、その伝統は今日まで続いております。
その雛人形は、時代と共に豪華な装いや写実的な表現が加わり、その意匠も変化してゆきます。
山形の雛人形は、日本海海運と最上川舟運を活用した紅花交易によって繁栄した豪商によって
京や江戸よりもたらされた華やかな文化の一つでした。
 本展では、山形の旧家に伝わる雛人形や桃の節句の飾りと共に、日本の伝統的文化である桃
の節句の歴史と美を紹介します。貴重な歴史ある作品を鑑賞できる機会としていただけました
ら幸いです。





正岡子規没後120年記念

企画展「子規からの近現代俳句」



令和4年11月26日(土)~令和5年2月6日(月)                    
〔会期中の休館日:12月以降の水曜日、12月29日~1月4日〕           

 正岡子規は、江戸俳諧に対し、句作における〝写生〟という客観的表現
に達し、これにより日本派の俳句革新運動が興ることとなります。子規の
活動は俳文学に新たな息吹きを与え、今日まで続く近現代俳句の基礎をつ
くり上げることとなります。本展は、正岡子規や、俳句革新運動の一翼を
担った高浜虚子、河東碧梧桐をはじめ、近代俳句勃興期における有名俳人
や現代俳句の魅力を紹介します。



特別展「江戸絵画の美― 絵師から文人・画人まで、その趣向と魅力 ―



  令和4年10月7日(金)~11月23日(水・祝) 〔会期中無休〕

 江戸時代、絵画の世界では、室町時代より勢威を誇っていた狩野派が、
武断政治から文治政治へと変わってゆく時代の流れを受けて、従来の絢爛
な桃山絵画様式から、清雅で淡泊な江戸狩野様式に変化していきます。
一方、他の絵師たちの中には、自由な表現方法を取り入れ、新たな感覚で
描いた作品が見られるようになります。また、絵師以外の人が絵を描くこ
とも多くなり、学者などによる文人画といわれる分野の絵も多く描かれま
す。俳人松尾芭蕉も狩野派に学んだ絵師と交遊しつつ画技を習い、味わい
のある絵画作品を残しています。
 本展では、江戸時代の絵師・文人・俳人などの手になる様々な絵画を紹
介します。これらの作品を通して、江戸絵画の美とその魅力に触れていた
だければ幸いです。




企画展「今昔 妖怪・もののけ展 ―異界探訪 鬼退治伝説から呪術師まで―



  令和4年7月23日(土)~8月30日(火) 〔会期中無休〕

 妖怪は古来より様々な文学作品、美術作品に取り上げられ、松尾芭蕉も紀行文
『おくのほそ道』の中で、妖怪〝九尾の狐〟の殺生石についてふれ ています。
本展では、江戸初期から現代に至るまでの妖怪画や造形作品を 展示し、妖怪が
日本文化の中でどのように語り継がれ、表現されてきたの か探ります。




特別展「坂田燦の「おくのほそ道」版画展」




  令和4年6月3日(金)~7月19日(火) 〔会期中の休館日:6月8日(水)〕

 版画家の坂田燦氏は1990年(平成2)から2020年まで30年かけて
「おくのほそ道」版画63点を制作してきました。昨年、坂田燦氏から、
それら版画63点が山寺芭蕉記念館にご寄贈いただきました。この度の
展覧会はその寄贈記念として開催いたします。この坂田燦氏の連作版
画は、山形市山寺を出発地点として制作が始まったもので、坂田氏も
ご自身の「おくのほそ道」の原点は山寺だとおっしゃっています。以
降、坂田氏は「おくのほそ道 ひとり旅」を続け、芭蕉の俳句を白と
黒の木版画で表現することに尽力されてこられました。
 329年前に芭蕉が見た情景と心情をイメージ化した版画によって、
芭蕉の「おくのほそ道」の旅を追体験すると共に、版画表現の魅力を
ご鑑賞ください。




 

 

 



《 令和4年度の休館日 》

展示替等のため休館となります。
※新型コロナウィルス感染症の発生状況によって臨時休館となる場合があります。事前にご確認ください。        

4月12日(火)、13日(水)、14日(木)
5月31日(火)
6月1日(水)、2日(木)、8日(水)
7月20日(水)、21日(木)、22日(金)
8月31日(水)
9月1日(木)
10月4日(火)、5日(水)、6日(木)
11月24日(木)、25日(金)
12月7日(水)、14日(水)、21日(水)、28日(水)、29日(木)、
  30日(金)、31日(土)
1月1日(日)、2日(月)、3日(火)、4日(水)、11日(水)、
  18日(水)、25日(水)
2月1日(水)、7日(火)、8日(水)、9日(木)
3月…無休



{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

いつもご支援ありがとうございます。
山寺芭蕉記念館は、令和4年12月28日から
令和5年1月4日まで年末年始の休館日となります。
1月5日以降のご来館をお待ちしております。
来年もよろしくお願い申し上げます。
 



正岡子規没後120年記念
企画展「子規からの近現代俳句」



令和4年11月26日(土)~令和5年2月6日(月)                    
〔会期中の休館日:12月以降の水曜日、12月29日~1月4日〕           

 正岡子規は、江戸俳諧に対し、句作における〝写生〟という客観的表現
に達し、これにより日本派の俳句革新運動が興ることとなります。子規の
活動は俳文学に新たな息吹きを与え、今日まで続く近現代俳句の基礎をつ
くり上げることとなります。本展は、正岡子規や、俳句革新運動の一翼を
担った高浜虚子、河東碧梧桐をはじめ、近代俳句勃興期における有名俳人
や現代俳句の魅力を紹介します。




『子規庵写生帖』正岡子規、他 筆




 



