朝日岳信仰 川口寺跡・岩上寺跡 発見!
3.9MB - PDF ダウンロード
朝日岳五所神社縁起書によれば、天武天皇の治世、白鳳8年(7世紀末)、朝日嶽、岩上嶽(祝瓶山)に役行者が開山し、その後、聖武天皇の治世、天平3年(731年)、川口寺が建立され、宝亀5年(774年)桑沢口に岩上寺が建立され繁栄し、その繁栄は約400年続いたとある。
祝瓶山の祭祀線を調べている時に偶然円周ラインがクロスする場所が見つかり、川口寺跡なことがわかった。問題は岩上寺跡。なんとか探し出したいと思い、全祭祀線をもう一度描き出してみた。すると三つのラインがクロスする場所が見つかった!そこからの祭祀線を調べるとまさに岩上寺跡なことがわかった。
⬆︎上記ダウンロードボタンよりpdfファイルを開いてご覧ください。
五所神社、祝瓶山、川口時跡、遍照寺、大朝日岳、座主神社、太松院、称名寺、薬師堂、大沼の浮嶋(弁財天島)、延寿寺、出塩文殊堂、富神明神社、下生居馬頭観音、大谷金輪寺跡、龍雲院、岩上寺跡、巨四王神社、総宮神社、八雲神社、三淵神社跡、広野観音堂、紅神社、東野八幡宮、立岩七星両神社、平山天神寺、遍照寺、九野本観音寺,葉山神社、泉羽黒神社、稲荷神社(高伝寺)
祝瓶山の祭祀線を調べている時に偶然円周ラインがクロスする場所が見つかり、川口寺跡なことがわかった。問題は岩上寺跡。なんとか探し出したいと思い、全祭祀線をもう一度描き出してみた。すると三つのラインがクロスする場所が見つかった!そこからの祭祀線を調べるとまさに岩上寺跡なことがわかった。
⬆︎上記ダウンロードボタンよりpdfファイルを開いてご覧ください。
五所神社、祝瓶山、川口時跡、遍照寺、大朝日岳、座主神社、太松院、称名寺、薬師堂、大沼の浮嶋(弁財天島)、延寿寺、出塩文殊堂、富神明神社、下生居馬頭観音、大谷金輪寺跡、龍雲院、岩上寺跡、巨四王神社、総宮神社、八雲神社、三淵神社跡、広野観音堂、紅神社、東野八幡宮、立岩七星両神社、平山天神寺、遍照寺、九野本観音寺,葉山神社、泉羽黒神社、稲荷神社(高伝寺)
2025.07.05:sikumi:[菅原道真公と朝日嶽信仰]