- What's NEW
-
山と人の物語 vol.8 『山で学ぶ、山でつながる ~子どもたちと地域が育つ場所~』
はじめに 山には、人を育てる力があります。 木々の間を歩き、薪を割り、火を起こす。 それは学校では学べない、生きた体験です。 子どもたちが初めて山に入るときの目の輝き、 地域の人たちが久しぶりに山と向き合う時間。 そこには、静かだけれど確かな「つながり」が生まれています。 今回は、そんな“学び”と“交流”が芽吹く現場の物語をお届けします。 自然の中で育つ、まなざし ある日、小学校の体験学習で子どもたちが山を訪れました。 最初は土の道を歩くのもおっかなびっくり。 けれど、目の前に広がる大きな木、風の音、落ち葉の感触に、 次第に夢中になっていきます。 「この木が、薪になるの?」 「山って、こんなに静かなんだね」 そんな素朴な声が、私たちにはとても嬉しく感じられます。 彼らは木を見る目を変え、 山という存在を“遠いもの”から“身近な場所”へと感じはじめます。 火を囲むという学び 体験会では、実際に薪を割って火をつける活動も行います。 自分たちで割った薪に火がつき、パチパチと音を立てる。 その炎でご飯を炊いたり、スープを温めたりする── そんなシンプルなことが、子どもたちにとっては大きな経験になります。 「自分で火をつけたら、ご飯の味が違った」 「手伝ってもらいながらできた。嬉しかった」 五感を通じた体験は、“生きる力”につながっていきます。 火を囲んだあとの会話もまた、学びのひとつ。 協力し合った仲間とのやりとり、地域の人とのふれあい。 山の時間は、人の関係をゆっくり、そして深くつないでくれます。 地域と山をつなぐ活動 私たちは、親子での体験イベントや学校との連携などを通して、 地域の人と山をつなぐ活動を続けています。 「子どもと一緒に山に入るのは初めて」 「昔はこうやって薪をつくっていた」 そんな声が山の中に響き合い、世代を超えた交流が生まれていきます。 山に関わるということは、木を使うだけではありません。 その恵みに気づき、大切に思う“心”を育てることでもあります。 山と暮らす地域だからこそできる体験を、 これからも未来へつないでいきたいと考えています。 おわりに 山で過ごす時間は、子どもたちにとって宝物になります。 それは、教室では学べない「生きる力」を育て、 地域の人々にとっても「忘れていた大切な感覚」を呼び覚ます。 木を伐るだけでなく、火を使うだけでもない。 山は、学びとつながりを生み出す“場所”なのです。 次回は、そんな山の営みを支える“見えない努力と技術”に光を当ててお届けします。 どうぞお楽しみに。2025.06.08 -
山と人の物語 vol.7 『苗を植える、その先の30年』
はじめに 森を育てる──それは、今を生きる私たちが、 まだ見ぬ未来の誰かのために手を動かすことです。 伐ったら、植える。 それが山を守り、次の世代に引き継ぐという約束。 今回は、私たちが取り組んでいる 植林と育苗 の現場から、 「森づくりの未来」と「山に託す願い」をお届けします。 植えることは、未来への投資 伐採した山に、再び命を戻す作業──それが植林です。 斜面に登り、一本ずつ苗を手で植えていく作業は、 見た目以上に体力と根気が必要です。 根がしっかり張れるように、土の深さや角度を考えて、 一つひとつ丁寧に植えていきます。 植える間隔や本数、傾斜や日当たりも見ながら、 “この山がどう育っていくか”をイメージしながらの作業。 今日植えた木が、再び収穫されるのは30年後。 自分がその姿を見届けられるとは限りません。 けれど私たちは、 その時に喜んでくれる人がいることを信じて 、今日も苗を植えます。 苗を育てる、地域とともに 山に植える苗は、育苗ハウスで育てられています。 冬の間もビニールハウスの中では、 適温を保ち、自動潅水で水を与え、丁寧に管理された苗たちが育っています。 苗を育てるということは、 未来の森の基礎を整える ということ。 私たちはコウヨウザンなどの苗木生産にも取り組みながら、 地域の方々と協力し、 山と地域を同時に育てるプロジェクト を進めています。 ただ木を増やすだけではありません。 人の関わりがあることで、 その苗一本一本が“役割”と“意味”を持つのです。 30年後の森を想像する 30年後── 今日植えた木が、誰かの手で伐られ、また新しい命に変わっている。 それは薪かもしれないし、建材かもしれない。 