ダリア日記
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.146
『皇帝ダリア』(昭和35年発行のダリア全書より)
皇帝ダリア(木立ダリア、ダリア・インペリアリス)は、ウイルスやその他、耐病性が強く。葉は大型で2、3回羽状。下垂するベル状花は10月から11月頃にかけて大円錐系花序をなして咲きはじめる。開花期には一斉に50〜100輪の美花を咲かせるので壮観である。
花色は白色にリラぼかし、弁底血紅の筋入り。晩咲きだが冷温室では種子が採れる。樹勢が大型ゆえ鑑賞温室では矮性種のロゼア(ピンナータ=シングル咲き、ポンポン咲き、ボール咲等の中小輪の改良に使われた原種)に接いで育てると良い。
写真は、兵庫県川西市で大鉢に育てている「インペリアリス」、7月下旬段階で2mを超えようとしている。
2007.08.25:
acocotori
:[
メモ
/
品種図鑑
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
ダリア検定
ダリアの歴史
ダリアの生理学
ダリアの分類方法
栽培管理の方法
ダリアの切花生産
品種図鑑
ダリアの楽しみ
ダリアの逸品
日本ダリア会
日本や世界のダリア園、組織
ダリアの物語
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
All Rights Reserved by acocotori
皇帝ダリア(木立ダリア、ダリア・インペリアリス)は、ウイルスやその他、耐病性が強く。葉は大型で2、3回羽状。下垂するベル状花は10月から11月頃にかけて大円錐系花序をなして咲きはじめる。開花期には一斉に50〜100輪の美花を咲かせるので壮観である。
花色は白色にリラぼかし、弁底血紅の筋入り。晩咲きだが冷温室では種子が採れる。樹勢が大型ゆえ鑑賞温室では矮性種のロゼア(ピンナータ=シングル咲き、ポンポン咲き、ボール咲等の中小輪の改良に使われた原種)に接いで育てると良い。
写真は、兵庫県川西市で大鉢に育てている「インペリアリス」、7月下旬段階で2mを超えようとしている。