HOME > 活動レポート

8/8~9「nicoこえ」による通算22回目の『レモネードスタンド』!

  • 8/8~9「nicoこえ」による通算22回目の『レモネードスタンド』!

8月8日(木)と9日(金)青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」は、天童市のわくわくランド多目的広場付近で開催された「天童夏まつり」の会場にて、通算22回目となるレモネードスタンドを開催しました。(第1回目、2022年10月9日ゆぴあマルシェから数えて)

 

2024年は、これまでの山形レモネードスタンドプロジェクトを更に発展させた『山形 Make Lemonade プロジェクト』のもと小児がん支援活動を行っています。そして今回で8回目のレモスタ開催となります。(2024年1月20日アランマーレ戦から数えて)

『山形 Make Lemonade プロジェクト』の詳細は以下をご覧ください↓

http://seinen.jp/log/?l=534802

 

二日間とも天気が良く、とても暑い日でしたが多くの来場者が夏まつり会場に訪れてくださり、レモネードもたくさん購入していただきました。

小児がんについて広く知ってもらう機会になったのではないかと思います。

 

今回のレモネードスタンドでのペットボトルの売上金は、山形県の小児がん患者の支援にあてていきます。

多くの方々からのご購入、ご声援に心より感謝申し上げます。

 

~追記~

前回(第21回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=542853

 

次回(第23回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=544144

2024.09.17:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

8/3「nicoこえ」による通算21回目の『レモネードスタンド』!

  • 8/3「nicoこえ」による通算21回目の『レモネードスタンド』!

8月3日(土)、山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」は、最上川ふるさと総合公園センターハウス1階で開催された「手話MEETS!」の会場にて、通算21回目となるレモネードスタンドを開催しました。(第1回目、2022年10月9日ゆぴあマルシェから数えて)

 

2024年は、これまでの山形レモネードスタンドプロジェクトを更に発展させた『山形 Make Lemonade プロジェクト』のもと小児がん支援活動を行っています。そして今回で7回目のレモスタ開催となります。(2024年1月20日アランマーレ戦から数えて)

『山形 Make Lemonade プロジェクト』の詳細は以下をご覧ください↓

http://seinen.jp/log/?l=534802

 

この日はレモネードスタンドの運営だけでなく、「手話MEETS!」の受付や会場内の案内・誘導のサポート等のお手伝いにも参加しました。

ちなみに「手話MEETS!」とは、軽スポーツなどを楽しみながら手話に触れ、手話と出会うイベントだそうです。参加した「nicoこえ」メンバーは、ミニ!手話教室や、手話椅子ヨガ、手話×モルック等の体験を通して手話に対する興味関心を高めることができたようです。

今回のレモネードスタンドでのペットボトルの売上金は、山形県の小児がん患者の支援にあてていきます。多くの方々からのご購入、ご声援に心より感謝申し上げます。



~追記~

前回(第20回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=539806

 

次回(第22回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=543054

2024.09.11:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

6/29 庄内地区青少年ボランティア情報(ボランティアスキルアップ出前講座)

  • 6/29 庄内地区青少年ボランティア情報(ボランティアスキルアップ出前講座)

庄内教育事務所では、6月29日(土)に庄内町の大中島自然ふれあい館森森(もりもり)で、青少年ボランティアスキルアップ出前講座を実施ました。

中学生と高校生9名が参加し、ボランティアについての講話とグループワークを実施しました。

講話ではアイスブレイクやボランティアの知識、心構えについてお話しました。

グループワークでは、

 ①知っているボランティア活動

 ②ボランティア活動で得られること

 ③野外炊飯で「自分からできること」の3つのテーマについて話し合いました。

 

初めてボランティアに参加したという中高生も半数ほどいましたが、活動を通して「ボランティアの知識が深まった」「自分から積極的に行動することの大切さがわかった」などの感想がありました。

講座の後は、学んだことをいかして野外炊飯を行う姿が見られました。

 

今回の活動を通してボランティアへの関心が高まり、また活動に参加してみようと思ってもらえる中高生が増えてくれることを願っています。

 

庄内教育事務所の社会教育課では、Instagramで各種研修会・事業等の情報発信を行っています。

ぜひ、以下のURLから入っていただき、フォローをお願いいたします!

https://www.instagram.com/shoukyou.shakyoka/

2024.09.11:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

「夏の体験ボランティア」の様子26 (8/9 天童市:天童!夏休みゴミ拾いボランティア)

  • 「夏の体験ボランティア」の様子26 (8/9 天童市:天童!夏休みゴミ拾いボランティア)

今年もボランティア活動に熱くなれるこの季節がやってきました!

山形県教育委員会では、県内の青少年にボランティアの楽しさを体感できる機会を提供し、継続的な活動につなげていこうという企画の「夏の体験ボランティア」を実施しています。

 

8月9日(金)天童市社会福祉協議会企画の『天童!夏休みゴミ拾いボランティア』の様子です。

天童夏まつりの初日を終えた次の日の朝、会場周辺とパレードコースのゴミ拾いを行いました。

 

早朝6時からの活動にもかかわらず、多くの方々が参加してくれました。

 

ボランティア活動を通して、

 ☆何か人の役に立ちたい・・・

 ☆自己を成長させたい・・・

 ☆新しい経験やスキルを身につけたい・・・ 等々

そんなあなたの思いを行動に移してみませんか?

経験者・未経験者ともに大歓迎です!

さぁ、やってみよう「夏の体験ボランティア」!!

2024.09.10:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

「夏の体験ボランティア」の様子25 (8/7 山形市:幼稚園児の保育補助体験)!

  • 「夏の体験ボランティア」の様子25 (8/7 山形市:幼稚園児の保育補助体験)!

今年もボランティア活動に熱くなれるこの季節がやってきました!

山形県教育委員会では、県内の青少年にボランティアの楽しさを体感できる機会を提供し、継続的な活動につなげていこうという企画の「夏の体験ボランティア」を実施しています。

 

8月7日(水)山形市にある認定こども園「出羽大谷幼稚園」企画の『幼稚園児の保育補助体験』に参加する中高生の様子です。

この企画は3日間連続で参加できる生徒を対象としたものでしたが、子ども好きや幼稚園の先生に興味がある方たちからの申込みや問い合わせが数多くあったボランティアとなりました。

意識が高い子たちが集まっただけに、取材に伺った際に学生ボランティアだと気づかず、一職員だと思い込み挨拶して通り過ぎてしまうほど園に馴染んでいました(驚)。

 

また、この日はボランティア最終日ということで、最後に園長先生とお話しされている場にもご一緒させていただきました。

三人ともかけがえのない貴重な経験・体験ができたとのことで、将来の進学・就職先選びの助けとなるのではないでしょうか。

 

ボランティア活動を通して、

 ☆何か人の役に立ちたい・・・

 ☆自己を成長させたい・・・

 ☆新しい経験やスキルを身につけたい・・・ 等々

そんなあなたの思いを行動に移してみませんか?

経験者・未経験者ともに大歓迎です!

さぁ、やってみよう「夏の体験ボランティア」!!

2024.09.10:青年の家:コメント(0):[活動レポート]