もしかしたら、まだ見ぬ子どもたちの働く場所になっているかもしれません。 「この木が育つ頃、私は何をしているだろう」 そんな想像が、森と向き合う私たちの背中を押してくれます。 山は、長い時間をかけて、 人の暮らしを支え、働く場をつくり、 そしてまた次の誰かにバトンを渡していきます。 おわりに 苗を植えるということは、 未来に対して「私はここにいた」という証を残すことでもあります。 その木が育ち、誰かの役に立ち、また次の苗が植えられる。 そんな風に続いていく山の循環の中で、 私たちもまた、今という時間を精一杯生きています。 次回は、山で生まれる“学び”や“体験”をテーマに、 子どもたちや地域とのつながりを描いていきます。 どうぞお楽しみに。2025.06.01 -
山と人の物語 vol.6 『薪のある暮らしをつくる ~ぬくもりが生まれる場所~』
はじめに 「火を焚く」。 かつてはどの家庭でも当たり前だったその行為が、 今では“贅沢な時間”として、見直されつつあります。 私たちが届けている薪は、ただの“燃料”ではありません。 それは、暮らしをつくる道具であり、心をあたためる存在。 今回は、薪ストーブとともにある暮らしの魅力について、 実際のお客様の声を交えてご紹介します。 火があるだけで、空間が変わる 薪ストーブの炎には、不思議な力があります。 赤く揺れる火を見ているだけで、気持ちが落ち着き、 自然とテレビを消して、家族と火を囲む時間が増える。 「子どもがスマホを見なくなったんですよ」 「家族で火を見ながら話す時間が、何より贅沢です」 そんな声を、多くのユーザーからいただきます。 炎がある空間には、ぬくもりだけでなく、 “人のつながり”まで生まれているのです。 薪は手間、だけど心地いい 薪を使うには、手間がかかります。 薪を割り、積み、乾燥させ、取り込み、火をつける── 決してスイッチひとつで完結する便利さはありません。 けれど、それこそが「薪のある暮らし」の魅力です。 「不便だけど、その手間がなんだか楽しい」 「火をつけるとき、なんとなく一日が整う気がする」 という言葉にあるように、 薪を扱う“動作そのもの”が、暮らしのリズムをつくってくれるのです。 炎のぬくもりだけでなく、手をかけた満足感。 それが、薪のある生活にしかない“豊かさ”です。 顔が見える薪を選ぶ理由 私たちの薪を選んでくださるお客様の多くは、 「誰が、どこで、どう作っているのか」が分かることを大切にしています。 「山形のあの山で伐った木が、 今、うちのストーブの中で燃えていると思うと、なんだか安心します」 そんなお声をいただいたとき、 私たちは「この仕事をやっていてよかった」と心から思います。 定期的に薪を購入してくださるリピーターの方とは、 配達時に近況を話したり、おすすめの燃やし方を教え合ったりと、 いつの間にか“ご近所づきあい”のような関係になることも。 薪を通して生まれる信頼関係が、 地域の中で、小さくても確かなつながりを育んでいます。 おわりに 薪は、ただのエネルギーではありません。 そこには、手間を惜しまない心、自然とのつながり、 そして人とのあたたかな関係性が詰まっています。 山で伐られた木が、誰かの暮らしの中心にあるストーブに火を灯す。 その一連の流れを見ていると、 「自然の恵みが、人の暮らしを豊かにしている」ことを、あらためて実感します。 これからも、そんな薪のある暮らしが、 静かに、でもしっかりと広がっていくことを願っています。 次回予告: これまでの「山と人の物語」シリーズを総括し、 印刷物・資料化に向けたまとめページをお届け予定です。2025.05.25 -
山と人の物語 vol.5 『山が支える、誰かの働く場所』
はじめに 山は、木だけを育てているわけではありません。 そこには、人の働く場があり、成長する場があり、 未来へつながる大切な営みが広がっています。 林業と福祉が交わる場所── 今回は、山が生み出す「誰かの働く場所」についてお伝えします。 誰にでも役割がある ~薪づくりの現場から~ 私たちの現場では、薪づくりを通して、障がいのある方たちも多く活躍しています。 薪を作る仕事は、一見単純に見えるかもしれません。 しかし、そこにはたくさんの工程と役割が存在します。 玉切りされた丸太を運ぶ人 薪割り機で木を割る人 割った薪をきれいに積み上げる人 配達の準備を手伝う人 それぞれが、自分のペースで、コツコツと仕事に向き合っています。 