小野川温泉 吾妻荘
ログイン
メモ
工学部の桜
米沢高等工業として,明治期に建てられた学校らしく
ところどころに桜の木がうえられています。
米沢は桜が満開ですね。
2006.05.01:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 周辺観光情報
]
変わり梅
ふつうは、赤はあか、白はしろですが
この梅は、白の梅の木に赤い梅がまざっています。
2006.05.01:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
春の山野草展
第30回三沢、春の山野草展。三沢コミュニテーセンター
で小野川温泉周辺の山野草の展示会が行われます。小野川
から車で5分。5月13日(土)14日(日)
午前9時〜午後5時 旬の山菜料理コーナーもあります。
2006.04.29:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 周辺観光情報
]
梅の花
小野川でもようやく梅の花が咲き始めました。
遣唐使が中国から持ち帰ったといわれる梅、
山形県の県の木。
こぶしが白く大柄の花を咲かせ、お堀ばたの桜
も満開が近いですね。
2006.04.29:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
鯉のぼり
5月5日は、端午の節句。子供の日に
こいのぼりをあげて男の子の健やかな
成長を願います。家にも小さな甥っ子が
二人いるので庭に鯉のぼりが復活しました。
2006.04.28:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
浴衣
ちょっと早いようですが蛍のポスターもはりだされ
仕上がり浴衣が今年も1,000円でお目見えしました。
色とりどりですから、お好きな柄をお選び下さい。
2006.04.26:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
うこぎ巻きレシピ
うこぎの葉を摘んで こまかく切り、これを
うき麹味噌に焼き目をつけたものと切り合えにします。
これを置賜米のすし飯にのせてくるみます。
うき麹うこぎ海苔巻きのできあがり。米沢には
ところどころにうこぎの生け垣がみられます。鷹山公
が推奨したものです。
2006.04.24:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 吾妻荘のレシピ集
]
林泉寺
上杉の奥方様方の墓所がある林泉寺、上杉謙信公が
幼少の頃 高田にあるこの寺で育ったという。どうりで
謙信公の書は、心の高みを感じさせます。この門は、
上杉鷹山公もくぐった家老の家の門です。
2006.04.22:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 歴史/伝統工芸
]
蕗の薹
蕗の花茎である蕗の薹、菊科の多年草。
今年は蕗の薹がとても多いですね。庭の
あちらこちらにたくさんの蕗の薹が咲いています。
大雪の後に春を告げる恵が多くあります。
2006.04.21:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
次へ >>
###吾妻荘公式サイト###
ブログトップページ
◆吾妻荘のご案内
:: 吾妻荘 本館
:: 別館 吾妻園
:: 小野川保養センター
:: 館内レポート
◆四季の郷土料理
:: 定番メニュー
:: 今月のお品書き
:: 吾妻荘のレシピ集
:: ラジウムたまご販売
◆温泉療養のすすめ
:: 温泉と健康について
:: 温泉療養ケーススタディ
:: 温泉療養のマメ知識集
◆周辺観光案内
:: 小野川温泉ノート
:: 周辺観光情報
:: 歴史/伝統工芸
◆交通、御利用料金のご案内
◆吾妻荘ケータイサイト
◆吾妻荘カレンダー
◇オンライン予約
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
copyright/小野川温泉 吾妻荘
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