ダリア日記
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.56
暑い夏、冷涼地を好むダリアが嫌いな暑い夏!
暑さと共に、ハダニやアブラムシなどの害虫の発生がとても気になるところです。
梅雨明け後の高温乾燥期、気温が30度を超えるような時は「ハダニ」、30度以下では「アブラムシ」に細心の注意が必要です。今年は6月下旬〜7月が低温と日照不足であったことから、害虫の発生が余り見られませんでした。
ところが、近年とても大量に発生し葉を食害する虫が出てきました。その害虫は「ウリハムシモドキ」とその仲間。
駆除方法として有機リン剤系農薬の散布をすることとなっていますが(農薬便覧等)、成虫は飛び回り周囲の野菜や雑草に避難するために、なかなか発生(食害)を止めることが出来ません。
2006.08.14:
acocotori
:[
メモ
/
栽培管理の方法
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
ダリア検定
ダリアの歴史
ダリアの生理学
ダリアの分類方法
栽培管理の方法
ダリアの切花生産
品種図鑑
ダリアの楽しみ
ダリアの逸品
日本ダリア会
日本や世界のダリア園、組織
ダリアの物語
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
All Rights Reserved by acocotori
暑さと共に、ハダニやアブラムシなどの害虫の発生がとても気になるところです。
梅雨明け後の高温乾燥期、気温が30度を超えるような時は「ハダニ」、30度以下では「アブラムシ」に細心の注意が必要です。今年は6月下旬〜7月が低温と日照不足であったことから、害虫の発生が余り見られませんでした。
ところが、近年とても大量に発生し葉を食害する虫が出てきました。その害虫は「ウリハムシモドキ」とその仲間。
駆除方法として有機リン剤系農薬の散布をすることとなっていますが(農薬便覧等)、成虫は飛び回り周囲の野菜や雑草に避難するために、なかなか発生(食害)を止めることが出来ません。