山寺芭蕉記念館

山寺芭蕉記念館
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

第16回 山寺芭蕉記念館英語俳句大会 募集要項

 第16回 山寺芭蕉記念館英語俳句大会募集要項を掲載いたします。多くの皆様のご投句をお待ちしています。

 なお、中学校・高等学校単位で投句される場合は、別途投句用紙・投句集計表によりご応募ください。

 

募集期間 令和6年7月1日(月)~8月23日(金)(8月23日消印有効)



{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

令和6年度 山寺芭蕉記念館の休館日

4月 9日(火)、10日(水)、11日(木)、24日(水)
5月 15日(水)
6月 5日(水)、10日(月)、11日(火)、12日(水)、13日(木)
7月 3日(水)、24日(水) ※
8月 28日(水)、30日(金)、31日(土) ※

9月 1日(日)、2日(月)  空調設備改修工事ため、展示室の観覧はできません。※
10月 30日(水)、31日(木) 空調設備改修工事ため、展示室の観覧はできません。※

11月 1日(金)、6日(水)、20日(水)、27日(水)
12月 4日(水)、11日(水)、17日(火)、18日(水)、19日(木)、
   25日(水)、28日(土)、29日(日)、30日(月)、31日(火)
1月 1日(水)、2日(木)、3日(金)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29(水)
2月 5日(水)、12日(水)、18日(火)、19日(水)、20日(木)、26日(水)
3月 5日(水)、12日(水)、19日(水)、26日(水)

 ※空調設備改修工事のため7月から9月の間、茶室、研修室の一部が利用できません。

  詳しくは、山寺芭蕉記念館(023-695-2221)までお問い合わせ下さい。



 

 

 

 

 

企画展「妖怪 -“もののけ"の表現、江戸時代から現代まで-

 

    6月14日~8月29日
         (休館日:7月3日、7月24日、8月28日)



 妖怪は“もののけ”とも言われ、古来より様々な文学作品、美術作品 に取り上げられて
きました。松尾芭蕉も紀行文『おくのほそ道』の中で、 “九尾の狐伝説”の殺生石を訪れ
た様子を描写しています。また、与謝 蕪村、鳥山石燕、歌川国芳などの江戸時代の画家
は妖怪を描いた作品を 残していますが、彼らの影響はその後、多くの作家に引き継がれ
て今日 に至ります。 このたびの展覧会では、江戸時代から現代に至るまで、妖怪や
異界が 絵画や文学などでどのように表現されてきたのかを見ていきます。妖怪 が日本
文化に与えた影響がいかなるものだったのか、また、その時代ご との特徴がいかなる
ものだったかをご鑑賞ください。


       関連イベント
   トワイライトミュージアム

 日 時 令和6年8月3日(土)受付:午後4時30分まで
内 容 企画展「妖怪」ギャラリートーク
            当館学芸員(午後4時30分~午後4時45分)
              ※講座終了後、展示室はご覧いただけません。
    講演1「『山海経』とは何か 『山海経』に見る古代中国ロマン」
            洋画家 安井敏也氏 (午後4時50分~午後5時20分)
     講演2「山形もののけ夜話」作家 黒木あるじ氏
                   (午後5時30分~午後6時30分)
場 所 山寺芭蕉記念館 展示室、及びロビー
定 員 40名(先着順)
申込み 当日、受付でお申し込みください。
参加費 入館料400円のみ
     (高校生以下、及び障がい者手帳をご提示の方は無料。)

 

 

 

 

 

             《今後の展示 》


特別展「芭蕉とその時代-江戸時代の文学・芸術、そして旅-

    11月2日~12月16日
         (休館日:11月6日、20日、27日、12月4日、11日)






 



企画展「芭蕉の周辺と蕉門 ―芭蕉と江戸俳壇― 
  令和6年4月12日~6月9日 (会期中の休館日:4月24日(水)、5月15日(水)、6月5日(水))


芭蕉の俳諧を紹介すると共に、芭蕉に影響を与えた北村季吟などの俳諧の先達や素堂などの友人、芭蕉周辺の人々も紹介します。また、その門下で切磋琢磨した〝蕉門〟の人たちの作品などを紹介することにより、芭蕉が活躍した頃の江戸俳諧の魅力とその影響を探ります。

ギャラリートークは令和6年5月19日(日)14時からです。事前申し込み不要です。

 

見どころ☆

〇山形市指定文化財3点を含む、松尾芭蕉の直筆5点を公開します。
〇芭蕉直筆「世にふるも」句文懐紙も展示します。松尾芭蕉が過去の歌人・文人の旅に思いを馳せたもので、芭蕉の人生観もにじみ出た名品です。
〇「紅花屏風」を描いた青山永耕の筆による、芭蕉と特筆すべき優秀な10人の弟子描いた「蕉門十哲之像」を展示します。

ぜひご覧ください(^^♪ (相原)



無料でインターネットに接続できるFree Wi-Fiをご利用いただけます。
記念館内に掲示されているパスワードを入力し、鑑賞の際にご活用ください。



酒堂宛芭蕉書簡 松尾魔将 筆

芭蕉が門人の洒堂に宛てた手紙です。洒堂への忠告などが書かれています。

 

 

俳人・松尾芭蕉直筆の書簡や蕉門(門人たち)の作品、奥の細道関連の資料を多数展示しており、芭蕉に関する映像も鑑賞できます。

芭蕉の生涯と業績のほか、芭蕉の周辺と蕉門、描かれた山寺等、収蔵品を中心に ①故郷より江戸へ、そして深川隠棲 ②旅と庵住 ③「おくのほそ道」の旅 ④上方漂泊 ⑤晩年と最後の旅 など様々なテーマで紹介しています。
 
 




「世にふるも」句文懐紙 芭蕉 筆

山寺/松尾芭蕉像

山寺/曽良像
login powered by samidare