HOME > 記事一覧

大雪です。

朝起きてみたら、大雪で外がとんでもないことに!
出勤前の雪の様子を、カメラに収めようとしたのですが
それどころではなかったので、少し落ち着いた午後の様子を・・・
  

長井市役所をパチリ。



長井小学校をパチリ。
 小学生も冬休みに入っていて良かったなぁ・・・

午前中は本当にすごくて、こんなもんじゃなかったですね。
雪道運転には、十分に気をつけましょうね。 

          人気ブログランキングへ
2010.12.27:229km:コメント(0)

雪の便りも聞こえてきます。

今週は、山形県内にも雪が降りはじめました。 

雪景色を写真に収めようと出かけてみたのですが、思ったよりも
午後は暖かくなり、雪が消えてしまっていました。



この写真は、『長井橋』付近で撮ったのですが、
さすがに後ろの山は白くなっています。午後でも解けないようですね。



この鳥は『鴨?』でしょうか。たくさん、最上川で泳いでいました。

なかなかこれからの季節、出かけるのはおっくぅになってしまいますが、
気分転換にちょっと出かけて、外の冷たい空気を吸ってみるのも
なかなかいいかもしれませんね。


          人気ブログランキングへ
2010.12.17:229km:コメント(0)

『置賜まちづくり学校(長井)』に参加してきました。

歴史的な建物や町並みを活かしたまちづくりを、座学と実践の両方から学ぶ講座、 
   置賜まちづくり学校   【 青空ギャラリー 御殿通り 】
が長井市本町の『そば処 丸万』で、12月12日の午後から
行なわれ、そのなかの『デジカメ写真撮影講座』には多くの方が参加されました。


デジカメ写真講座は、初めに長井市の『吉田カメラ長井店』の佐藤さんから、
デジタルカメラの設定・撮影の基本・構図・焦点距離と絞り
等について分かりやすく話していただきました。


座学が終わった後は実践ということで、長井の町中を歩いて写真を撮ってきました。
とても寒い日でしたが、参加者の方はたくさん写真を撮って来ていました。
この日参加した皆さんの写真は、丸万さんがある「御殿通り」と
「まちの楽校 本町館」に飾ってあるので、ぜひ見にいらしてください。



          人気ブログランキングへ
2010.12.14:229km:コメント(0)

まちの楽校の『商店街活性化IT講座』に出席!

11月26日(金)18:00~から、長井市にある 
まちの楽校本町館で開催された

『第二回 商店街活性化IT講座』に出席してきました。
講師は10月に行われた時と同じく、
神戸国際大学経済学部の 中村智彦教授 に来ていただきました。


 

今回は、前回の参加者が作っているHPを
みんなで見てみるということで、このHPももちろん!
中村先生や受講生にも見ていただきました。

やはりHPはトップページがとても重要で、
「重要な記事なら、トップページの一番上から動かないようにした方が…」
と言われたのですが、このsamidareは新しい記事を更新すれば
それが一番上に行き、後は徐々に下がっていく…という機能があるので
なかなかそれは難しいなと…

他にも動画や画像の話、アドレスを短縮する方法など
知らないことをたくさん話してくださり、2時間という時間が
あっという間に過ぎていき、時間が短く感じられるほどでした。

そして何より、中村先生自身が何度も長井に足を運んでいるという
事もあり、とても長井市に詳しく様々な話もたくさん聞けました。

なかなか『講座』と聞くと、身構えて参加してしまいがちですが
興味のある内容なら、どんどん積極的に参加してみると
参加した後に、ちょっと得した気分になりますよ。


        人気ブログランキングへ
2010.12.01:229km:コメント(0)

まちの楽校・本町館 【 けん玉講座 】 に参加してみました。

10月30日(土)に、長井市にある『まちの楽校・本町館』が主催した
【ものづくり体験講座・けん玉編】 に参加してきました。


けん玉講座が開催された場所は、いつもの本町館ではなく
今回講座をしていただいた、長井市寺泉の 山形工房 です。


            

この講座で、なんといっても一番面白かったのは、
けん玉に自分で絵付けが出来たところじゃないでしょうか!


これは、以前に絵付けした方のけん玉です。
絵の具や筆などで絵付けしたそうです。

            

ただ今回の絵付けには、絵の具や筆は使わないで
油性マジックで書きました。絵付けに夢中になり、子供達は時間も忘れて
一生懸命けん玉に絵を描き続けていました。


 

最後に、けん玉講座に参加した全員にNPO法人 日本けん玉協会
長井支部長の方より 「けん玉道 十級認定証」 をいただきました!

  (ちなみに十級とは「協会認定競技用けん玉」を使用し、
    けん玉の大皿に10回中1回成功すれば、認定されるようです。)


           

            人気ブログランキングへ





2010.11.19:229km:コメント(0)