HOME
> 記事一覧
◎小野川温泉 『田んぼアート』
米沢市 小野川温泉
で
『田んぼアート』
を見ることが出来ます。
(アート以外の部分は、稲刈りが終わっているようで…)
ただ、10月9日(日)に稲刈りをするので、田んぼアートを見るることが
出来るのは、8日(土)までになるかと思います。
『田んぼアート』を見に行った日はとても晴れていて
秋晴れの気持ちのいい時に見ることが出来ました。
2011.10.06:229km:
コメント(0)
:
◎米沢市・小野川温泉で最上川リバツーの総会が行なわれました
2011年9月26日(金)に、
米沢市 小野川温泉
『うめや旅館』
で、今年も
(特)最上川リバーツーリズムネットワーク 平成23年 通常総会
が行なわれました。
こちらが、いつも御世話になっている「うめや旅館」さんです。
こちらは、うめやさんの斜め向かいにある
『滝の清水』
です。
この水は、清水山より自然に湧き出ているんだそうです。
写真でわかりますかね?真ん中から水が溢れ出てきています。
こちらでは
『足湯』
もできます。もちろん飲むことも!!!!
米沢市街地から15分程度で小野川温泉まで行けるので、
行ってみると面白い発見があるかも知れませよ!
2011.10.04:229km:
コメント(0)
:[
最上川RTN情報
]
◎長井市で、舟通し水路が完成しました
9月30日(金)に、
長井市 最上川左岸舟場地区
で
『舟通し水路及び歴史案内看板完成を祝う会』
が午前10時より行なわれました。
≪舟通し水路とは・・・≫
長井橋の南側約250mの所に位置し、
農業用水の取水口「諏訪堰」のコンクリート施設があるため、
カヌーやボートの通行が妨げになっていたその場所を
船などが通行できるよう舟通し水路を整備し、長井市から
朝日町の上郷ダムまでの舟下りが可能になりました。
≪宮の舟着場跡≫
今から三百年前の元禄時代、ここに最上川河岸が造られ
米沢藩の陣屋や上米蔵も建てられ藩の舟運基地として栄えた所です。
この宮舟場は約二百年に亘って米沢藩の表玄関となり、米や青苧の
収穫の終わった季節には米沢領内の各地から宮への荷車が
にぎやかに往来しました。
長井にはこの舟運で「越後屋」「角大」「山清」「小西屋」「丸大」
等が大きな問屋や豪商に成長し、独特の文化も生まれました。
対岸には上杉藩お抱え船頭の碑や、船玉大明神の碑等もあります。
当日は、雨模様で…
長井市かわまちづくり推進協議会の安部義彦会長、長井市の内谷重治市長、
山形河川国道事務所の手塚寛之所長等があいさつを行い…
歴史案内看板の除幕式も行ないました。
どしゃ降りの雨の中、アトラクションとして
侃鶯会
の方に
最上川舟唄などを披露していただき、デモンストレーションとして
カヌー下りなども行なわれました。
山上隊長と、まち住まい整備課ガールズがカヌーに乗る準備をしています。
雨の中でのカヌー下り…
あの中をカヌーはくぐり抜けるわけでして…
すごい雨の中、カヌーは行ってしまいました…
舟通し水路は、いつでも遊びに行くことができるので
是非、行楽日和の日など足を運んで遊びに行って見ませんか?
今回は雨の中の「完成を祝う会」でしたので
近々、秋晴れの時でも写真を撮ってきて
HPにUP
したいと思います。
2011.10.04:229km:
コメント(0)
:[
◆イベント情報
]
♪ 長井ダム湖周辺、ボートで散策 ③♪
「三淵神社」をあとにして、またボートへと戻ります。
赤丸がついているあたりが「三淵神社」になります。
三淵神社は、長井ダムが完成すると水没してしまうので、さっき登った場所
まで移転しました。元の三淵神社はこの枯れた杉の木の下にあったそうです。
もう紅葉?かと思いましたが
ナラ枯れ
の被害が、奥まできているようでした。
ボートに乗っていると、永遠に続くようなこの景色…
これは「もみじ」紅葉の始まり… 遠くに竜神大橋が見えてきて…
竜神大橋とダム管理支所が見え… ここで終わり…
船酔いもせず…(酔い止め飲んだけど) ボートも陸に上がり
「まなび館」に戻ってからは、美味しい「夢蔵」さん特製の
芋煮・おこわ・丸ナスの漬物をいただきました。ごちそうさまでした…
ボートで散策 ①へ・・・・・・・
ボートで散策 ②へ・・・・・・・
2011.09.23:229km:
コメント(0)
:
♪ 長井ダム湖周辺、ボートで散策 ②♪
ダムの百秋湖を離れ奥にボートで進んでいきます。
目的地は「三淵神社」です。
見えてきたのは「野川第二発電所」です。湖面広場の近くにあります。
三淵神社まで、素晴らしい景色がずっと続いていきます。
前の2艘が三淵神社入口へ… あの階段!?を登るんだそうで…
急なので、ロープじゃないと登れない! 「隊長」はロープ無なのね…
三淵神社に着きました。「長井黒獅子の里案内人」の若月さんは
しめ縄を作って持ってきてくれました。
最上川リバツーの代表理事「佐藤五郎先生」と若月さん
隊長の三人でしめ縄を付けてくれて…
しめ縄があった方が、やはり「神社」って感じがします。
最後には参加者で写真撮影
ボートで散策 ① へ・・・・・・・
2011.09.22:229km:
コメント(0)
:
<<次のページへ
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
前のページ>>
野川まなび館
Facebookページも宣伝
最上川RTN情報
◆イベント情報
ボートツーリング情報
ながい水カード
野川まなび館へのアクセス
長井市フットパス
フットパスについて
最上川・流域情報
団体概要
リンク
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
今日 152件
昨日 144件
合計 754,237件