平成25年2月17日(日)に、ウォーターインタープリター養成講座第3回を開催しました。
今回の内容は、午前中が『水の安全教育』、午後が『森林と河川(法令)』です。
『水の安全教育』については、出羽乃国漂流隊 隊長 山上博行氏にご講義いただきました。
山上隊長は、最上川を中心に、水と親しむ活動を展開していらっしゃいます。平成8年から開催されている「ながい水まつり」ではカヌー体験を主催し、毎年多くの参加者から好評をいただいています。本業は消防署員であり、「川に学ぶ体験活動協議会(RAC)」や「自然活動協議会(CONE)」など、様々な団体のリーダーも務めます。
まさに安全な川遊びのスペシャリストから、川での事故を防ぐためにはどのような対策が必要か、事故に巻き込まれた時の対応などについて学びました。
おぼれている人を救助するためのスローロープ。ロープもバックも水に浮くというものです。
水に入らなくても救助できるので、自分の身の安全を確保することができます。
実習は、応急手当と救命処置です。
心肺蘇生は、講習を受けたことがあるという方がほとんどだと思いますが、あまり実践する機会がありませんので、やり方を忘れてしまいがちです。改めて、手順などを確認していただきました。
午後は『森林と河川(法令)』ということで、国土交通省東北地方整備局 河川部河川計画課課長補佐 菊地裕光氏よりご講義いただきました。
法律となるととても難しそうですが、図解を交えながらわかりやすく説明してくださいました。
参加者からは質問もたくさん出て、大変有意義な講習会となりました。
次回は4回目。いよいよ最後です。
HOME > 記事一覧
第3回ウォーターインタープリター養成講座が開催されました。
◆◇ハーブ石けんづくりを開催します◇◆
画像を見る
野川まなび館では、無添加で肌に優しいハーブ石けんづくりを開催します。
石けん素地にハーブティーを入れて、エッセンシャルオイルで香りをつけるだけで、簡単に楽しく作ることができます。
ハーブを5種類とエッセンシャルオイル10種類から選んで、自分に合った石けんを作りましょう!
1人分の材料で固形石けん約3個、小さいものであれば約10個作れます。
作りたい型がある場合は、当日お持ちください。(なくても大丈夫です)
い つ:3月9日(土)
時 間:午前10時~12時
どこで:野川まなび館
定 員:40名
参加料:500円
お申し込み・お問い合わせ
野川まなび館
993-0042
長井市平山2743-4
☎87-0605
野川まなび館では、無添加で肌に優しいハーブ石けんづくりを開催します。
石けん素地にハーブティーを入れて、エッセンシャルオイルで香りをつけるだけで、簡単に楽しく作ることができます。
ハーブを5種類とエッセンシャルオイル10種類から選んで、自分に合った石けんを作りましょう!
1人分の材料で固形石けん約3個、小さいものであれば約10個作れます。
作りたい型がある場合は、当日お持ちください。(なくても大丈夫です)
い つ:3月9日(土)
時 間:午前10時~12時
どこで:野川まなび館
定 員:40名
参加料:500円
お申し込み・お問い合わせ
野川まなび館
993-0042
長井市平山2743-4
☎87-0605
最上川パネル展を開催します~最上川文化的資産50選~
画像を見る
野川まなび館では、特別企画展として最上川パネル展を開催します。
最上川と最上川流域に関わる文化財の中から次世代に伝えたい資産として県民によって選ばれた「最上川の文化的資産50選」のパネルを展示します。
これらは、最上川に関する文化財や民俗芸能、ビューポイントといった文化的資産の中から116候補より選ばれたものです。
そのほかパネルに加えて、最上川の四季折々の写真も展示します。
い つ : 2月15日(金)~3月31日(日)
場 所 : 野川まなび館 展示ホール
時 間 : 9時30分~16時
入館料 : 無料
お問い合わせ
野川まなび館
〒993-0042
山形県長井市平山2743-4
電話 0238-87-0605
FAX 0238-87-0601
野川まなび館では、特別企画展として最上川パネル展を開催します。
最上川と最上川流域に関わる文化財の中から次世代に伝えたい資産として県民によって選ばれた「最上川の文化的資産50選」のパネルを展示します。
これらは、最上川に関する文化財や民俗芸能、ビューポイントといった文化的資産の中から116候補より選ばれたものです。
そのほかパネルに加えて、最上川の四季折々の写真も展示します。
い つ : 2月15日(金)~3月31日(日)
場 所 : 野川まなび館 展示ホール
時 間 : 9時30分~16時
入館料 : 無料
お問い合わせ
野川まなび館
〒993-0042
山形県長井市平山2743-4
電話 0238-87-0605
FAX 0238-87-0601
まちとダムをつなぐスノーランタンが行われました
2月2日(土)に、野川まなび館ではまちとダムをつなぐスノーランタンが開催されました。
まちとダムをつなぐスノーランタンは、盛りだくさんの内容となっており160名の方がお越しくださいました。
①ワークショップ「消しゴムはんこづくり」
ワークショップでは、消しゴムはんこづくりを行い、市内で消しごむハンコ作家として活動している「dot com」さんに講師を務めて頂きました。

