HOME > 活動レポート

12/17 令和5年度 「地域をつくるリーダーセミナー(内陸版)」の様子!

  • 12/17 令和5年度 「地域をつくるリーダーセミナー(内陸版)」の様子!

12月17日(日)、山形県青年の家の主催事業 令和5年度「地域をつくるリーダーセミナー(内陸版)」が青年の家を会場に開催されました。

今年は最上・村山・置賜地区の14校40名の高校生が参加し、交流を通して地域も学校も盛り上げる活動について話し合いました。

 

最初のメニュー「互いに知り合いになろう・班ごとに情報交換」では尚絅学院大学の松田道雄先生のご指導のもと、異なる学校の生徒同士で班を作り、自己紹介や各学校の地域活動紹介を通して交友を深めました。

 

次に、「青年リーダーからのメッセージ」ということで、株式会社かほくらし社(河北町地域おこし協力隊)の菊地航平さんを講師にお招きし、『若者の力が山形を変える~高校生のための地域創生入門~』という演題でお話をいただきました。

 

午後からは、尚絅学院大学の松田道雄先生によるワークショップ「次はあなたが青年リーダー!地域の課題に何ができる!?学校の枠を超えたアイディア会議を開こう!」を行いました。内容は以下の通りです。

1.4人1組となり、どこの地域のどんな課題について話し合うか、テーマを決める

2.その課題に対して、どんな活動をしようか考えよう!アイディア会議!!

3.4人で4コマ プレゼン大会!

各グループとも素晴らしいことに、約1時間という驚異的な速さで発表準備(アイディア出し、紙へのまとめ、発表練習)を完了させました。

以下は「4人で4コマ プレゼン大会!」の様子です。

各グループとも地域が抱える課題に対して鋭く、かつ斬新なアイディアを出し合うとても魅力的なプレゼンテーションを行ってくれました。

・A~E班の発表の様子

 

・F~J班の発表の様子

 

発表の合間合間には一発芸を披露してくれる参加者がいて、笑いあり・拍手喝采のとても楽しく、和やかムードに包まれた発表会でした。

中には、学校の枠を超えて即興で芸を披露してくれたコンビもいました。

みんなに笑いを提供してくれて本当にありがとうございます!

 

このセミナーに参加した生徒のみなさんには、ここで学んだ事を各学校の生徒会活動に取り込み、学校の枠を超えて地域も盛り上げ、新たな歴史を築いていってほしいと思います。

2023.12.22:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

12/10 令和5年度 「地域をつくるリーダーセミナー(庄内版)」の様子!

  • 12/10 令和5年度 「地域をつくるリーダーセミナー(庄内版)」の様子!

12月10日(日)、山形県青年の家の主催事業 令和5年度「地域をつくるリーダーセミナー(庄内版)」が酒田駅前交流拠点施設ミライニを会場に開催されました。

今年は田川・飽海地区の6校20名の高校生が参加し、交流を通して地域も学校も盛り上げる活動について話し合いました。

 

最初のメニュー「互いに知り合いになろう・班ごとに情報交換」では尚絅学院大学の松田道雄先生のご指導のもと、異なる学校の生徒同士で班を作り、自己紹介や各学校の地域活動紹介を通して交友を深めました。

 

次に、「青年リーダーからのメッセージ」ということで、東北公益文科大学の1年生安藤希祥くんと小川萌衣さんを講師にお招きし、『やっぱり遊びしか勝たんかった。地域をフィールドにした仲間づくり』という演題でお話をいただきました。

 

午後からは、尚絅学院大学の松田道雄先生によるワークショップ「次はあなたが青年リーダー!地域の課題に何ができる!?学校の枠を超えたアイディア会議を開こう!」を行いました。内容は以下の通りです。

1.4人チームで今だけの合同会社をつくる

2.お互いのよさ、持ち味を生かし合う等話会(好き、特技、関心事)

3.どこの地域のどんな課題について話し合うか、テーマを決める

4.その課題に対して、どんな活動をしようか考えよう!アイディア会議!!

5.4コマ プレゼン大会!

 

2時間ちょっとのワークショップでしたが、地域が抱える課題に対して若者らしい目を引くタイトルや素晴らしいアイディアを各班が出し合いプレゼンテーションしてくれました。

 

このセミナーに参加した生徒のみなさんには、ここで学んだ事を各学校の生徒会活動に取り込み、学校の枠を超えて地域も盛り上げ、新たな歴史を築いていってほしいと思います。

2023.12.15:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

12/3「nicoこえ」による『活動ミーティング & グモ天のゴミ拾い』!

  • 12/3「nicoこえ」による『活動ミーティング & グモ天のゴミ拾い』!

12月3日(日)、ボランティアサークル「nicoこえ」は久しぶりに青年の家で活動を行いました。

9~11月は外部で小児がん支援のレモネードスタンドを開催してきましたので、青年の家に集まって活動するのは久々です。

この日は、中学1年生から大人まで計12名のメンバーが集まり、活動ミーティングとグリーンモール天童商店街(通称「グモ天」)のゴミ拾いを行いました。

 

ミーティング内容は以下の3つです。

① 村山教育事務所主催の『クリスマス会』において「nicoこえ」が行う企画の選出

② グモ天「フルッティア」さんから依頼があったレモンキャラクターづくり

③ 今後の活動について

 

・クリスマス会について話し合うメンバー

 

・フルッティアさんと山形レモネードスタンドプロジェクトリーダーとの打ち合わせの様子

 

・今後の「nicoこえ」の活動について確認するメンバー

 

そしてミーティングが終わった後はみんなで「グモ天」の散策&ゴミ拾い!