「できた」「できる」という実感が、小さな自信を育てていくのです。 毎日の作業の積み重ねが、山を整え、誰かの暮らしを温め、 そして、働く一人ひとりの未来を少しずつ切り拓いています。 「できること」を見つけるサポート 福祉的な支援を取り入れた林業の現場では、 一人ひとりの“できること”に着目する工夫を大切にしています。 たとえば── チェーンソーで木を倒すのではなく、割った薪をまとめる 複雑な機械操作ではなく、手作業でできる部分を担当する 外作業が苦手な方には、屋内で乾燥薪の選別をしてもらう そんなふうに作業を細かく分解し、個々の強みに合わせた役割をつくります。 安全管理にも気を配り、 声かけや作業工程の見える化を徹底することで、 誰もが安心して作業に集中できる環境を整えています。 できることがひとつ増えるたびに、表情が変わり、 作業の合間には自然と笑顔が生まれる。 その瞬間に立ち会えることこそ、私たちの喜びです。 山も、人も、未来へつなぐ 山を守ることは、単なる自然保護ではありません。 そこには、人が働く場をつくり、育て、つないでいく力があります。 荒れてしまった山を整備し、 薪を生産し、 それが地域の人々の暮らしを温め、 さらに障がいのある方たちの働く場を支える。 山の循環は、そのまま「人の循環」につながっているのです。 持続可能な林業と、福祉の力を組み合わせる。 それは、これからの時代に求められる新しい山との向き合い方だと、私たちは信じています。 おわりに 山が育むのは、木だけではありません。 そこには、人の成長も、希望も、未来も、 静かに、しかし確かに根を下ろしています。 これからも私たちは、山を守りながら、 そこに集うすべての人たちの「働く場所」と「生きる場所」を支えていきたいと思います。 次回は、森と未来をつなぐ「植林」と「次世代への想い」をテーマにお届けします。 どうぞお楽しみに。2025.05.18 -
山と人の物語 vol.4 『雪とともに生きる ~冬の山と薪のはなし~』
はじめに 冬の山は静かです。 すべてが雪に包まれ、音も吸い込まれてしまうような、凛とした空気が広がります。 そんな中でも、私たちの仕事は止まりません。 雪に閉ざされた道を越え、凍てつく山へと入り、薪を届ける日々。 今回は、冬の林業と薪づくり、そしてその裏側にある想いをお伝えします。 白い静寂の中へ ~冬の山の表情~ 山が雪に覆われると、見慣れた景色も一変します。 木々の枝には雪が積もり、地面の起伏すらわからない白い世界に変わる。 一歩一歩が慎重さを求められる、まさに“別の山”です。 けれど、そんな中でこそ感じられる美しさがあります。 朝の陽光が雪面に反射する瞬間、山の静けさが心に染み渡る時間。 私たちは、ただ作業をこなすだけでなく、この自然とともに生きているのだと、冬になるたび実感します。 雪の中の仕事術 冬の作業には、独自の工夫と覚悟が必要です。 雪に覆われた現場では、伐倒方向の見極めも一層慎重になります。 枝が雪の重みで垂れていたり、地面が凍っていたり── 夏とはまったく異なる“山の表情”に向き合わねばなりません。 配達もまた、ひと苦労です。 タイヤチェーンを装着し、凍結した道を走る。 吹雪で視界が奪われる中でも、安全に薪を届けるには高度な判断力が求められます。 スタッフの中には、月山道でチェーンが切れ、猛吹雪の中で救助された経験を持つ者もいます。 その経験があるからこそ、今では「雪道でも自信を持って走れるようになった」と語ります。 薪がつなぐ冬のくらし 冬こそ、薪がもっとも求められる季節です。 寒さの厳しい東北地方では、薪ストーブの火は、ただの暖房ではありません。 “暮らしの中心”であり、“家族の団らんの源”なのです。 そんな暮らしを支える薪を、自分たちが届けている── その実感は、スタッフのやりがいにもつながっています。 「よく燃えて暖かかったよ」 「またお願いね」 そんな言葉をいただくたびに、 厳しい雪の中を越えてきた意味が報われる気がします。 おわりに 雪の季節。 それは厳しさの中に、美しさと意味が宿る時間でもあります。 山と向き合う者として、 薪をつくる者として、 そして人と人をつなぐ仕事をする者として── 私たちはこれからも、雪とともに、生きていきます。 次回は、林業と福祉の接点に迫る「山が支える、誰かの働く場所」をテーマにお届けします。 どうぞお楽しみに。2025.05.11 - ...続きを見る