HOME > Topics

「プチ建てよう会」実践編

  • 「プチ建てよう会」実践編
「建てよう会」のメンバーでもあるNさんご夫妻。

予備駐車場にご自分でまくら木を据え付けるとお聞きし、急きょ手伝いに行ってきました。午後からちょうど「建てよう会」があるので、先輩に声を掛けたら一緒に手伝ってくれました。

実際に始めてみたら、掘る作業が意外と大変です。


さらに大変なのが、レベル(高さ)を合わせることです。簡単に水糸を引いてやってみました。


午前中しか手伝えなかったため思うように進みませんでしたが、全体の4分の1まで終わりました。


ボランティアと思って手伝ったのですが、お昼におそばをご馳走になってしまいました。Nさん、ありがとうございました!

2007.06.17:kanauchi:[Topics]

第7回「建てよう会」の報告!

  • 第7回「建てよう会」の報告!
5/20(日)に第7回「建てよう会」を開催しました。

今回は、山形市の青春通りにある「グリーンスコップ」さんで開催し、13名の方が参加してくださいました。今回のテーマは「シックハウスとエコ材料」です。

まずは、恒例の自己紹介をしていただきました。


最初に「エコ材料」については、左官業を営んでいらっしゃる大類勝浩氏です。本物の材料を見分けるためには、メーカーのカタログを信じきっては危険であることなどを示してくださいました。


また、実際のサンプルに水を吹き付けたり、臭いを嗅いでもらったりしながら、その違いを確認することが出来ました。


続いて「シックハウス」については、建築士の遠藤知之氏です。パワーポイントで要点を見せていただきながら、どうしてシックハウス問題が起こってきたのか、今の現状などを理解することができました。


今回はとても理論的かつ体験できる内容でしたので‘レベルが高いですね’とおっしゃってくれる参加者もいらっしゃいました。

その後、4月に行われた「プチ建てよう会」=「季節の見える懐かしい家」の見学会の写真を見ていただきました。

参加者の中に、芸工大で「ヤマガタ蔵プロジェクト」を企画している実行委員会の尾崎さんがいらっしゃいましたので、蔵プロについて話していただきました。


後半はコーヒーブレイク&交流会です。


最後にアンケートを書いていただきながら、一人ひと言感想を話していただきました。


事前に準備していだたいた大類さん、遠藤さん、ありがとうございました!

※アンケートの結果は後日報告いたします。

2007.05.23:kanauchi:[Topics]

第6回「建てよう会」の報告!

  • 第6回「建てよう会」の報告!
4/21(日)に第7回「建てよう会」を開催しました。

今回は、山形市の青春通りにある「グリーンスコップ」さんで開催し、11名の方が参加してくださいました。今回のテーマは「住宅の耐震性能について考える」です。

まずは、恒例の自己紹介をしていただきました。


今回の講師は、建築士でもあり工務店を経営されている高橋和則氏です。


以前からケーブルテレビなどに出演されていて、積極的な活動をされている高橋さん。放映された番組の中から、住宅の構造部分にかかわる映像を見せていただきました。


ゲストとして、㈱エヌ・シー・エヌの中野聡氏が参加してくださいました。地震に強く、大空間を実現しやすい「SE構法」についての詳しい説明がありました。


ひと通り勉強会が終わると、後半はコーヒーブレイク&交流会です。
具体的な質問や山形における可能性など、活発な議論が展開されました。




事前に、県の建築住宅課さんより「誰でもできるわが家の耐震診断」というリーフレットを頂いてきました。参加者の方にはお配りしましたが、参加されてない方はインターネット上でも簡単に診断が出来るようですので、下記より試してみてください。
誰でもできるわが家の耐震診断

最後に、アンケートを書いていただきながら感想を述べていただきました。




2007.04.24:kanauchi:[Topics]

30代でこだわりの家を建てよう!第6回「建てよう会」を開催します!

  • 30代でこだわりの家を建てよう!第6回「建てよう会」を開催します!
自分らしいこだわりの家を山形に建てたいと思っている若い人(20~30代・自称もOK)、建てたいと思っていてもどうしたらよいか分からないでいる若い人を、実際に夢を叶えた人や山形に住んでいる専門家(建築士)たちがその夢の実現をサポートします。

●リアルな場・・・・・・出会う・見る・知る・学ぶ・相談する
第6回「建てよう会」を開催します。

■開催日:2007年4月21日(土) 13:30~(2時間半程度)
■場所:山形市飯田三丁目1-5(青春通り) グリーンスコップ
■会費:600円(お茶・会場代)

素敵なお店の空間を楽しみながらのティーパーティーです。
今回のテーマは「住宅の耐震性能について考える」です。
前半は勉強会、後半は自由な交流会の予定です。いろんな立場の方々から生きたアドバイスを受けたり、思わぬ情報や新しい交流が生まれる機会になればと思います。

問・申込:TEL:070-5624-1359 メール:kana_hiko@ybb.ne.jp(金内)
※資料準備のため事前にお申込みください
主催:「建てよう会」
2007.04.16:kanauchi:[Topics]

「プチ建てよう会」のご報告!

  • 「プチ建てよう会」のご報告!
2007年4月15日(日)に「プチ建てよう会」と題して、昨年「第1回山形の家づくり大賞コンペ」で、みごと入選された「季節の見える懐かしい家」の見学会を行いました。

建築主さんは、建てよう会にも参加してくださっている森谷さんです。設計者は設計工房・岳穂舎の富樫さん。建てよう会の専門家メンバーです。

玄関までのアプローチ。黒で統一されたシックな外観です。


玄関土間です。昔懐かしい雰囲気でいっぱいです。


1階ホール脇の小上がりの和室です。


参加者たちが真剣に見入っています。


和室からホールを見返した写真です。


和室壁面の飾り棚です。古い足場板を使ったおしゃれなデザインです。


和室のちょっとした明かり窓です。


設計者の富樫さんから説明を受けている参加者。


森谷さんの奥様です。和室に対面しているキッチン。


ホールは子供たちの遊び場。その1


ホールは子供たちの遊び場。その2


ホールは子供たちの遊び場。その3


2階通路の本棚と明かり窓。


2階子供室から見える景色に感動。


2階通路でなごむ参加者。森谷さんの趣味が垣間見られます。


お休みのところ、快く迎えていただいた森谷ご夫妻にとても感謝申し上げます。ありがとうございました!

【応募作品のポイント】
どこか懐かしいような家にしたいと思いました。イメージは、私が小学生の頃に住んでいた「茅葺きの家」の土間と板の間、妻の育った家の白壁と黒光りした柱。明るいだけではない、隅に暗がりの残るような家。そして東には大岡山があるので、毎日山を見れるというのは、それだけで季節を感じられるのではないか。あるものは見ようと東側の眺めにこだわりました。結果、建築士さんの様々なアイデアと、職人さんたちの素晴らしい技術で、満足度120%の家が出来ました。
(やまがたの家づくりの本より抜粋)
2007.04.10:kanauchi:[Topics]
山形での大切な家づくりを
心を込めてお手伝い致します。
オリジナルなデザイン、最適な工法と間取り、良くなるリフォーム、最良の土地探し等々、住まいのことなら何でもお気軽にお声がけください。
株式会社 金内勝彦設計工房
〒990-0811 山形市長町2-3-17
TEL:023-666-7517
FAX:023-666-7518
一級建築士事務所
(山形県知事登録(1104)第1720号)
  • 新着コメント
  • 2022.08.05 

  • 2022.08.05 

  • 2022.08.05 

  • 2022.08.05 

  • 2022.08.05