HOME > 活動レポート

10/6 映画「有り、触れた、未来」自主上映会の様子!

  • 10/6 映画「有り、触れた、未来」自主上映会の様子!

10月6日(日)山形県生涯学習センター遊学館ホールを会場に、映画「有り、触れた、未来」の自主上映会をおこないました。

この映画は、9月に開催された青年の家主催事業「未来を守る青少年防災フォーラム」の講師である元宮城県石巻西高等学校長 齋藤幸男氏の著書『生かされて生きる~震災を語り継ぐ~(河北選書)』が原案となっています。

コロナ禍を経て、先行きの見通せない不安や閉塞感が漂う現代の日本社会において、次世代を担っていく青少年等に命の尊さを実感する機会、命と向き合う機会を提供してくれる、そんな素敵な映画でした。

当日は多くの方にご来場いただきました。

 

上映後は、齋藤幸男氏と、本作のプロデューサ-/出演の舞木ひと美さんとのトークセッションがありました。

お二人には映画が作られた背景、震災との関係性やそれにまつわる実話、制作秘話などを聞くことができ、より一層来場者の心に刺さる内容となりました。

 

また、上映会にあたりボランティアサークル「nicoこえ」には映画のアンバサダー、そして上映スタッフを担ってもらいました。

この日も中学生、高校生、学生、社会人のメンバー21人が準備、運営、アナウンス、片付けを頑張ってくれました。

 

「鯉のぼり」ポーズで齋藤幸男先生と舞木ひと美さんと一緒に記念撮影もしました!

 

トークセッション後は、来場者の方々から映画を観た感想を「青い鯉のぼりメッセージカード」に書いていただきました。メッセージは現在、青年の家に飾っています!

ちなみに鯉のぼりのデザインは、東北芸術工科大学の実習生と「nicoこえ」の中学生メンバーが描いてくれました。

 

この映画はとても素敵な映画ですので、全国各地で上映されていくことを切に願っております。

ご来場ありがとうございました。

2024.10.24:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

9/29 「プライマルプロジェクト」による折り紙ライブの活動紹介

  • 9/29 「プライマルプロジェクト」による折り紙ライブの活動紹介

YYボランティアサークルの「プライマルプロジェクト」さんからの活動報告です!

 

9月29日(日)に新庄市民プラザにて行われた、キッズフェスタに参加しました。

当日は市内の中学生ボランティアとアニメキャラの折り紙ライブを行い、朝から15時まで、多くの親子連れのお客様で大盛況でした。

スタッフの皆様お疲れ様でした。

 

なお、毎月第三土曜日はわらすこ広場(新庄市本町4-33こらっせ新庄4階)にて折り紙ライブを、11月9日は教育の日イベント参加を予定していますので興味のある方・一緒にお手伝いいただける方を大募集しております。

お問い合わせは下記までご連絡ください♪

 

プライマルプロジェクト    代表:柴﨑洋一    連絡先:090-4310-4901

2024.10.24:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

9/15 令和6年度「未来を守る青少年防災フォーラム2024」の様子!

  • 9/15 令和6年度「未来を守る青少年防災フォーラム2024」の様子!

9月15日(日)山形県青年の家にて、主催事業 令和6年度「未来を守る青少年防災フォーラム2024」が開催され、中学生~社会人までの総勢70名が参加しました。

2011年3月11日の東日本大震災発生時に石巻西高校の教頭先生として避難所運営にあたられた齋藤幸男先生を講師にお招きし、災害時に何が必要かを、東日本大震災での実例と教訓をもとに講話をいただきワークショップを行いました。

 

午前中のワークショップ「災間を生きる君たちへ~希望は絶望のど真ん中に生まれる~」では、避難所運営・支援物資・地域医療・災害ボランティア・仮設住宅・生活再建・学校支援の7グループに分かれ、インタビュー動画を視聴しました。

そして、その内容を手掛かりとして班ごとに課題と対応策について話し合い、図にまとめ、発表を行いました。

 

昼食の様子です↓

 

