ダリア日記
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.33
多種多彩なダリアの分類方法について
ダリアは花径の大きさによる分類と併せて、花弁の形(花型)によっても分類されます。
ダリアはキク科の球根草、コスモスやマリーゴールド、百日草などもキク科の仲間たちです。
ダリアははじめコスモスのような一重(花弁8枚)の可憐な花びらを持つ花でしが、交雑を繰り返す中で、二重の花が生まれ、多重、八重に進化していきました。「ダリア・コッキネア」「ダリア・インペリアリス」など原種と言われる種類が数種類存在しますが、いずれも一重咲きから多重咲き花となっています。
花びらの多重化の中で、ダリアの花びら(花弁)は変化を見せるのです。
一重咲き(シングル)、アネモネ咲き、デコラ咲き、カクタス咲き、ポンポン咲き、ボール咲き、オーキッド咲き、コラレット咲きなど18種類に分けられます。
写真は「ジェシカ」、中輪カクタス咲きの名花です。
なお、詳細な花型の区分法については「AGS」さんのHPをご覧下さい。
http://www.agsfan.com/dahlia/knowledge.html
2006.06.06:
acocotori
:[
メモ
/
ダリアの分類方法
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
ダリア検定
ダリアの歴史
ダリアの生理学
ダリアの分類方法
栽培管理の方法
ダリアの切花生産
品種図鑑
ダリアの楽しみ
ダリアの逸品
日本ダリア会
日本や世界のダリア園、組織
ダリアの物語
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
All Rights Reserved by acocotori
ダリアは花径の大きさによる分類と併せて、花弁の形(花型)によっても分類されます。
ダリアはキク科の球根草、コスモスやマリーゴールド、百日草などもキク科の仲間たちです。
ダリアははじめコスモスのような一重(花弁8枚)の可憐な花びらを持つ花でしが、交雑を繰り返す中で、二重の花が生まれ、多重、八重に進化していきました。「ダリア・コッキネア」「ダリア・インペリアリス」など原種と言われる種類が数種類存在しますが、いずれも一重咲きから多重咲き花となっています。
花びらの多重化の中で、ダリアの花びら(花弁)は変化を見せるのです。
一重咲き(シングル)、アネモネ咲き、デコラ咲き、カクタス咲き、ポンポン咲き、ボール咲き、オーキッド咲き、コラレット咲きなど18種類に分けられます。
写真は「ジェシカ」、中輪カクタス咲きの名花です。
なお、詳細な花型の区分法については「AGS」さんのHPをご覧下さい。
http://www.agsfan.com/dahlia/knowledge.html