ダリア日記
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.158
「ダリア」は次の準備に!
暑かった8月、厳しかった9月の残暑。異常気象の影響によって記録的な酷暑となった今年の夏も、10月の声を聞いた途端すっかり秋めいてきた。山形では最高気温が25℃を下回り、最低気温が10℃程度まで下がってきました。ダリアにとって最適な生育温度帯となり、暑さの中で弱りきっていた「ダリア」も元気を取り戻してました。
しかし、ダリアは既に次のステップに突入し冬に備えています。土の中では、夏場、長く深く伸びていた根に変化が出始めています。そう、越冬に向け球根作り(肥大化)が本格化しているのです。
ダリアは、日照時間14時間と気温が15℃程度(肥料も)あれば、開花をし続けると言われています。キク栽培に見られる冬季の電照栽培は、日照時間による開花特性を利用したもので、同じキク科のダリアについても冬季間は電照によって、栽培(切り花生産)が行われます。
ダリアは、日照時間が12時間近く(9月後半)になると、球根への養分蓄積スイッチが入り、開花に要していたエネルギーを、主に球根へと向けるようになるのです。
明日は、日の出5時37分、日の入り17時17分となり日照時間が11時間40分と短くなりました。
2007.10.04:
acocotori
:[
メモ
/
ダリアの生理学
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
ダリア検定
ダリアの歴史
ダリアの生理学
ダリアの分類方法
栽培管理の方法
ダリアの切花生産
品種図鑑
ダリアの楽しみ
ダリアの逸品
日本ダリア会
日本や世界のダリア園、組織
ダリアの物語
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
All Rights Reserved by acocotori
暑かった8月、厳しかった9月の残暑。異常気象の影響によって記録的な酷暑となった今年の夏も、10月の声を聞いた途端すっかり秋めいてきた。山形では最高気温が25℃を下回り、最低気温が10℃程度まで下がってきました。ダリアにとって最適な生育温度帯となり、暑さの中で弱りきっていた「ダリア」も元気を取り戻してました。
しかし、ダリアは既に次のステップに突入し冬に備えています。土の中では、夏場、長く深く伸びていた根に変化が出始めています。そう、越冬に向け球根作り(肥大化)が本格化しているのです。
ダリアは、日照時間14時間と気温が15℃程度(肥料も)あれば、開花をし続けると言われています。キク栽培に見られる冬季の電照栽培は、日照時間による開花特性を利用したもので、同じキク科のダリアについても冬季間は電照によって、栽培(切り花生産)が行われます。
ダリアは、日照時間が12時間近く(9月後半)になると、球根への養分蓄積スイッチが入り、開花に要していたエネルギーを、主に球根へと向けるようになるのです。
明日は、日の出5時37分、日の入り17時17分となり日照時間が11時間40分と短くなりました。