小野川温泉 吾妻荘

小野川温泉 吾妻荘
ログイン

    掛け流しの温泉の楽しみ方にかけ湯があります。
   何杯汲んでもどんどん湯をすててますから、O、K。
   足、手と身体の末端部より湯をかけお尻を洗い、
   血圧の調整を行い、湯温に身体をならし、湯を出来
   るだけ汚さない上品なマナーでゆっくりと入浴を
   お楽しみ下さい。

   

   腰の関節の場合、動きが広範囲なので運動
   分析によって、関節の動きを矯正する必要が
   あります。第一に、左右の捻れを見る必要が
   あります。立って、足を肩幅より少し広くとり
   ねじる側の足に体重をかけ、下動域いっぱいに
   ねじり、動きをみ、ねじり安い側にねじります。
   これが腰部の捻転の矯正法です。

  山に、雨が降って、地下に浸透します。地下の
  マグマ熱により、暖まり岩石の亀裂を通って
  上昇してきます。小野川の湯は同位元素分析で
  温泉として湧き出てくるまで35年かかるそうです。
  天然のお蔵で35年かけて熟成させて塩分、硫化水素、
  ラジウムなどを混ぜて熟成させた蔵元の温泉は、
  極上のものです。

   腰部に痛みのある人は、腹部、腰部に経絡の
   虚実がみられます。腰部、腹部の虚実は、
   足の経絡の歪みと関係が深いです。ですから
   まず、足の筋のこわばりを解くことを考えます。
   大腿前面の胃経、側面の胆経にこわばりが出やすい
   ですから、胃経には膝の時と同じように足首の伸展、
   屈曲、回転が有効です。
   

  小野川温泉の手前、赤芝部落より望んだ大荒山です.
  会津盆地にぬける古からの大峠があり、桧原湖にぬける
  繋木峠と両方の道が使われていたようです.
  

   猫の親子。雪が降って寒くなったので
   寄り添って、まるくなっています。


...もっと詳しく

   すでに、記しましたように、関節の痛みを語るのに
   経絡(たてのみち)という概念をぬきに有効な治療
   法を知ることは出来ません。温泉は凍ったホースを
   融かすようなもので、経絡の筋張りをほぐすことは
   ホースのねじれを解くようなものです。筋張りが
   原因で関節のおさまりを悪くし、結果として関節の
   まわりの血流を悪くし、痛みを引き起こすものです。

   湯煙の温泉街が初雪で雪化粧しました。
   身体の芯からあったまる温泉で雪化粧を
   眺めながらの温泉浴も格別ですよ。



  初雪が降って小野川は雪化粧です。ほぼ例年どおり
  で、このペースですと根雪になるのは12月のすえ
  です。今年は、雪が少ないと良いですね。