今日は外構工事・追加工事の最終確認です。
まずは築山の高さやなだらかさなどを、現地で造園屋さんと確認。模型も持ち出して検討し、施工可能なぎりぎりの高さまで積み上げることに。
職人さんと話しているうちに、この形は月山に似ていることにハッと気づきました。期せずして、庭に月山が現れました。
植栽も2本。目的通り目隠しになる位置を確認。
子供室の収納もきれいに納まってます。
ワークスペースのイス2脚はシンプルながら力作でした。リビングのセンターテーブルやサイドテーブルとしても使えます。
幼稚園から帰ってきたKくん。さっそく施工途中のガーデンストッカーの上でくつろいでました。
【The Clover House】
HOME > 記事一覧
庭に月山が出現。
2010.04.28:kanauchi:[旧)現場レポート集]
外構工事が始まりました。
季節も良くなり、ようやく外構工事が始まりました。
まずは地縄を張ってもらい、位置の確認。
屋根からの雨落ちにコンクリート部分がかからないかで細かい調整はしましたが、ほぼ図面通りでお願いすることに。
クライアントさんにも説明し、確認してもらいました。
【The Clover House】
2010.04.10:kanauchi:[旧)現場レポート集]
基本計画も大詰め。【ギャラリーのあるお店】
使いたいとおっしゃっていた既存ショーケースもうまく納まり、明快なプランになってきた感じです。
いよいよ基本計画も大詰め。
スリット窓の追加要望がありましたが、それも入れることにしました。
平面形状に凹凸があるため、立面図ではなかなか伝わりにくいと思い、次回は模型を作って最終確認したいと思います。
2010.04.07:kanauchi:[旧)現場レポート集]
レトロなショーケース。【ギャラリーのあるお店】
今日は前回決まった配置をもとに、平面計画を再度見直してきました。
階段の位置が問題となっていましたが、1階と2階の用途の違いを考えると、きちんとゾーンが分離できる位置が最適と考えていました。
そのとこを伝え、若干の付随する問題も解決できることも付け加え、提案を受け入れていただきました。
さらに予算のことを考えると、ショールームのケースは既存のものを使うことができればと考えていました。
ご主人もそうしたい意向でしたので、さっそく実寸を測らせてもらい、次回にプランニングして提案させてもらうことになりました。
なかなかこれが、レトロでいい感じです。
2010.04.03:kanauchi:[旧)現場レポート集]
山からの見え方を確認。【ギャラリーのあるお店】
今日は前回の打合せの要望をもとに、キーポイントとなる中庭(駐車スペース)の配置を2案作成し、打合せをしました。
東側案が計画的にも一体的な機能として扱うことができ、東側に道路があるため車も止めやすいため、この方向で進めることになりました。
打合せ後、背後の烏帽子山からの見え方が気になり、散策路を上ってみて確認しました。
2010.02.27:kanauchi:[旧)現場レポート集]