ドラえもんの道具の中で、一番ほしいものは「どこでもどあ」。
先日は、一日でまわるところが3箇所。移動距離で400kmを超えました。天候の悪さもあり、イメージ通りには進まず。はやり、「どこでもどあ」か。
さて、そんな一日でしたが、Mご夫妻との打合せがありました。
前日にご主人からご要望の電話をいただきましたので、なんとか少しでも反映しようと直前まであがきました。
前回もそうですが、今回も基本設計における重要な作業をしていることを実感しています。
まだこの段階においては、前回と異なる要望が出てきても(全く反対の与条件が出てきても)設計変更とは言いません。
クライアントさんも本当にほしいもの(ほしいライフスタイル)がまとめられないのが当然です。ある程度のたたき台や、そこからのコミュニケーションによって、本当にほしいものが引き出されるものだと思っています。
それを受け取る側の設計者も同様です。同じことを言われても(同じ写真を見せられても)、その根底にあるクライアントさんのほしいものが違って見えたりします。
これらの過程が、まさに設計だと思っています。
前回よりも更に見えてきましたので、次回までいろいろ考えたいと思います。
ところで、写真の仮柱。横から見た「どこでもどあ」に見えるのは私だけでしょうか(笑)
「どこでもどあ」がほしい。
3者による、最終現場確認。
ビルダーさんからの要請を受けて、塗り壁などの最終作業に入る前の確認を行いました。
外に出ると凍えそうなほどの寒さ。そんな中、クライアントさんのお母様や息子さんまで、見に駆けつけてくれました。寒い中、ありがとうございました。
さて、現場はと言いますと、事前に塗り見本を見て決めていた塗り方が、現場に当ててみるといまいちぱっとせず。クライアントさんも同意見で、別の塗り方に変更しました。
そのほか気になっていた階段納まり。設計と若干違っていました。
途中、思い切ってそのまま開放的にしようかなと思っていましたが、クライアントさんと話して機能性を重視することにしました。
エアコンの室外機が予定の位置に納まらなかったのには焦りましたが、現場で考えるといい案が出るものです。もっと素敵な解決策に、我ながら自己満足。
正月はひっそりと。
正月は鶴岡の実家に帰省していたので、ひっそりとした現場を確認してきました。
現場に塗り壁の塗り見本を置いておくと聞いていたのですが、どうやら間に合わなかったようです。
外は寒かったのですが、中に入ると寒さは感じませんでした。しっかりと断熱が効いているようです。
明けましておめでとうございます!
2010年、新しい年を迎えました。
昨年は私自身変化の多い年となりましたが、今年はその変化を楽しみながら納得のいくものを創り出せる一年にしていければと思います。
さて、元旦に近くのお宮様に初詣に行きました。
小1の息子が引いたおみくじ。なんと大吉。
さい先良い一年の幕開けです。
皆さんにも、素敵な出来事が多い一年でありますようにお祈り申し上げます。
模型でイメージをつかみながらの打合せ。
まだ2回目の打合せで、しかも先日たたき台の平面・配置計画をご提案したばかりなのに、模型を作ってしまいました。
今日は奥様もご参加していただいての打合せです。
先日のたたき台の成果があったようで、ご主人から配置計画についての具体的なご要望・質問などをいただき、有意義な協議を行うことができました。
私自身、問題視していたところも解決でき、ご主人・奥様が重要視していたことも盛り込むことが出来そうです。
ということで、プランも変わってしまうため模型は没。
でも、描いていたイメージ・考え方を伝えるには最高の手段です。具体的なイメージがない段階なので、平面・立面の紙ベースではうまく伝えられないと考えていました。気に入っていただけた様子ですので、無理して作った意味がありました。