第29回 山寺芭蕉記念館 文化セミナー 
  東北歴史探訪
    ― 「みちのく」の文化、その歴史と深層 ―    


   10月29日? 義経の旅、芭蕉の旅 
           山本陽史氏(山形大学学術研究院教授・東京大学生産技術研究所リサーチ・フェロー) 
       
   11月6日? 『おくのほそ道』にみられる芭蕉の自然観 
              蟹澤聰史氏(東北大学名誉教授)

   11月12日? 立石寺開創の頃
              山口博之 氏(東北学院大学東北文化研究所客員)

■時  間 午後2時から3時30分まで(共に受付は午後1時から)
■会 場 山寺芭蕉記念館 研修室1
■受 講 料 各回500円
■受講定員 各日50人(先着順で定員になり次第、締め切りますので、
     お早めにお申し込みください。)
■申し込み 山寺芭蕉記念館まで
       電話(023-695-2221)またはFAX(023-695-2552)で
       「氏名、電話番号、参加日」をお知らせください。申込受付は開催日の前日まで。当日申込不可。
 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止になる場合があります。

  主催 山寺芭蕉記念館指定管理者 公益財団法人山形市文化振興事業団  
  協力 山寺観光協会

山寺芭蕉記念館 〒999-3301 山形市大字山寺字南院4223番地 TEL023-695-2221
   【ホームページ】http://yamadera-basho.jp 【携帯サイト】http://yamadera-basho.jp/m/

10月29日(土)
義経の旅、芭蕉の旅  山本陽史 YAMAMOTO Harufumi
◇奥の細道の旅は源平の戦にまつわる人々の足跡を訪ねる目的もありました。芭蕉が旅した元禄二年(1689)は義経が平泉で滅ぼされてから満五百年の節目の年でした。みちのくには義経伝説が多数残されています。旅人芭蕉の目に義経の面影がどう見えたたか検討します。
【講師のプロフィール】
  1959年、和歌山県生まれ。東京大学大学院で近世日本文学を専攻。現在、山形大学教授(エンロールメント・マネジメント部主担当)。東京大学生産技術研究所リサーチ・フェロー、山寺芭蕉記念館運営懇談会委員、日本世間学会代表幹事、日本トランペット協会副会長、眺海の森音楽祭実行委員。イタリア・ボローニャ市と交流する市民の会「チェントロ・ポルティコ」顧問。ボローニャで俳句ワークショップ等を開催。2005年山形県松山町(現酒田市)文化功労表彰、2014年山形市市政功労表彰(教育・文化等)。
 著書に『なせば成る!』『江戸見立本の研究』(共に共著)『東北から見える日本』。論文に「東日本大震災と世間」。映像作品(脚本)に『奥の細道 百代の過客』『階は長にして』(出羽三山開山1400年記念番組)など。山形新聞連載「やまがた再発見」寄稿者。2017年酒田市立松山小学校校歌を作詞。山形コミュニティ新聞に「判官びいきの系譜」を連載中。

 11月6日(日)
『おくのほそ道』にみられる芭蕉の自然観  蟹澤聰史 KANISAWA Satoshi
◇『おくのほそ道』を地質学の目から見る。冒頭の「月日は百代の過客にして行きかふ年も又旅人也」は芭蕉の自然観・哲学が端的に凝縮されている。その背景には、中緯度地方に位置する日本列島、沈み込み帯で火山や地震が多く、四季折々の変化に恵まれた立地条件が大きく働いている。
【講師のプロフィール】
 1936年、長野県生まれ。東北大学大学院理学研究科地学専攻博士課程修了。理学博士。東北大学教養部、大学院理学研究科、山形大学理学部で地質学、とくに岩石学・地球化学の研究、教育に携わる。東北大学名誉教授。日本鉱物科学会ならびに日本地質学会名誉会員。2013年度渡辺萬次郎賞受賞。東北大学退官後は文学と地質学などとの橋渡しに興味を持って、『文学を旅する地質学』(古今書院2007)、『石と人間の歴史』(中公新書2010)、『おくのほそ道を科学する』(河北新報出版2012、ならびに22世紀アート電子出版 2019)などを著した。

11月12日(土)
立石寺開創の頃   山口博之 YAMAGUCHI Hiroyuki
◇天台宗の著名な霊場寺院山寺立石寺の開創のころについて説明したい。立石寺の開創は慈覚大師円仁の伝説に彩られているが、直接史料は少ない。講話では先に出版した『山寺立石寺』の内容をもとに、立石寺開創のころの様相を読み解いてみたい。
【講師のプロフィール】
 1956年、山形県生まれ。山形大学卒業。東北大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。2017年山形県立博物館退職後、米沢女子短期大学と東北芸術工科大学非常勤講師。2017年~2018年中国社会科学院客座研究員として中国北京市に滞在。専門は陶磁考古学。単著は『中世奥羽の墓と霊場』(高志書院 2017)、『山寺立石寺 霊場の歴史と信仰』(吉川弘文館 2021)。共著・論文多数。立石寺に関係する論文は「中世前期東北の霊場と信仰」『鎌倉幕府と東北』(吉川弘文館 2015)、「山寺立石寺の慈覚大師像:御首像と金棺」『本郷』154号(吉川弘文館 2021)、「山寺立石寺と藻が海伝説」『西村山地域史の研究』第39号(2021)、「寺社と古道」『奥大道』(高志書院 2021)、「最北の江戸系宝篋印塔―立石寺の鳥居忠政供養塔―」『ニュースレターひびき』vol17(石造物研究会 2021)。




「世にふるも」句文懐紙 芭蕉 筆

山寺/松尾芭蕉像

山寺/曽良像
login powered by samidare