HOME > 記事一覧

YY(やまがたヤング)ボランティアの集いについて

  • YY(やまがたヤング)ボランティアの集いについて
1.1MB - PDF ダウンロード
主催 山形県教育委員会
日時 令和2年12月12日(土)~13日(日) 1泊2日
会場 山形県青年の家 天童市小路一丁目7-8
参加対象 青少年ボランティアに興味・関心を持ち活動している、または今後活動することを考えている中学生・高校生・指導者・担当者等
内容 青少年ボランティア活動紹介・交流会・介護用ガウンの作製・ワークショップ
2020.10.29:青年の家:コメント(0):[お知らせ]

体験講座②「考えよう、体験しよう SDGsとスポGOMI」

  • 体験講座②「考えよう、体験しよう SDGsとスポGOMI」



当初5月に実施予定であった青年の家体験講座②が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため10月24日(土)に延期され、「考えよう、体験しよう SDGsとスポGOMI!」と題して、SDGsについての講義とスポーツごみ拾いを行いました。地元の創学館高校と山形城北高校の2校から合わせて30名の高校生が参加してくれました!初めに、美しい山形・最上川フォーラムの安部明子さんから、「海の豊かさを守ろう」というテーマで講演をしていただきました。プラスチックごみが朽ちてマイクロプラスチックとなり、そのマイクロプラスチックが川や海を汚染している現実を目の当たりにしました。そして、砂の中に埋もれたマイクロプラスチックを箸で掬い上げるワークショップを行い、プラスチックを取り除く大変さを体験しました。その後、舞鶴山に舞台を移してスポーツごみ拾いを行いました。小雨舞う肌寒い天気の中、5~6人1組の総勢6チームが舞鶴山に繰り出し、天童公園に向かって歩みを進めながら沿道や斜面に落ちているゴミを懸命に拾いました。苦労しながら拾ったゴミの総重量で順位を競い、1位は吸い殻を多く拾った創学館高校の5班、2・3位は山形城北高校の1・4班という結果になりました。共催いただいた美しい山形・最上川フォーラムさん、運営にご協力いただいた山形大学のJCCの皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
2020.10.26:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

「新型コロナウィルス退散祈願!木札作りを実施しました」

  • 「新型コロナウィルス退散祈願!木札作りを実施しました」


大江ボランティアサークル夢憧布(ぽけっと)です。10月5日(月・祝)大江町立図書館で新型コロナウィルスの早期収束を願い、木札づくりを実施しました。
木札には「ヤマガタダイカイギュウ※1」が「アマビエ※2」に扮した2種類のキャラクター描かれています。木札の材料も地元産の西山杉を使用しており、大江町ならではの物となっています。
当日は、限られた時間での活動でしたが、参加した23名は1枚1枚心をこめて作成しました。完成した木札は、11月中に町内に無料で配布する予定です。

※1…大江町で発見された800万年前の大型哺乳類。そのレプリカの愛称は「プクちゃん」。
※2…疫病を払うと伝わる妖怪
2020.10.08:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

地域や学校の防災力を考える研修会「複合災害時の避難所運営について考えるオンラインワークショップ」が山形新聞に掲載されました

  • 地域や学校の防災力を考える研修会「複合災害時の避難所運営について考えるオンラインワークショップ」が山形新聞に掲載されました
9月26日(土)に開催された地域や学校の防災力を考える研修会「複合災害時の避難所運営について考えるオンラインワークショップ」が、10月3日(土)の山形新聞に掲載されました。
ご参加いただいたYYボランティアサークルの指導者の皆さま、県外の遠隔地からご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
2020.10.07:青年の家:コメント(0):[お知らせ]

青年の家体験講座①「ボランティア実技研修会」が山形新聞に掲載されました

  • 青年の家体験講座①「ボランティア実技研修会」が山形新聞に掲載されました
9月5日(土)に開催された青年の家体験講座①「ボランティア実技研修会」が9月10日(木)の山形新聞に掲載されました。
2020.09.29:青年の家:コメント(0):[お知らせ]