HOME
>
八乙女八幡神社③ 御楯稲荷神社・蛇井戸
この「御楯稲荷神社」は、長谷堂合戦の際、直江兼続がこの御楯稲荷神社
で戦勝祈願を行なった。が、萩野・中山を進軍中、山道なためか
道に迷っているとこの神社の白狐が現れ道案内してくれてたと云われています。
これは「蛇井戸の跡」といわれ
荒砥城を取り囲むように造られた空堀跡が現在でも残っています。
その昔城の東南側には水堀があり、敵の攻撃を受けたときに
蛇井戸の竜神に祈ると、井戸から水が溢れ空堀が水で満たされる
という伝説があり、人馬の侵入を防ぎ難攻不落の城と云われていたそうです。
2010.08.02:229km:
copyright (C)
229km
powered by
samidare
おきたま探検隊
ヤマガタンver9
おきたまジェーピー
ツイート
この記事へのコメントはこちら
お名前
(必須)
件名
(必須)
本文
(必須)
URL
編集パスワード
(必須)
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
<< 次の記事
前の記事 >>
野川まなび館
Facebookページも宣伝
最上川RTN情報
◆イベント情報
ボートツーリング情報
ながい水カード
野川まなび館へのアクセス
長井市フットパス
フットパスについて
最上川・流域情報
団体概要
リンク
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
今日 68件
昨日 144件
合計 754,153件
この記事へのコメントはこちら