家族で新居に遊びに行ってきました。
友人のご家族も遊びにいらしていましたので、みんなでワイワイ楽しい時間をすごしてきました。
子供たちは初めてでもすぐに仲良くなって、階段で汗だくになって遊んでいました。
HOME > 記事一覧
梁の見える家 家族で遊びに行きました!
2006.11.19:kanauchi:[旧)現場レポート集]
母校で講演
母校・宇都宮大学建築学コースの1年生向けの講演をしてきました。
建築とはどういうものかとか、目的意識の明確化のためにとの講演依頼でした。まだ専門教科をほとんど受けていない学生さんたちでしたので、何を話そうか結構悩みました。講演のあとの交流会でいろいろ質問してくる学生さんもいましたので、いろんな話ができて有意義でした。
建築とはどういうものかとか、目的意識の明確化のためにとの講演依頼でした。まだ専門教科をほとんど受けていない学生さんたちでしたので、何を話そうか結構悩みました。講演のあとの交流会でいろいろ質問してくる学生さんもいましたので、いろんな話ができて有意義でした。
2006.11.18:kanauchi:[Topics]
30代でこだわりの家をたてよう!第1回「建てよう会」開催決定
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 「建てよう会」とは? ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
自分らしいこだわりの家を山形に建てたいと思っている若い人(20~30代・自称もOK)、建てたいと思っていてもどうしたらよいか分からないでいる若い人を、山形に住んでいる専門家(建築士)たちがその夢の実現をサポートします。
●リアルな場 第1弾・・・・・・出会う・見る・知る・学ぶ・相談する
第1回「建てよう会」は、10月に完成した「梁の見える家(根本邸)」で開催します。
■開催日:2006年11月25日(土) 12:00~(2時間程度)
■場所:東根市神町西二丁目
■定員:場所の都合上10名限定(お早めに)
お一人一品持ち寄りのホームパーティーです。楽しくそして実際の空間を感じながら、建て主の体験談・質問・ワンポイントアドバイスなどの時間にしたいと思います。
建て主の根本ご夫妻も、とても楽しみにしていらっしゃいます。
お申込み:TEL:070-5624-1359 メール:kana_hiko@ybb.ne.jp(金内)
※場所や駐車場など、詳しいことは直接ご連絡します。
主催:「建てよう会」
自分らしいこだわりの家を山形に建てたいと思っている若い人(20~30代・自称もOK)、建てたいと思っていてもどうしたらよいか分からないでいる若い人を、山形に住んでいる専門家(建築士)たちがその夢の実現をサポートします。
●リアルな場 第1弾・・・・・・出会う・見る・知る・学ぶ・相談する
第1回「建てよう会」は、10月に完成した「梁の見える家(根本邸)」で開催します。
■開催日:2006年11月25日(土) 12:00~(2時間程度)
■場所:東根市神町西二丁目
■定員:場所の都合上10名限定(お早めに)
お一人一品持ち寄りのホームパーティーです。楽しくそして実際の空間を感じながら、建て主の体験談・質問・ワンポイントアドバイスなどの時間にしたいと思います。
建て主の根本ご夫妻も、とても楽しみにしていらっしゃいます。
お申込み:TEL:070-5624-1359 メール:kana_hiko@ybb.ne.jp(金内)
※場所や駐車場など、詳しいことは直接ご連絡します。
主催:「建てよう会」
2006.11.09:kanauchi:[Topics]
「特技・技能を活かして起業した人たち」のパネリストに!
独立行政法人雇用・能力開発機構山形センターさん主催のアントレ交流会で、なんとパネリストをお願いされました。
せっかくのチャンスですので、お引き受けすることにいたしました。
無料ですので、興味のある方はお気軽にどうぞ。
お申込用紙はこちら
※以下申込用紙より抜粋
12/14(木)
「特技・技術を活かして起業した人たち」
(ファシリテーター:森谷社会保険労務士事務所 森谷順二氏)
長年の特技や新しい技術を売り物にしようとしても、ビジネスとして企画し、組み上げていくには様々な障害がつきものです。障害を乗り越え、事業化したパネリストから極意を語っていただきます。
【パネリスト】
金内勝彦設計工房 代表 金内勝彦氏(一級建築士)
コロングラフィック 代表 萩原尚季氏(グラフィックデザイン、印刷広告)
TENka 店長 石沢美希子氏(エステ&岩盤浴サロン)
● 開講時間 各回18:30~20:30
● 会 場 県生涯学習センター第5研修室(遊学館2階/山形市緑町1丁目2-36)
駐車場は、県営駐車場(旧県庁東側)をご利用ください。
● 対 象 経営者、創業を考えている方、上記テーマに興味のある方 等
● 定 員 20名
各開講日の3日前までにFAX、TEL またはメールでお申し込みください。
◆FAXで… 下記参加申込書に記入の上、送信して下さい。(24時間受付)
FAX番号 023(686)2426
◆TELで… 月~金曜日の9:00~17:00に受け付けています。
TEL番号 023(686)2008
◆メールで… 名前、住所、連絡先TEL・FAX・参加希望日をお書きの上送信して下さい。
メールアドレス yamagata-center02@ehdo.go.jp
アントレ交流会
独立行政法人雇用・能力開発機構山形センター業務課 あて
せっかくのチャンスですので、お引き受けすることにいたしました。
無料ですので、興味のある方はお気軽にどうぞ。
お申込用紙はこちら
※以下申込用紙より抜粋
12/14(木)
「特技・技術を活かして起業した人たち」
(ファシリテーター:森谷社会保険労務士事務所 森谷順二氏)
長年の特技や新しい技術を売り物にしようとしても、ビジネスとして企画し、組み上げていくには様々な障害がつきものです。障害を乗り越え、事業化したパネリストから極意を語っていただきます。
【パネリスト】
金内勝彦設計工房 代表 金内勝彦氏(一級建築士)
コロングラフィック 代表 萩原尚季氏(グラフィックデザイン、印刷広告)
TENka 店長 石沢美希子氏(エステ&岩盤浴サロン)
● 開講時間 各回18:30~20:30
● 会 場 県生涯学習センター第5研修室(遊学館2階/山形市緑町1丁目2-36)
駐車場は、県営駐車場(旧県庁東側)をご利用ください。
● 対 象 経営者、創業を考えている方、上記テーマに興味のある方 等
● 定 員 20名
各開講日の3日前までにFAX、TEL またはメールでお申し込みください。
◆FAXで… 下記参加申込書に記入の上、送信して下さい。(24時間受付)
FAX番号 023(686)2426
◆TELで… 月~金曜日の9:00~17:00に受け付けています。
TEL番号 023(686)2008
◆メールで… 名前、住所、連絡先TEL・FAX・参加希望日をお書きの上送信して下さい。
メールアドレス yamagata-center02@ehdo.go.jp
アントレ交流会
独立行政法人雇用・能力開発機構山形センター業務課 あて
2006.11.09:kanauchi:[Topics]