先生の実演に、興味深く見入る参加者。

先生にアドバイスを頂きながら、皆さん夢中になって取り組んでいました。
参加者は、子供から年配の方まで幅広く和気藹々としたワークショップとなりました。
②ふるまい
2回に分けて、お餅、玉こん、甘酒の振る舞いが行われました。
お餅はみそもちと白い餅の2種類が用意され、どちらを食べようか迷う子供の姿が微笑ましかったです。

③スノーモービル試乗体験
2月3日に行われた「ワッサの雪わっさ」のプレイベントとしてスノーモービル試乗体験が行われました。
子どもたちからは、翌日も参加したいという声が聞かれ人気を集めました。

④スノーランタン点灯
午後5時、まなび館周辺にスノーランタンが灯りました。
一斉点灯では、参加者が着火し幻想的なスノーランタンを満喫しました。
また、三淵神社も再現し皆さんに参拝して頂きました。
この三淵神社は現在もまなび館で見ることができるので、是非見に来てみてくださいね♪


まちとダムをつなぐスノーランタンは、盛りだくさんの内容となっており160名の方がお越しくださいました。
①ワークショップ「消しゴムはんこづくり」
ワークショップでは、消しゴムはんこづくりを行い、市内で消しごむハンコ作家として活動している「dot com」さんに講師を務めて頂きました。
先生の実演に、興味深く見入る参加者。
先生にアドバイスを頂きながら、皆さん夢中になって取り組んでいました。
参加者は、子供から年配の方まで幅広く和気藹々としたワークショップとなりました。
②ふるまい
2回に分けて、お餅、玉こん、甘酒の振る舞いが行われました。
お餅はみそもちと白い餅の2種類が用意され、どちらを食べようか迷う子供の姿が微笑ましかったです。
③スノーモービル試乗体験
2月3日に行われた「ワッサの雪わっさ」のプレイベントとしてスノーモービル試乗体験が行われました。
子どもたちからは、翌日も参加したいという声が聞かれ人気を集めました。

④スノーランタン点灯
午後5時、まなび館周辺にスノーランタンが灯りました。
一斉点灯では、参加者が着火し幻想的なスノーランタンを満喫しました。
また、三淵神社も再現し皆さんに参拝して頂きました。
この三淵神社は現在もまなび館で見ることができるので、是非見に来てみてくださいね♪
キャンドルつくりが開催されました
1月26日(土)に、野川まなび館で「キャンドル作り」が開催されました。
今回のキャンドル作りでは、以下のようなキャンドルを作ることができます。

キャンドルは、身近な材料で簡単に作ることができます。

はじめに作り方を説明した後、早速作業開始です。
好きな色を選んでオリジナルのキャンドルを作っていきます。
二色使ってグラデーションキャンドルに挑戦している方も多く見られました。
中でも、皆さんが集中して取り組んでいたのはバラのキャンドルでした。
型抜きキャンドルと比べて、バラのキャンドルは少し難しくなっています。
皆さん上手に作れるかな?

バラのキャンドルに挑戦した参加者からは、
「キャンドルは奥深い!」というご感想を頂きました。
その他にも、
・いっぱいキャンドルを作って楽しかった
・想像していたより集中してしまい、楽しかった
・久しぶりに娘とふれあうことができ楽しかった
などご感想を頂きました。
作り終えた後は、記念撮影です。
撮影した写真は、皆様にお渡しできるようにしておりますので、ご来館頂く機会がありましたら事務室にお声掛けください。

手作りのキャンドルで癒されましょう♪
今回のキャンドル作りでは、以下のようなキャンドルを作ることができます。
キャンドルは、身近な材料で簡単に作ることができます。
はじめに作り方を説明した後、早速作業開始です。
好きな色を選んでオリジナルのキャンドルを作っていきます。
二色使ってグラデーションキャンドルに挑戦している方も多く見られました。
中でも、皆さんが集中して取り組んでいたのはバラのキャンドルでした。
型抜きキャンドルと比べて、バラのキャンドルは少し難しくなっています。
皆さん上手に作れるかな?
バラのキャンドルに挑戦した参加者からは、
「キャンドルは奥深い!」というご感想を頂きました。
その他にも、
・いっぱいキャンドルを作って楽しかった
・想像していたより集中してしまい、楽しかった
・久しぶりに娘とふれあうことができ楽しかった
などご感想を頂きました。
作り終えた後は、記念撮影です。
撮影した写真は、皆様にお渡しできるようにしておりますので、ご来館頂く機会がありましたら事務室にお声掛けください。
手作りのキャンドルで癒されましょう♪