HOME > 記事一覧
「友だちと仲良くたくさん遊んでね」〔高畠町高校生ボランティアサークル地球(テラ)〕
2月10日、町内の幼児施設へ自分たちで作った工作おもちゃを贈りました。
コロナ禍のため、夏休み恒例の幼児施設でのボランティア活動ができなかったため、会えなくても「園児たちの園生活を楽しく笑顔にしたい」と、ボランティア活動を計画しました。
制作前に幼児施設を訪問し、保育士さんが作った発育を促すよう工夫されたおもちゃを見ることができました。おもちゃでも本物と同じように夢中になる「ごっこ遊び」の大事さも教えていただき、紙コップけん玉、段ボールパソコン、段ボール自販機、牛乳パックイスの4つのおもちゃを作りました。作業工程でつまずいたり、他の会員に教えながら作業する大変さを経験しましたが、寄贈式では園児たちの笑顔が見ることができ、充実した自主活動となりました。

コロナ禍のため、夏休み恒例の幼児施設でのボランティア活動ができなかったため、会えなくても「園児たちの園生活を楽しく笑顔にしたい」と、ボランティア活動を計画しました。
制作前に幼児施設を訪問し、保育士さんが作った発育を促すよう工夫されたおもちゃを見ることができました。おもちゃでも本物と同じように夢中になる「ごっこ遊び」の大事さも教えていただき、紙コップけん玉、段ボールパソコン、段ボール自販機、牛乳パックイスの4つのおもちゃを作りました。作業工程でつまずいたり、他の会員に教えながら作業する大変さを経験しましたが、寄贈式では園児たちの笑顔が見ることができ、充実した自主活動となりました。


「くじら」の2020図書館ボランティア
遊佐町中高生ボランティアサークル「くじら」です。
今年度は施設訪問やイベントスタッフ補助のボランティアができないので、非接触型ボランティアをキーワードに活動しました。
冬期間は遊佐町立図書館の蔵書整理作業です。図書館の蔵書が書庫にぎっしり詰まっています。蔵書はどんどん増えていくので、定期的に書庫を整理して常に見やすい本棚にする必要があります。一人での入れ替え作業は効率が悪く、複数人で作業をする必要があるとのことで、今回の作業になりました。また、除籍本を町民にプレゼントするために、本に貼ってあるバーコードを切り取り、除籍本であることを示すシールを新たに貼る作業などをお手伝いしました。手際よく多くの本を処理することができて、喜ばれました。 10月から1月まで、計4回実施しました。
今年度は施設訪問やイベントスタッフ補助のボランティアができないので、非接触型ボランティアをキーワードに活動しました。
冬期間は遊佐町立図書館の蔵書整理作業です。図書館の蔵書が書庫にぎっしり詰まっています。蔵書はどんどん増えていくので、定期的に書庫を整理して常に見やすい本棚にする必要があります。一人での入れ替え作業は効率が悪く、複数人で作業をする必要があるとのことで、今回の作業になりました。また、除籍本を町民にプレゼントするために、本に貼ってあるバーコードを切り取り、除籍本であることを示すシールを新たに貼る作業などをお手伝いしました。手際よく多くの本を処理することができて、喜ばれました。 10月から1月まで、計4回実施しました。