午後からは、提言「心のレジリエンス~コロナ禍で失ったもの・見つけたもの~」、若者からのメッセージ「災間を生きる者として~命と向き合い、いのちをつなぐ防災~」を通して、自分の思いを言葉して、互いの思いや考え方を共有・共感しあいました。

 

この研修を経た参加者の皆さんには、今後の防災・減災意識の重要性を深く認識し、各地域でますます活躍していって欲しいと思います。お疲れさまでした。

2024.10.23:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

9/1「nicoこえ」による戸沢村災害ボランティアの様子

  • 9/1「nicoこえ」による戸沢村災害ボランティアの様子

令和6年7月25日(木)からの大雨により、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

発災から1か月以上経った9月1日(日)、ボランティアサークル「nicoこえ」は戸沢村で災害ボランティアに参加させていただきました。

天童市社会福祉協議会さんが手配してくれたバスで現地に向かい、作業にあたりました。

 

以下の文章は「nicoこえ」代表(高校3年生)がボランティア後にサークルのグループLINEに報告した内容です↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!

今日は戸沢村の蔵岡地区で災害ボランティアの活動をさせていただきました。

今回は、nicoこえとして初めての災害ボランティア参加でした。

災害後の状況は日が経っていたため、泥が乾いてチョコレートのようにバキバキの地面でした。

泥をとり、洗浄するのはとても大変でしたが、清掃後はコンクリートが見えて前と後の差に驚き、

達成感を感じました!!!

依頼者の方もとても喜んで下さり、少しでも力になっていたらいいなと思います^^

復興作業に携わることは滅多にできないし、大人になってやろうとしても時間がなかったり、手続き等があるため、できる時に一度は参加した方がいいと思います!!

次回、また機会があれば多くのnicoメンに参加してほしいです!

今日は、防災の日(関東大震災発生日)です。皆さんも災害について調べたり、考えてみましょう!

再来週の防災フォーラムに参加する人も防災について沢山学び、災害に備え身につけましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

清掃中↓

 

清掃後↓


戸沢村社会福祉協議会では現在でもボランティアを募集しています。

次回は、令和6年10月28日(月)だそうです。詳細は以下をご覧ください↓

https://tozawa-syakyo.com/2024/07/28/tozawavc202408/

2024.10.23:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

8/8~9 主催事業「青年の家 de 寺子屋」での活動の様子

  • 8/8~9 主催事業「青年の家 de 寺子屋」での活動の様子

8月8日(木)と9日(金)青年の家主催事業の家庭教育支援事業2「青年の家 de 寺子屋」が開催され、2日間で27名の小学生が参加しました。

また、7名の高校生と8名の大学生等の青年が「先生(運営スタッフ)」として寺子屋のお手伝いを行ってくれました。

 

寺子屋での一日のメニューは次の通りです。

1.開校式、アイスブレイクで仲良くなろう!

 はじめは緊張していた小学生や先生のお兄さん・お姉さんたちでしたが、アイスブレイクを通して互いに打ち解け合い、笑顔が見られるようになりました。


2.宿題タイム

 午前中に2コマ、昼食後に1コマの宿題タイムで先生のお兄さん・お姉さんから分からないところを教えてもらいながら夏休みの宿題に取り組みました。この時間を使って学校から出題された宿題をすべて終わらせたという小学生もいました!

 

3.昼食、休憩、レクリエーション

 

4.お楽しみタイム

バルーンアート、折り紙、フライングディスク、トランプなどのカードゲーム類、将棋、囲碁、オセロなどのボードゲーム類、けん玉などで思い思いに時間を過ごし、楽しんでいました。

 

5.集合写真撮影・振り返り・閉校式

 

大いに楽しんでもらったようで、小学生はみんな笑顔で帰っていきました。

また、「先生(運営スタッフ)」としてお手伝いいただいた高校生や大学生等の青年のみなさんにとっても自身の学びという点で貴重な経験をしていただけたようです。

ご参加ありがとうございました。

2024.09.17:青年の家:コメント(0):[活動レポート]