最上義光歴史館

最上義光歴史館
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
傾奇御免!! 大ふへん者 前田慶次郎見参!!

米沢市の宮坂考古館には、慶長5年(1600)の出羽合戦で、最上領から撤退する上杉軍の殿をつとめて大活躍したとされる前田慶次郎所用の「朱漆塗紫糸威五枚胴具足」が所蔵されています!!南蛮笠の兜に裃のような肩当、鱗形袖と…傾奇者にふさわしい異風ないでたちのヨロイです!!他にも槍や面などの遺品も展示されています。


財団法人宮坂考古館
米沢市東1丁目2-24
Tel.023-23-8530

【開館時間】
午前10時〜午後5時(4月〜9月)
午前10時〜午後4時(10月〜3月)

【休館日】
月曜日(祝祭日の場合は翌日)

【入館料】
大人300円 大高校生200円 小中学生100円 (団体割引あり)


マップ>>こちら


★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★





前田慶次郎の兜(「南蛮笠形兜」米沢市・宮坂考古館所蔵)のペーパークラフトです。画像は縮小版です!!南蛮笠の兜に裃のような肩当、鱗形袖と…傾奇者にふさわしい異風ないでたちのヨロイです!!

【ダウンロード】
  ↓↓↓
前田慶次郎所用「南蛮笠形兜」のペーパークラフト(大)

前田慶次郎所用「南蛮笠形兜」のペーパークラフト(小)


★ほかの武将兜ペーパークラフトは>>こちら

※このペーパークラフトは米沢市の木村吉孝氏が企画し、川島印刷、精英堂印刷が設計製作したものです。


武将兜ペーパークラフトの無料ダウンロードについて

ご覧の皆様、今回のペーパークラフトを企画しました米沢市の木村です。
平成20年度NHK大河ドラマが、上杉家の宰相、直江兼続公の「天地人」という、いい機会で、手にとって形のあるもので、小中学校の子供からお年寄りまで、歴史への興味を高めていただき、「本物」に接する機会を作るきっかけとしていただきたいと、この紙細工を企画しました。コンセプトは「上杉家武将とその好敵手達」というものです。
慶長出羽合戦では、上杉軍直江勢と最上軍が激突しましたが、最上義光公が寄せ手の上杉軍の奮戦振りを賞賛したように、勇将の威光を継ぐ両市の、同じ山形県民としてこれからもお互いに肩を組む証の一つにでもなれば幸いかと思っております。

この企画に当たりましては、各武将の甲冑の衣装デザインの使用を快くご許可いただきました所蔵先の神社、博物館の皆様方、また実際の設計、製作に多大なご協力をいただいた米沢市の川島印刷、精英堂印刷の両社に深く御礼申し上げます。

米沢市春日
木村吉孝


★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★


◆最上義光所用「三十八間金覆輪筋兜」(画像は縮小版)◆





【ダウンロード】
  ↓↓↓
最上義光所用「三十八間金覆輪筋兜」のペーパークラフト(大)

最上義光所用「三十八間金覆輪筋兜」のペーパークラフト(小)


★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★


◆前田慶次郎所用「南蛮笠形兜」 宮坂考古館所蔵 (画像は縮小版)◆





【ダウンロード】
  ↓↓↓
前田慶次郎所用「南蛮笠形兜」のペーパークラフト(大)

前田慶次郎所用「南蛮笠形兜」のペーパークラフト(小)


★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★


武田信玄公所用「伝諏訪法性兜」 諏訪湖博物館所蔵(画像は縮小版)◆







【ダウンロード】
  ↓↓↓
武田信玄公所用「伝諏訪法性兜」のペーパークラフト(大)

武田信玄公所用「伝諏訪法性兜」のペーパークラフト(小)


★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★


◆直江兼続公所用「六十二間筋兜(『愛』の前立の兜)」 上杉神社所蔵(画像は縮小版)◆








ダウンロードご希望の方は大河ドラマ「天地人」米沢市推進協議会へ
  ↓↓↓
天地人・上杉の智将 直江兼続サイト


★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★


◆上杉景勝公所用「日輪雲前立黒漆塗巾着形兜(抹頭形兜)」 上杉神社所蔵(画像は縮小版)◆









ダウンロードご希望の方は大河ドラマ「天地人」米沢市推進協議会へ
  ↓↓↓
天地人・上杉の智将 直江兼続サイト


★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★


◆上杉謙信公所用「飯綱明神前立鉄錆地張兜」 上杉神社所蔵(画像は縮小版)◆







ダウンロードご希望の方は大河ドラマ「天地人」米沢市推進協議会へ
  ↓↓↓
天地人・上杉の智将 直江兼続サイト


※武将兜のペーパークラフトは米沢市の木村吉孝氏が企画し、川島印刷、精英堂印刷が設計製作したものです。

{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

※[ダウンロード]してプリントアウト(A4サイズ)することができます。


前田慶次郎所用「南蛮笠形兜」宮坂考古館所蔵のペーパークラフトの縮小版です。
テーブルなどに飾ることができます!!
実際にかぶることができるフルスケールもあります!!
厚紙にプリントアウトして完成させよう!!






★ほかの武将兜ペーパークラフトは>>こちら

※このペーパークラフトは米沢市の木村吉孝氏が企画し、川島印刷、精英堂印刷が設計製作したものです。


{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

※[ダウンロード]してプリントアウト(A4サイズ)することができます。


前田慶次郎所用「南蛮笠形兜」宮坂考古館所蔵のペーパークラフトのフルスケールです。
実際にかぶることができます!!
テーブルなどに飾ることができる縮小版もあります!!
厚紙にプリントアウトして完成させよう!!

※画像は縮小版です!!






★ほかの武将兜ペーパークラフトは>>こちら

※このペーパークラフトは米沢市の木村吉孝氏が企画し、川島印刷、精英堂印刷が設計製作したものです。


{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

※[ダウンロード]してプリントアウト(A4サイズ)することができます。


武田信玄公所用「伝諏訪法性兜」 下諏訪町立諏訪湖博物館所蔵のペーパークラフトの縮小版です。
テーブルなどに飾ることができます!!
実際にかぶることができるフルスケールもあります!!
厚紙にプリントアウトして完成させよう!!








★ほかの武将兜ペーパークラフトは>>こちら

※このペーパークラフトは米沢市の木村吉孝氏が企画し、川島印刷、精英堂印刷が設計製作したものです。


{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

※[ダウンロード]してプリントアウト(A4サイズ)することができます。


武田信玄公所用「伝諏訪法性兜」 下諏訪町立諏訪湖博物館所蔵のペーパークラフトのフルスケールです。
実際にかぶることができます!!
テーブルなどに飾ることができる縮小版もあります!!
厚紙にプリントアウトして完成させよう!!

※画像は縮小版です!!








★ほかの武将兜ペーパークラフトは>>こちら

※このペーパークラフトは米沢市の木村吉孝氏が企画し、川島印刷、精英堂印刷が設計製作したものです。