3/9 ボランティアサークル「nicoこえ」による合宿!(1日目)
山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」が、3月9~10日(木~金)に、1泊2日の合宿を行いました。
と~っても濃い内容の合宿で、この2日間で1人1人が見違えるほど成長しました!
午前中は、『開講式』から始まり『代表引継式』、『山形レモネードスタンドプロジェクトのキックオフミーティング』を行いました。
「nicoこえ」の活動拠点は山形県青年の家ですが、みんなここに泊まるのは今回が初めて。『開講式』では、管理企業体の方から宿泊に関するレクチャーを受けます。
その後は、これまで「nicoこえ」を引っ張ってきてくれた初代代表(みんなのお兄さん的存在の大学生)から、二代目代表(高校生)への『代表引継式』。
初代代表のボランティアに対する思いや今後の「nicoこえ」の展望について熱く語ってもらい、その意志は確実に次の世代へと伝わりました。
そして、『山形レモネードスタンドプロジェクトのキックオフミーティング』です。
報道陣や沢山の来訪者が見守る中、プロジェクトリーダーからここに至るまでの経緯やこのプロジェクトの目的などを発表してもらいました。
「山形レモネードスタンドプロジェクト」については↑上記のPDFをご覧ください。
これまでに様々な団体や学校、ボランティアサークルからご賛同いただきまして、今後は県内各所でレモネードスタンドを開催していただけそうです。
令和5年度が、山形県のレモネードスタンド元年になることを願っています。


午後からは『アイスブレイキング講習会』と『レクリエーション』を行いました。
アイスブレイキングの手法を学びつつ、互いにメンバー間の交流も深めることで、チーム「nicoこえ」としての団結力を高めました。
夕食後は、各テレビ局のニュースで放映された山形レモネードスタンドプロジェクトキックオフミーティングの様子を全員で見て、みんなでワイワイ盛り上がりました。
次回、「nicoこえ」による合宿!(2日目)に続く…。
2/26 ボランティアサークル「nicoこえ」による通算3回目の『レモネードスタンド』!
2月26日(日)山形県青年の家コーディネートボランティアサークル「nicoこえ」が、通算3回目の小児がん支援のためのレモネードスタンドを天童最上川温泉ゆぴあで行いました。
「nicoこえ」は2023年、『山形レモネードスタンドプロジェクト』を展開しており、これまでの手作りレモネードに加え、今回からペットボトルの提供も始めました。


『山形レモネードスタンドのプロジェクト』については↓以下のURL またはQRコードをご覧ください。
この日は温泉利用客に加え、将棋大会が開催されており、多くの方々から小児がん支援へのご協力をいただきました。
特に、ペットボトルの売れ行きが好調で、準備していた120本すべてが完売となりました。
次回は4月2日(日)、山形ワイヴァンズとコラボいたします。(ペットボトルのみの販売となります)
場所は山形県総合運動公園体育館内です。
この日は、隣のNDソフトスタジアム山形でモンテディオ山形の試合もあります。ワイヴァンズのブースターに加え、モンテディオ山形のサポーターの方々にも足を運んでいただきたいです。
多くの方々に「小児がん」や「レモネードスタンド」のことを知っていただき、小児がん支援へのご協力をお願いいたします。
~追記~
前回(第2回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。
http://seinen.jp/log/?l=521155
次回(第4回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。
2/4 令和4年度 最上地区ヤングボランティア交流会を取材してきました!
