南陽市 | 夕鶴の里
ログイン
メモ
電気設備点検(停電)のお知らせ
本日(8月23日(水))
16時〜閉館まで電気設備点検のため館内が停電となり電話が不通になります。
ご迷惑をおかけしますがご協力お願いします
2023.08.23:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
第20回民話の「語り駅伝」のご案内
{PDF}
ダウンロード
_
Adobe PDF
9月10日に第20回民話の「語り駅伝」を開催します。
今年度は語り部養成講座の参加者が襷をつなぎながら練習の成果を発表します。
入場は無料ですので、是非ご来場いただければと思います。
第20回民話の「語り駅伝」
令和5年9月10日(日)
13:30〜15:00
夕鶴の里語り部ホール
入場無料
2023.08.18:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
夕鶴の里館報第152号発行
{PDF}
ダウンロード
_
Adobe PDF
夕鶴の里館報第152号を発行いたしました。
今月号は、7月に開催されました語り部養成講座講演会(7/9)や
語り部養成講座閉講式(7/22)の事などを詳しく掲載しております。
どうぞご覧ください。
2023.08.10:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
フォトギャラリーが新しくなりました
語り部の館玄関にある南陽写友会(遠藤博会長)のフォトギャラリーが展示替えで新しくなりました。
今月は金田眞一さんの作品展です。暑い夏ですが涼し気な作品が多く癒されます。
「朝光彩色」は河口湖から撮影した雪がかかった美しい富士山の作品です。「流麗」は北海道で撮影された見ているだけで涼しくなる作品となっております。
入場は無料ですので是非ご覧になってください。
2023.07.25:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
夕鶴の里館報第151号を発行
{PDF}
ダウンロード
_
Adobe PDF
夕鶴の里館報第151号を発行しました。
6月18日に開催されました「おきたま語りフェスティバル」の様子を掲載しております。ご覧ください。
また、本日13時30分より語り部養成講座 佐藤晃氏講演会が開催されます。
民話会ゆうづる3名の民話語りもお聞きできますので、是非ご来場ください。
入場料は無料です。
2023.07.09:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
フォトギャラリーが新しくなりました
語り部の館玄関にある南陽写友会(遠藤博会長)のフォトギャラリーが展示替えで新しくなりました。
今月は齋藤徹さんの作品展「桜・さくら・サクラ絶景を撮る」です。今年の春に撮られた飯豊町と小国町の美しい桜の風景を見ることが出来ます。「里山の春」は水鏡に映った桜の美しい風景の作品です。
入場は無料ですので是非ご覧になってください。
2023.06.25:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
館報150号を発行しました
{PDF}
ダウンロード
_
Adobe PDF
夕鶴の里館報第150号を発行しました。
語り部養成講座が始まりました。ご覧ください。
2023.06.08:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
語り部養成講座講演会のお知らせ
{PDF}
ダウンロード
_
Adobe PDF
夕鶴の里では7月9日(日)に語り部養成講座講演会を開催します。
内容は第1部が東北文教大学短期大学部教授佐藤晃氏の講演「民話語りのゆたかさとは」という演題で当館にも深く関わりがあった故 武田正先生のエピソードを交えながら民話語りの魅力についてご講演いただきます。
第2部は民話会ゆうづるより3人の語り部さんに民話を披露していただきます。
当日どなたでも入場料は無料です。
大変内容の濃い講演会になると思いますので是非ご参加ください。
2023.06.06:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
フォトギャラリーが新しくなりました
語り部の館玄関にある南陽写友会(遠藤博会長)のフォトギャラリーが展示替えで新しくなりました。
今月は遠藤博会長さんの作品展「高ツムジ山から見る」です。南陽市の高ツムジ山から撮影した四季折々の風景がご覧いただけます。「田に水のる」は昨年の今の季節に撮影された田んぼの水面が美しい作品です。
入場は無料ですので是非ご覧になってください。
2023.05.26:
yu-duru
:
コメント(0)
:[
メモ
/
お知らせ
]
<<前のページ
次のページ>>
お知らせ
日記
ケータイサイト
プロフィール
お問い合わせ
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
All Rights Reserved by 夕鶴の里
Powered by
samidare
ケータイサイト
お問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