HOME > 記事一覧

鉄筋とコンクリートは、おしどり夫婦

  • 鉄筋とコンクリートは、おしどり夫婦

続いては、基礎工事です。
写真は、基礎に必要な鉄筋を配筋しているところです。

基礎には、鉄筋コンクリートを使います。
その名の通り、コンクリートの中に鉄筋を入れた構造です。

鉄筋とコンクリートは、とても相性がよく、まるでおしどり夫婦。


コンクリートは、圧縮力にはとても優れていますが、引張り力にはとても弱い。
そこで引張り力に優れた鉄筋が、その弱点を補います。

しかし、鉄筋は酸化すると錆びてもろいため、アルカリ性のコンクリートが優しく包み込みます。

しかし、それだけではありません。
非常にきびしい四季の温度変化にも、ひび割れずに一体でいられるのは、熱変化による膨張の度合いを示す線膨張係数がほぼ同じためです。
(鉄筋とコンクリートの線膨張係数は 1×10-5/℃。アルミはその2倍。ステンレスはその1/10。)

神が与えた、奇跡とでも言うべき偶然です。

現代建築を大きく飛躍させた鉄筋コンクリート造は、この奇跡なくしてはあり得ませんでした。

2004.11.10:kanauchi:[Topics]

コンクリートを「捨てる」のは、もったいない?

  • コンクリートを「捨てる」のは、もったいない?

前回登場した地業工事が完了した後、その上面に厚さ5cm程度のコンクリートを打ちます。
(コンクリートを流し込むことを、「打つ」または「打設する」と言います。)

このコンクリートを、捨てコンクリート(略して捨てコン)と呼びます。

どうして、コンクリートを「捨てる」のでしょうか?

構造耐力上、必ずしも必要ではありませんが、良好な現場では捨ててしまいます。

それは、型枠の正確な位置出し(墨出し)と、鉄筋を配筋するときに、設計で決められた所定の位置を確保するためです。

作業性と精度を向上させるために、捨てるのです。
決してもったいないと、ケチってはいけません。

2004.11.09:kanauchi:[Topics]

まずは、地業(じぎょう)工事で地盤固め

  • まずは、地業(じぎょう)工事で地盤固め

着工後しばらくは、建物の良し悪しを左右する重要な工事が続きます。

地業(じぎょう)工事もその一つ。

ある活動が成り立つための足場や勢力を固めるときに、よく「地盤固め」という表現を使いますが、地業工事は、まさに「地盤固め」です。

地業とは、建物の基礎を支え、かつその荷重を確実に支持地盤に伝えるため、地盤の支持力を増強する工事を目指すもので、基礎の下部に施す地盤増強工事の総称です。

住宅では、砂利地業(じゃりじぎょう)や割栗地業(わりぐりじぎょう)がよく使われます。

写真は、砂利事業が完了したところです。比較的良好な地盤の場合、根切り(ねぎり)面に砂利あるいは砕石を10~15cm程度敷き込み、突き固めます。

2004.11.06:kanauchi:[Topics]

土の上なのに、どうして水(みず)?

  • 土の上なのに、どうして水(みず)?

前々回紹介した「地縄張り」を元に、縄より1m程度離して水杭(みずぐい)と呼ばれる木杭を打ち、縄を取り囲む形で巡らします。

この水杭に打たれる木を水貫(みずぬき)と呼んでいますが、計測器で高さを正確に測定して一定の高さで水貫を取り付けます。

水貫が取付けられると、そこに芯墨(柱・壁の中心)や基礎の高さなど、数々の重要な情報を書き込みます。

対面する水貫の間を、芯墨に合わせて糸を張り渡し、この後に行われる地業工事・基礎工事の基準にします。この糸を水糸(みずいと)と呼びます。

これら一連の仮設物が、遣り方(やりかた)です。

土の上なのに、どうして水(みず)?
ある時、はたと気付きました。そう、水面のように平らであるという「平」ですね。

建物は、水平が命です。遣り方次第で、建物の命が左右されます。
すごく単純な方法ですが、合理的で、施工精度と作業性を上げる先人の知恵です。

2004.11.02:kanauchi:[Topics]

誰の曲尺(さしがね)だ?

  • 誰の曲尺(さしがね)だ?

墨付けは大工技量の集大成!棟梁たるゆえんです。

墨付けとは、曲尺(さしがね)と墨糸(すみいと)または墨刺(すみさし)を用いて、梁や柱などの木材面に線や印を付けることです。

棟梁の頭の中では、家の構造が立体的に理解されていなければなりません。
立体としての家を頭に描きながら、仕口(柱・梁などの部材の接合部)をどのように納めるのか、想像しながら刻みの基準となる線を付けていきます。

また、曲尺(さしがね)を使いこなすのも棟梁の技量です。
曲尺は墨付けに用いるL字型の物差しで、線を引くだけでなく、加減剰余の図解計算や平方根・立方根の解法、長さ・面積・体積を求めることができる優れモノです。

「誰の曲尺(さしがね)だ?」
建て方(たてかた)前に刻んでおいた部材を組み上げていって合わない場合「これは誰の曲尺だ。どういう寸法か?」から発展して、「どういう魂胆か」という意味で使われています。

写真は、棟梁が加工場で墨付けをしているところです。
近年はプレカット工法と呼ばれる、コンピュータ制御による自動機械加工の波に押されています。
熟練技の伝承が途絶えてしまうことは、非常に寂しい限りです。

ちなみに写真の木材は、山形県を代表する銘木金山杉(かねやますぎ)です。
 

2004.10.26:kanauchi:[Topics]
山形での大切な家づくりを
心を込めてお手伝い致します。
オリジナルなデザイン、最適な工法と間取り、良くなるリフォーム、最良の土地探し等々、住まいのことなら何でもお気軽にお声がけください。
株式会社 金内勝彦設計工房
〒990-0811 山形市長町2-3-17
TEL:023-666-7517
FAX:023-666-7518
一級建築士事務所
(山形県知事登録(1104)第1720号)
  • 新着コメント
  • 2022.08.05 

  • 2022.08.05 

  • 2022.08.05 

  • 2022.08.05 

  • 2022.08.05