HOME > 活動レポート

12/10 令和4年度「地域をつくるリーダーセミナー」が行われました!

  • 12/10  令和4年度「地域をつくるリーダーセミナー」が行われました!

山形県青年の家の主催事業 「令和4年度『地域をつくるリーダーセミナー』~交流を通して、生徒会活動も地域も盛り上げよう!~」の活動報告をいたします。

 

12月10日(土)は内陸会場として、山形県青年の家に11校36名の生徒会執行部の生徒および教員が集まり、活発な意見(情報)交換を行いました。

自校の地域活動紹介を行うポスターセッションでは、各校がそれぞれの魅力を分かりやすくポスターにまとめており、参加者からは「他の高校が具体的にどのような活動をしているのかがわかり、大変参考になった。」という声が寄せられました。

 

青年リーダーからのメッセージでは、山形大学地域連携型サークルのTeam道草から石藤巧大氏と加藤那実氏をお招きし、「地域の温かさと学生の活力で芽吹く“Team道草”」という題目でご講演いただきました。

地域に貢献するための具体的な方法をイメージ化できたようでした。

 

午後からは「学校と地域を活性化するための、人をまきこみ活動を展開していく発想力と会話力を身につけよう!」というテーマで尚絅学院大学の松田道雄氏からワークショップを行っていただきました。

参加者同士の情報交換を多く取り入れることで、他校の活動や問題点、自分たちの活動へのアドバイスなどの様々な意見を聴くことができる有意義な時間となりました。

 

 

 

12月18日(日)は庄内会場として、酒田駅前交流拠点施設ミライニを会場に6校21名の生徒会執行の生徒および教員が集まり、活発な意見(情報)交換を行いました。

 

ポスターセッションでは、各校が工夫を凝らしたポスターを持ち寄り、それぞれ特色のある地域活動などを紹介しました。

参加者からは、「今後の自校での活動の参考になった」という声が多数寄せられました。

 

青年リーダーからのメッセージでは、地域活動実践者の五十嵐 丈氏より「僕の使命は地球への恩返し」という題目でご講演いただきました。

地域おこしにおいて第一線で活躍している方の実践例を学ぶことで、地域に貢献するための方法をイメージ化できました。

 

尚絅学院大学の松田道雄氏によるワークショップでは、内陸会場の時と同様に、参加者同士の情報交換を多く取り入れることで、他校の活動や問題点、自分たちの活動へのアドバイスなどの様々な意見を聴く場となりました。

 

このセミナーに参加した生徒のみなさんには、ここで学んだ事を各学校の生徒会活動に取り込み、学校も地域も盛り上げ、新たな歴史を築いていってほしいと思います。

2023.01.16:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

12/11 ボランティアサークル「nicoこえ」による『ちょっとはやいクリスマスかい』!

  • 12/11  ボランティアサークル「nicoこえ」による『ちょっとはやいクリスマスかい』!

山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」の12月11日(日)の活動報告をいたします。

 

保育園・幼稚園の園児とその保護者に楽しんでもらうために、「nicoこえ」主催の『ちょっとはやいクリスマスかい』が山形県青年の家を会場に行われました。

この企画は「nicoこえ」メンバーが自分達で立案し、内容に関しても参加者に楽しんでもらえるように何度も話し合いを行い、準備を進めてきました。当日の運営や後片付けも自分達で手分けして行いました。

 

この日の流れは、

1.ゲーム大会

2.みんなで歌を歌おう♪

3.絵本の読み聞かせ

4.クリスマスツリーを飾ろう

5・サンタさんからの贈り物(宝探し)

6.みんなで歌を歌おう♪      です。

 

新聞紙を用いた体を動かすゲームで子どもたちの緊張をほぐし、

 

みんなでクリスマスソングを歌ってムードを高め、

 

絵本の読み聞かせで子どもたちの目を釘付けにし、集中力を高めた後、

 

親子で一緒にサンタさんへのお手紙を書き、クリスマスツリーを彩り、

 

サンタさんの登場で子どもたちの興奮も最高潮に達し、サンタさんからの贈り物(宝探し)を夢中になって探し、

 

そして最後にもう一度、クリスマスソングを歌って終わりました。

 

参加した15組の親子はもちろんのこと、「nicoこえ」のメンバーも大いに楽しみ、みんな笑顔の一日となりました。

 

大学生、高校生、そして指導者という年齢や学年、世代を越えて、学校の枠を越えて、どんなときでも本気で楽しみながらニコニコ笑顔で活動する、それが「nicoこえ」です!

山形方式として全国的にも有名な「YYボランティア」の理念に則り、しかし、何かに囚われることもなく、とにかく楽しむ!

しかも、参加して下さった方にも思いっきり楽しんでいただく!!

そんな活動を今後も続けていきます。

2023.01.13:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

村山教育事務所より「(第8号)MYボラタイムズ」が発行されました。

  • 村山教育事務所より「(第8号)MYボラタイムズ」が発行されました。
1.1MB - PDF ダウンロード

村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。

令和4年12月18日(日)に、大石田町高校生ボランティアサークル「二十四孝PART Ⅱ」と大石田町地域おこし協力隊の末石靖知氏が連携して、大石田駅に訪れた外国人観光客を対象とした英語ガイドボランティアを行いました。

その様子が(第8号) MYボラタイムズに掲載されています。

 

過去に発行されたものは以下のサイトをご覧ください。
村山教育事務所>社会教育課情報

https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html

2023.01.08:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

村山教育事務所より「MYボラスキルアップセミナー ☆ 2022 in 青年の家」が発行されました。

  • 村山教育事務所より「MYボラスキルアップセミナー ☆ 2022 in 青年の家」が発行されました。
3.4MB - PDF ダウンロード

村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。

11月19日(土)に山形県青年の家で、令和4年度MYボランティアスキルアップセミナーを開催しました。

新型コロナウイルス感染症の感染状況により当初予定から延期しましたが、村山地区の中学生17名が参加し、ボラン ティアに関する知識、技能を学びました。

1日という短い時間ではありましたが、仲間とつながり、自分たちの可能性を広げ、新たな自分を見つける機会となりました。

 

過去に発行されたものは↓以下のサイトをご覧ください。
村山教育事務所>社会教育課情報

https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html

2023.01.08:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

大江町ボランティアサークル「夢憧布」による『大江町ってどだなだず』活動!

  • 大江町ボランティアサークル「夢憧布」による『大江町ってどだなだず』活動!

大江町にあるボランティアサークル「夢憧布(ポケット)」の活動の様子をお伝えします。

令和4年(2022年)の年末、中学3年生を中心に今年の活動の集大成として、大江町のPRのための展示作業を山形空港で行いました。

県立左沢高校のミニシクラメンが夢憧布の展示に鮮やかに彩られています。

『ここがすごい!大江町』を沢山の人に知ってもらい、多くの人に足を運んでほしいです。

1月末まで展示していますので、ぜひご覧ください。

2023.01.05:青年の家:コメント(0):[活動レポート]