小野川温泉 吾妻荘

小野川温泉 吾妻荘
ログイン

  明治期にも石段を登って薬師如来が奉ってあった
  もので、温泉の効能に神を見た古人の信仰を表して
  います.

...もっと詳しく

  温泉街の中ごろに理髪どころの看板が見えます.
  建築請負の文字もみえますが元々、八木沢床屋さん
  のご先祖は新潟からきた大工さんで明治期は
  両方の看板を出していたものでしょう.


  薬師如来を奉って、温泉の効能に神をみた
  古人はこけしを奉納して子宝に感謝しました.
 右中に尼湯、 階段を上って、湯の神様.



 日本の農産物が中国や東南アジアの富裕層に
 よい値段で輸出され始めていることが報じられています.
 手をかけたまじめな農業が評価されるのはうれしいこと
 です.米沢盆地西部、川西町洲島のメロンをご賞味下さい.

   温泉街、中央.日本一熱い湯で知られる
  尼湯です.小町開湯で知られる小野川温泉
  の共同浴場の名らしく、尼湯(美人の湯)
  の名があります.



  カブト虫はコガネムシの仲間です.これはオスの
  かぶとですが、文字どうり兜をあたまにつけています.
  2匹のかぶと虫をならべると頭で押し合いをします.

2005.08.27:azumasouコメント(0):[メモ/]
  牛乳で作ったゼリーにパインをのせました。

   数十年前までは、小野川バイパスと温泉街にはさまれた
   林の中の高台に清水山公園がありました.滑り台やブランコ
   があり、遊んだものです.桜の木もあり小野川を一望できる
   公園でした.

2005.08.26:azumasouコメント(0):[メモ/]
    村杜 山ノ神の名が示すとうり小野川を見下ろす
   銅山の高台に神がまつってありますが、山里の最も
   古い信仰の原型がこの社の中にあります.