山寺芭蕉記念館

山寺芭蕉記念館
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト

奥の細道マイスター養成講座が開催されました

令和7年2月1日(土)、2日(日)、俳句と芭蕉、「奥の細道」や収蔵品などについての知識を深めるため、放送大学山形学習センター所長・山形大学名誉教授 山本陽史氏、山形大学学術研究院教授 佐藤琴氏、奥の細道マイスターの会の皆さん、山寺芭蕉記念館相原学芸員による講座が質疑応答も交えて和やかに開催されました。

9日(日)は、山寺芭蕉記念館のボランティアガイドを志す方のために「ガイド認定講習」が開催されます。


令和6年 芭蕉を偲んで投句しよう

 

俳句の普及をはかるため、山寺芭蕉記念館内に投句箱を設置し、投句選を行っています。投句いただいた皆さん、ありがとうございます。

多数の投句の中から、今年の入選句を発表します。

 

入賞者(敬称略)

◎一般の部(高校生以上)   「古志」同人 伊藤 寛 選

【特選】

でで虫や仁王門まであと少し 小野 晃央(山形県新庄市) 

【入選】 

みちのくの辻に芭蕉碑草紅葉 中富 章子(山形県山形市) 

残雪や足跡しのぶ出羽の旅 澁谷 盛興(埼玉県さいたま市)

蝉の声探して登る立石寺 畑 純子(福井県福井市)

 

◎小中学生の部   「銀化」同人 武田 菜美 選

【特選】

風に乗る草木のにおい夏の空 甲斐 唯人(大分県佐伯市立本匠中学校)

【入選】

汗ながれひざがくがくと五大堂 中野 杏(大分県佐伯市立本匠中学校) 

汗ぬぐう俳句がとても苦手です 後藤 蘭奈(山形県山形市立山寺中学校) 

立石寺登り下りのせみの声 川野 晴香(大分県佐伯市立本匠中学校)

 

☆入賞者には記念品をお贈りします。お楽しみに☆


企画展「お雛さまの美 −山形に伝わるお雛さま−

会期:令和6年2月21日(金)〜4月7日(月)

    (休館日:4月2日を除く水曜日)

山形の雛人形は、日本海海運と最上川舟運を活用した紅花交易によって繁栄した豪商によって、京や江戸よりもたらされた華やかな文化の一つでした。
本展では、国登録有形文化財 田中家住宅の御殿飾りをはじめ、山形の旧家に伝わる紙雛から古今雛などの雛人形の展示や日本の伝統的文化の歴史を紹介すると共に、県指定有形文化財「紅花屏風」を展示します。

 

 

関連イベント
ギャラリートーク
日 時 令和7年3月16日(日)午後2時から(約25分)
参加費 入館料400円のみ(高校生以下、及び障がい者手帳をご提示の方は無料。)
    〔事前申し込み不要〕

 

折り紙で紙雛をつくろう
日 時 期間中随時受付
場 所 山寺芭蕉記念館 ロビー
参加費 無料〔事前申し込み不要〕

 
☆お抹茶(500円 菓子付)にも紙雛がついてきます☆ 



「世にふるも」句文懐紙 芭蕉 筆

山寺/松尾芭蕉像

山寺/曽良像
login powered by samidare