 

素敵な笑顔でゴミ拾い♪

 

「グモ天」は商店街の方々が常にゴミ拾いをしてくれていますので、ゴミは少なめです。

ただ、横断歩道がある交差点や公園のベンチ下など、人が立ち止まったり座る所には結構な頻度でゴミ(特にタバコの吸い殻)が捨ててあります。

ゴミは時間が経っても消滅しません。

必ず誰かが拾ってくれています。

ポイ捨てはやめて欲しいです・・・

 

メンバーの皆さん、今日も一日お疲れさまでした。

2023.12.13:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

11/26 「nicoこえ」による通算14回目の『レモネードスタンド』!

  • 11/26 「nicoこえ」による通算14回目の『レモネードスタンド』!

11月26日(日)、山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」は、文翔館をメイン会場として行われた『やまがた伝統文化フェスタ』にて、通算14回目となるレモネードスタンドを開催しました。(第1回目、2022年10月9日ゆぴあマルシェから数えて)

2023年3月にキックオフミーティングを行った「山形レモネードスタンドプロジェクト」を発足してからの活動としては、今回で通算11回目となります。

そして今回が「nicoこえ」として行うレモネードスタンドは、今年(2023年)最後となりました。

 

この日は、山形市社会福祉協議会さんがコーディネートするボランティアサークル「MICAN」からもレモスタ運営に大学生が参加してくれました。

 

文翔館の議場ホールでは、花笠舞踏団や長瀞猪子踊りクラブによる公演や踊り体験コーナー、そして和菓子づくり体験が行われました。

 

この日、テレビ局の取材も受けました。

 

今回は、ペットボトルのレモネードと『もちこ』を販売しました。

『もちこ』とはなんぞやっ!? という方は、以下のURLをご覧ください↓

http://seinen.jp/log/?l=527533

 

今回集まった寄付金は、レモネードスタンド普及協会を通して日本小児がん研究グループ(JCCG)などの小児がん支援団体にお送りします。

また、ペットボトルと『もちこ』については原価を差し引いた分を山形県内の小児がん支援へと寄付いたします。

沢山のご寄付、ご購入、ご声援ありがとうございました。

 

今年(2023年)は、『山形レモネードスタンドプロジェクト』にご賛同いただき、県内のさまざまな場所で、たくさんの方々(YYボランティアサークル、各学校における学校祭、企業、個人等)にレモネードスタンドを行っていただきました。

来年(2024年)も、ボランティアサークル「nicoこえ」は小児がん支援のレモネードスタンドを開催して参ります。

そして、今年以上に、県内での小児がん支援の輪を広げていきたいと考えております。

多くの方々に小児がんのことを知ってもらい、ご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

 

~追記~

前回(第13回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=532920

 

次回(第15回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=535216

 

山形大学医学部への寄付金贈呈(2023年分)の様子、およびプロジェクトの成果と今後の方向性については以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=536215

2023.11.28:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

11/12 令和5年度 家庭教育支援研修会2「コミュニケーション×アート」の様子!

  • 11/12 令和5年度 家庭教育支援研修会2「コミュニケーション×アート」の様子!

11月12日(日)、山形県青年の家の主催事業 令和5年度家庭教育支援研修会2「コミュニケーション×アート」が開催されました。

昨年度に引き続き、東北芸術工科大学専任講師、兼天童アートロードプロジェクト実行委員の石沢惠理氏を講師にお招きし、『ハデハデ!スキスキぼうしを作ろう・デコろう!!』のアート活動を行いました。

7名のお子さんと6名の保護者、あわせて5家族13名が青年の家に集まり、アート活動を通して親子の絆を深めました。

 

はじめのアイスブレイキングは、東北芸術工科大学の学生さんが行ってくださり、参加者たちの緊張した雰囲気を和ませていただきました。

親子で密着するゲームでは、保護者と嬉しそうに触れ合う子どもたちの姿が印象的でした。

 

そして、緊張がほぐれたところで本日のメインイベントの「ハデハデ!スキスキぼうし作り」に取り掛かりました。

まずは、親子でお互いに今好きなものをインタビューし合い、相手がどんなものが好きで、どんなことを考えているのかを知る時間が設けられました。

次に、その「好き」を詰め込んだぼうしの設計図を親子で一緒に考えました。

 

どんなぼうしを作るのかが決まったら、材料を集めて、

 

マジックで色付けした紙粘土をコネコネして、思い思い「好き」なものを形作っていき、

 

そして、ぼうしの側面もハデハデな材料でデコレーションして、

てっぺんには先ほど紙粘土で作った「好き」なものをくっつけて、

 

一人ひとりの「好き」がいっぱい詰まった世界に一つしかない、特別なぼうしを親子で完成させました!

 

帰り際、保護者と一緒に作ったぼうしを嬉しそうに抱えて持って帰るお子さんと、それを笑顔で見つめる保護者の姿から、親子の絆が深まったことが見て取れました。

ご参加いただき、ありがとうございました。

次年度も、親子で一緒に取り組むアート活動の主催事業を開催いたしますので、多くのご家族にご参加いただきたいと思います。

 

昨年度(令和4年度)の活動様子を見る場合は、以下をご覧ください↓

http://seinen.jp/log/?l=520867

2023.11.17:青年の家:コメント(0):[活動レポート]