HOME > 記事一覧
家庭教育支援研修会②「子どもの健全な発達~食育学習とスラックライン体験~」
11月30日(土)に本所おいて家庭教育支援研修会②「子どもの健全な発達~食育学習とスラックライン体験~」が行われました。
当日は天童市・山形市の幼稚園・小学校の幼児・児童・保護者の方々の参加がありました。講師として井上祐氏(県立東桜学館高等学校教諭)をお招きし、講義「食を通して心と体を健やかに育む」とスポーツ体験「親子で楽しむスラックライン」を行いました。
講義では、食品や食材のカードを使って、子供たちや保護者が協力して食事のメニューを考えました。講師からは色のたくさん入った食事に心がけることを教わりました。
スポーツ体験では、様々な高さや長さのスラックラインを設置して、大人から子供まで楽しみながら受講しました。子供たちは、初め上手にできなくても、保護者や職員が補助をしながら、バランスを取って次第に上手に渡るようになっていました。


当日は天童市・山形市の幼稚園・小学校の幼児・児童・保護者の方々の参加がありました。講師として井上祐氏(県立東桜学館高等学校教諭)をお招きし、講義「食を通して心と体を健やかに育む」とスポーツ体験「親子で楽しむスラックライン」を行いました。
講義では、食品や食材のカードを使って、子供たちや保護者が協力して食事のメニューを考えました。講師からは色のたくさん入った食事に心がけることを教わりました。
スポーツ体験では、様々な高さや長さのスラックラインを設置して、大人から子供まで楽しみながら受講しました。子供たちは、初め上手にできなくても、保護者や職員が補助をしながら、バランスを取って次第に上手に渡るようになっていました。


山形県青少年教育施設協議会合同研修会in青年の家
県内の青少年教育施設が一同に介し、年に一度合同研修会を開催しています。今年度は、文化財・生涯学習課生涯学習振興室ほか、県内の少年自然の家の職員44名が県青年の家に集いました。1日目は、専門部会(所長会、研修部会、庶務・技能部会、施設管理責任者部会)、研修①(「天童のまちおこし!“66将棋”」)、情報交換会が行われました。研修①では6班に分かれて、天童ならではの66将棋で熱戦が繰り広げられました。また2日目は研修②(「古代人になろう!“西沼田遺跡公園”」)では天童市西沼田遺跡公園にて、組みひもづくりに挑戦しました。皆さん楽しく研修を行いました。今後の研修のヒントになればと思います。お疲れ様でした。









