小野川温泉 吾妻荘

小野川温泉 吾妻荘
ログイン

  うなぎを蒲焼きにします。玉子焼きの上に鰻を
  載せます。巻き付けて玉子焼きを厚くします。


  冬瓜を切り分けて煮ます。つぶします。


...もっと詳しく
   冬瓜(とうがん) そのまま冬まで置いて食べられる
   のでこの名が付いたといわれます。夏本番の野菜です。
   ビタミンC が豊富で、民間薬として利用されてきました。
   種は、漢方の材料となります。帆立と相性が良く、健康
   料理そのものです。

   とうがんをにます。卵黄と帆立を磨りつぶしたものを塗り
   中に銀杏と海老を入れて包み、蒸します。あんををかけて
   できあがり。美味で力がつきます。

   


  米沢の郷土料理 冷や汁です。アスパラ、ほうれん草
  こうり豆腐 しみ豆腐、椎茸、などその時どきの山菜
  野菜で つくります。
  海老を叩きつみれにします。米沢丸茄子を煮ます。
  皮をつけたまま煮るのがミソです。独特の風合い
  が醸し出されます。南瓜、大角豆。一見濃いようですが
  薄味風に。
...もっと詳しく
   ほね切りにした鯉を揚げ、煮ます。
   豆腐、麩をくわえ、葱をのせます。

...もっと詳しく
  これは枝豆の在来種 毛豆です。昔は
  田んぼの畔に植え夏に収穫したものです。
  庄内のだだ茶豆にたいして置賜の秘伝豆
  が有名でこれも皮が茶色です。下の写真は
  毛豆を繋ぎのすり身とえびをたたいたもの
  をつけライスペーパーに巻いている所です。
                                                                                                       
      ー7月の揚げ物ー                         
  米沢盆地の枝豆とえびに繋ぎをつけライスペーパー
  でまき揚げます。玉蜀黍も繋ぎをつけライスペーパー
  で巻き揚げます。
          下の写真は茹でた玉蜀黍を
  包丁でそぎ落としています。
                                                                                                          
  小野川温泉 佐藤豆腐屋さんの秘伝
  豆腐を、水抜きします。