小野川温泉 吾妻荘

小野川温泉 吾妻荘
ログイン

 米沢、上杉藩の歴史を語るのに著名な指導者鷹山公が真っ先にうかびます。200年ほど前になりますが、藩士を長崎に派遣して、洋学を学ばせますが、これがもとで「東北の長崎」と呼ばれる藩士の洋学の伝統が形成されます。鷹山の先進的な改革を実現させたスピリットはどこから来たのでしょうか。郷土史家に鷹山公の何代か前の先祖が朝鮮人だと言う話を聞いた事がありますが、鷹山のルーツの大陸性に改革のスピリットを見ようとするのは私だけでしょうか。

小野川地内に「開発」と言う地名がのこっています.現在の旅館組合駐車場、もやし場のあたりですが、ここで鷹山は仙台から技術者を招いて温泉から塩を採っています.温泉中の塩分が保温作用をつくり体の芯から温まる名湯の元になっています.伊達藩上杉藩を通じて湯治場として利用されてきました.又、上客には
お膳に名前が書いてあって、専用に準備されていました.春になって、馬車で、種もやしといって、籾を発芽させるため置賜一円から農家の人たちが廃湯を利用しにやってきました.

2005.03.15:azumasou:count(1,136):[メモ/:: 館内レポート]
copyright azumasou
powered by samidare


名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 管理者の承認後、反映されます。