小野川温泉 吾妻荘
ログイン
メモ
山鳥
11月狩猟解禁になりますと、山鳥とりが
できますが、冬の山鳥汁は最高のごちそうで
身体があったまり、力がでます。
2005.09.19:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
沢蟹の子供
この時期に沢蟹のお腹を開いてみると
子供がたくさん入っています。この沢蟹は
1っぴきだけだっこしていました。
ほかの子はもう独り立ちしたのでしょう。
2005.09.19:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
鬼灯
鬼灯と書いてほおずき。これは中に赤い丸い実
がなりますが、この実を楊枝で中をくりぬき口に含み
音を鳴らす子供の遊び道具でした。食用フルーツの
品種もあります。頬突きとも書き子供がほおずきを鳴らす
意味です。
2005.09.16:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
豆腐地蔵
豆腐を供えて祈願すればよく願い事がかなう
といういわれから豆腐地蔵という名がついた
ようです.とくに安産の神として知られるらしい.
2005.09.05:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
小野川駐在所
小野川小学校の筋向かいに明治期より小野川駐在所
がありました.宿帳にお客様の住所を書いてもらい
駐在に持っていったものです.小学校は日米戦後まで
建物は残り、公会堂として無声映画や一座の公演などが
催されました.
2005.08.29:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
山ノ神さま
天孫降臨に始まる日本書紀の物語のとうり
山ノ神 の背後に天照皇大神が奉ってあります.
山里の日本人の信仰の原点がこの社の中にあります.
2005.08.29:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
山の神 神社
村杜 山ノ神の名が示すとうり小野川を見下ろす
銅山の高台に神がまつってありますが、山里の最も
古い信仰の原型がこの社の中にあります.
2005.08.25:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
明治の小野川小学校
温泉街入り口。現小野川農協の場所に小学校がありました。
写真は明治36年の版画ですが、右下に小学校、筋向かい
に駐在所がありました.今のように少子高齢化の時勢と違い
子沢山の時代でしたから、小野川だけで小学校があった訳です.
2005.08.25:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
鬼面川(おものがわ)
歌人で美人の代名詞、小野の小町が開湯した
温泉として知られた小野川ですが小町がやつれた
顔をその水に映した川として鬼面橋という名称
が橋につけられています。明治36年の版画に
この名称が見られるところをみると明治期には
小町伝承は小野川で、ポピュラーだったものでしょう。
2005.08.24:
azumasou
:
コメント(0)
:[
メモ
/
:: 小野川温泉ノート
]
次へ >>
###吾妻荘公式サイト###
ブログトップページ
◆吾妻荘のご案内
:: 吾妻荘 本館
:: 別館 吾妻園
:: 小野川保養センター
:: 館内レポート
◆四季の郷土料理
:: 定番メニュー
:: 今月のお品書き
:: 吾妻荘のレシピ集
:: ラジウムたまご販売
◆温泉療養のすすめ
:: 温泉と健康について
:: 温泉療養ケーススタディ
:: 温泉療養のマメ知識集
◆周辺観光案内
:: 小野川温泉ノート
:: 周辺観光情報
:: 歴史/伝統工芸
◆交通、御利用料金のご案内
◆吾妻荘ケータイサイト
◆吾妻荘カレンダー
◇オンライン予約
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
copyright/小野川温泉 吾妻荘
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