HOME > 記事一覧

「くじら」の2020感謝のガウン県民運動ボランティア

  • 「くじら」の2020感謝のガウン県民運動ボランティア
遊佐町中高生ボランティアサークル「くじら」です。
今年度は施設訪問やイベントスタッフ補助のボランティアができないので、非接触型ボランティアをキーワードに活動しました。
山形県感謝のガウン県民運動に参加しました。11月14日に図書館ボランティアと同日で行い、図書館と生涯学習センターに分かれて活動しました。薄いビニール袋を切り、養生テープで張り合わせる作業です。切る工程・整える工程・貼り合わせる工程・確認工程を二人一組になって、ガウンを20着作ることができました。
ガウンを作る作業には参加できない生徒も、全員で応援メッセージを書いて送りました。コロナ禍で頑張っておられる皆様に、少しでも応援の気持ちが伝わればと、言葉を選び真剣に書きました。応援メッセージは山形県庁一階ホールにも展示されました。一日も早い収束を願っています。



2021.02.17:青年の家:コメント(0):[お知らせ]

「くじら」の2020防災訓練ボランティア

  • 「くじら」の2020防災訓練ボランティア
遊佐町中高生ボランティアサークル「くじら」です。
今年度は施設訪問やイベントスタッフ補助のボランティアができないので、非接触型ボランティアをキーワードに活動しました。
秋の10月4日には遊佐地域づくり協議会が主催した地区の防災訓練に補助員として参加しました。参加生徒の名前が入ったスタッフベストを着用し、参加者の手指消毒を行ったり資料を配布したりとフル回転でした。テントの設営、段ボールベッドの設置、非常食の提供など多くの作業が続きます。途中、消防訓練などを見学しながら午前中びっしりの活動でしたが、協議会の会長さんから労いの言葉をいただきました。

2021.02.17:青年の家:コメント(0):[お知らせ]

「くじら」の2020子どもセンターボランティア

  • 「くじら」の2020子どもセンターボランティア
遊佐町中高生ボランティアサークル「くじら」です。
今年度は施設訪問やイベントスタッフ補助のボランティアができないので、非接触型ボランティアをキーワードに活動しました。
夏期間は子どもセンターの消毒作業です。遊佐町子どもセンターには、多くの幼児児童が来館して活動していきます。午前と午後を分けて利用者を受け入れることから、お昼の入れ替え時間に全館の消毒作業を行いますが、くじらのメンバーで消毒作業をお手伝いしました。床もイスも大型遊具もすべてを除菌します。スタッフさんたちのご苦労を感じながら、作業を行いました。7月から8月まで、計4回実施しました。

2021.02.17:青年の家:コメント(0):[お知らせ]

コロナに負けるな!感謝の「ガウン」を届けよう(金山町中高生ボランティアサークルSUGI☆スタ-ズ)

  • コロナに負けるな!感謝の「ガウン」を届けよう(金山町中高生ボランティアサークルSUGI☆スタ-ズ)

 「コロナ禍の最前線で頑張る人たちに感謝の気持ちを伝えたい」という思いから、令和2年11月10日(火)・11月11日(水)にコロナに負けるな!感謝の「ガウン」を届けよう企画を新庄南高校金山校で実施しました。
 この企画は、感染拡大によってガウン不足が懸念される福祉事業所を応援しようと、県が企画した「感謝のガウン県民運動」に賛同したもので、100着を目標に、延べ24人が参加しました。
 活動には金山町中高生ボランティアサークルSUGI☆スターズに加え、「ぜひ協力したい!」という金山校の有志の生徒も協力し、目標の100着を越える、110着を完成させました。
 完成した「ガウン」は県を通じて、県内の福祉事業所に寄付されました。


2021.02.12:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

「バルーンアート講習会」参加者募集のお知らせ

  • 「バルーンアート講習会」参加者募集のお知らせ
825.5KB - PDF ダウンロード
こんにちは。鮭川村高校生ボランティアサークル「SAKEKKO」です。
2月14日(日)に「バルーンアート講習会」をオンラインで開催します。
犬や花、剣などのバルーンアートの作り方を実際につくりながら学べるもの
になっております。自宅から参加できますので、お気軽にお申し込みください。

※バルーンポンプ、ペンシルバルーン、はさみ又はカッターを準備の上ご参加
ください。

お問合せ 鮭川村教育委員会(担当:井上)
     0233-55-3051
2021.01.20:青年の家:コメント(0):[お知らせ]