広い土間コンクリートを、鏝(こて)ひとつで仕上げる左官屋さんは大変です。
まだ柔らかいコンクリートの上を移動しながら、水平に仕上げる技術は熟練が必要です。
その作業している姿を見ていると、アメンボのようでもあり、忍者のようでもあります。
土間仕上用スリッパを装着して、コンクリートという池の上に上手に浮いています。
アメンボか?はたまた忍者か?
シロアリとジメジメから家を守る
床下は地盤からの湿気を受けやすく、シロアリも発生しやすい。
そこで床下の乾燥を保つため、写真のような防湿フィルムを敷き詰めたり、厚さ6㎝以上のコンクリートを打ちます。(コンクリートにも防湿効果があります)
最近の健康ブームもあり、床下に墨を敷きこんで、調湿効果を持たせる場合もあります。
天端均し(てんばならし)
天端均し(てんばならし)とは、基礎の天端を水平にするために、モルタルで平らにすることを言います。
コンクリートを打設するとき、あらかじめモルタルの厚み分(15mm程度)下げて打ちます。
型枠を外した後、均し定規(小幅板など)を水平に当て、それに沿って金鏝(かなごて)で均します。
この作業で水平が確保されないと、基礎の上に設置される土台の水平が保たれません。左官職人さんは、気を抜けませんね。
美白美人が現わる
打設後、コンクリートが十分硬化するまでの養生期間をおいてから、型枠を取り外します。
打設のときの黒っぽいドロドロコンクリートからは想像もできない、美白美人が現れます。
セメントの起源はピラミッド!?
基礎工事もいよいよ大詰め。
コンクリートの打設です。
さて、コンクリートはなじみのある材料ですが、その原料は何でしょうか?
簡単に言ってしまうと、セメント・水・細骨材(砂)・粗骨材(砂利)です。
セメントは水と混ぜることによって化学反応を起こし、凝固・硬化します。
この「のり」のような作用によって、コンクリートは強固に固まります。
では、セメントはどのようにしてできたのでしょう。
想像してみてください。
大昔、我々の祖先は石灰石の上で焚き火をした。そしたら、雨が降ってきた。石灰石が溶けた。雨がやんだらまた固まり始めた。
おそらく、これがルーツでしょう。
セメントの起源は古く、エジプトのピラミッド(紀元前2700年)や、ローマ時代の水道橋や巨大な建造物に用いられました。近代的なセメントは、19世紀前半にイギリス(煉瓦職人Joseph Aspdinの特許)で開発されました。日本では明治8年に、初めてセメントが製造されました。
初めての方のための豆知識
セメントに水を混ぜると→「ペースト」
ペーストに細骨材(砂)を混ぜると→「モルタル」
モルタルに粗骨材(砂利)を混ぜると→「コンクリート」