2月4日(土)、新庄市の「最上広域交流センター ゆめりあ」で、最上教育事務所主催の『令和4年度 最上地区ヤングボランティア交流会』が行われました。
【交流①】企画運営委員によるお楽しみ企画では、初対面の人も、すでに知っている人も、お互いに心をオープンにしてつながることができる活動を通して互いに打ち解け合いました。
【交流②】ボランティア活動スキルアップ講座では、サークルごとにボランティアスキルアップのための講座を企画運営し、運営の仕方を体験したり、他団体のブースへの参加を通して今後の活動の役に立つ「技」を身につけました。
<団体名:ブース>
1.<みつばち:昔あそび>
2.<SUGI☆スターズ:レインボーわたあめ>
3.<つくし会:スライム作り>
4.<ホップステップ:ペットボトル空気砲>
5.<SAKEKKO:バルーンアート>
6.<ぎゃらくと:ツリーアート>
7.<nicoこえ:レモネードスタンド>
8.<しずく:キャンドルづくり>
9.<ふなっ子:ハーバリウム作り>
10.<STAFF:ドリームオン(カードゲーム)>
11.<ボードゲーム三国同盟:新庄カタン>
12.<プライマルプロジェクト:折り紙>
【交流③】ボランティアサークル紹介では、互いにどんな活動をしているのか紹介し合い、お互いの実践から学ぶことで、次の活動のヒントを探りました。上記の団体に加え、「地域活動グループ よりみちくら部」の紹介も行われました。
この日は、最上地区内外で活動しているボランティアサークルが一堂に会し、情報交換をすることで互いに刺激し合うことができた一日となりました。
参加者および運営の皆さま、大変お疲れ様でした。
1/28 令和4年度「ボランティアの集い」の活動報告!
1月28日(土)、山形県青年の家にて、主催事業の「ボランティアの集い」が行われました。
この日は、ボランティアに興味を持つ総勢40名(社会人6名、高校生24名、nicoこえ10名)の参加者が集まり、活動がワクワクするちょっとした知識や技術、YYボランティアの実践事例を確認しながら今後の活動を充実させるチカラを交流や体験を通して学びました。
初めの「アイスブレイキングでワクワク」では、参加者から『初対面の人とはコミュニケーションをとるのが苦手で、普段はうまく話せないのに、アイスブレイキングの活動を通してこんなにも話せるようになるということがわかりました。また、話せている自分にも驚きました!』との感想があり、アイスブレイキングのチカラを体感してもらえたようでした。
「バルーンアートでワクワク」では、講師のバルーンアートのつばさくんの目を引くパフォーマンスを見てバルーンアートへの創作意欲を高めた後、技術指導を受けながら自分達でも作成しました。
午後の「YYボランティアサークルでワクワク」その①では、山形県青年の家コーディネートボランティアサークル『nicoこえ』の事例発表を通して、身近にできるボランティア活動について学び、どのような手順で活動を行っていけば良いのかを知る機会となりました。
さらに、「YYボランティアサークルでワクワク」その②では、模擬ボランティアサークル班に分かれ、やってみたいボランティア活動について話し合い、企画書を作成し、発表会を行いました。
参加者からは、『今日は楽しく交流ができ、ボランティア活動についてより深く知ることができました。これを機にもっとボランティアに目を向け活動を積極的に行っていきたいと思いました。』と感想をいただきました。
ご参加、ありがとうございました。
村山教育事務所より「(第10号)MYボラタイムズ」が発行されました。
村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。
1月22日(日)西村山地区で、2月5日(日)北村山地区で開催された「MYボランティアサークル交流会」の様子が紹介されています。
村山教育事務所が主催する「MYボランティアサークル交流会」は、それぞれの地域で活動しているボランティアサークルのメンバーが、お互いの活動目的や具体的な取り組みなどについて情報交換を行い、今後の活動への意欲喚起や活動の活性化を図ることをねらいとして行っています。
また、他市町のボランティア仲間とつながり、困ったときに助け合えるような関係づくりを築くことももうひとつのねらいとしています。
今年度は大江町のボランティアサークル「夢憧布(ポケット)」と、大石田町ボランティアサークル「二十四孝PARTⅡ」のメンバーがそれぞれ参加してくれました。
活動詳細は、↑上記PDFの(第10号) MYボラタイムズをご覧ください。
過去に発行されたものは、↓以下のサイトをご覧ください。
村山教育事務所>社会教育課情報
https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html




