7月17日(日)に青年の家コーディネートボランティアサークル「nicoこえ」のミーティングを行いました。昨年の11月以来リモート活動が中心だったので、やっとミーティングを行い、今後の活動について話し合いました。
今年度の活動の中心は青年の家の近くにある「グリーンモール天童商店街」さんと連携・協働による地域貢献活動であります。大学生、高校生の発想で商店街を盛り上げていきたいと思いますので今後の活動に注目していてください!!
三川町中高生ボランティアサークル「来夢来人(らいむらいと)」です。
6月25日(土)に「RE:プロジェクト 赤川河川敷ごみ拾い」を行いました。「RE:プロジェクト」とは昨年度から来夢来人が主体として行っている川ごみ、海ごみのクリーンアップ活動です。身近な赤川から環境、海ごみ・川ごみ、SDGsについて考えています。今回は赤川河川敷公園「パルク赤川」周辺に落ちているごみを回収しました。
天候にも恵まれ、気持ちよく活動することが出来ました。鮭川村のボランティアサークル「SAKEKKO」、東北公益文科大学の学生さんにも参加していただき、空き缶、ペットボトル、紙、ビニール類など2時間の活動でごみ袋3袋分のごみを集めました。
7月には来夢来人が鮭川村を訪問し、「河川敷ゴミ拾い~川ごみを考える~クリーンアップ大作戦」に参加します。
6月25日(土)、青年の家および舞鶴山を会場に、主催事業「SDGs×スポGOMI」を行いました。
県内各地から高校生、大学生、社会人あわせて50名が参加しました。
前半は美しい山形・最上川フォーラムの安部さんからSDGsに関する講義を受け、その後各チームSDGsのターゲットをもとにテーマを設けゴミ拾いに。
「ゴミ拾いは~スポーツだー!」の掛け声でスタートし、3つのコースに分かれて舞鶴山に登りました。
結果は…ビックリするぐらいのゴミの量に。大物を発掘する高校生にたくましさを感じましたね(笑)
集合写真はやっぱり、「青年の~、イエ~イ!」
参加者の皆さん、最上川フォーラムさん、手伝ってくださった尾花沢のMさん、山形大学JCCの皆さん、お疲れ様でした!そして、ありがとうございました!!