【施設利用の制限解除について】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、9月30日まで施設利用を県内の方のみ、1時間以内としておりましたが、10月1日より制限を解除します。
【施設利用の制限解除について】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、9月30日まで施設利用を県内の方のみ、1時間以内としておりましたが、10月1日より制限を解除します。
村のくらしには、たくさんの道具が必要です。
当時の衣・食・住を調べ、その様子を頭に思い浮かべながら
各展示に必要な道具を準備していきます。
こんなものを作ってみました。
石包丁です。
歴史の教科書に出てきましたよね。
西沼田は古墳時代の遺跡で、すでに鉄が使われており、
木製の鎌の柄が見つかっています。
なので、こんな鎌で稲の根元から刈り取っていたと考えられます
石包丁はそれ以前の道具ということになりますが…
使ってみたいですよねぇ。教科書に載ってるあれですもん。
鉄の鎌と使い比べてわかることだって、きっとあるし…とこの度製作してみました。
当日、稲刈りの展示場所では、鎌と石包丁、2種類の道具をつかって稲を刈る様子をみることができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古代のトビラをあけよう!動く展示『古代のくらし』
期 日 令和3年10月10日(日)
時 間 10:00~12:00
内 容 公園に村人が出現!
土器作り、稲刈り、布を織るなどの古代の暮らしを
のぞいてみよう。現代人のガイドあり、スタンプラリー
参加でプレゼントあります!
その他 参加無料、事前の参加申し込みは不要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西沼田サポーターズ・ネットワーク ブログ 2021-09-26「動く展示の作り方④」より
https://ameblo.jp/nishinumata/entry-12700101023.html
今日から、古代の村人役とガイドさんの講習会が始まりました~
何よりも古代への思いを馳せる気持ちが大事???
今回初の試みとなる動く展示、不安もありますが期待もいっぱい☆彡
サポネット会員みんなで作る楽しい企画展示になる予感(??>?<?)。??
準備はまだまだ続きます。。。
西沼田サポーターズ・ネットワーク ブログ 2021-09-26「動く展示の作り方③」より
https://ameblo.jp/nishinumata/entry-12700101023.html
9月の連休は毎年たくさんのお客さまでにぎわいます。
天気が良く過ごしやすいし、こどもだちが大好きなトンボやバッタがいっぱい。
それに、加茂水族館のクラゲが来たり、
芋ほりや豆もぎが体験できる楽しいイベントがあるからです!
加茂水族館のクラゲは、こどもからお年寄りまでみんなに人気。
すわってじっくり見られるね~
芋ほりには、テレビ局の取材カメラもやってきました~
顔の大きさほどもある、さつまいもを掘り当てて大喜びの子供たちでした。
切りまくった布を、縫って縫って縫いまくり。。。
洗って干しました。
貫頭衣は、布が無駄にならず、干してる様も四角で
なんとも、タイトです~
そして、腰ひもの作成に取り掛かり。。。
古墳時代の西沼田で想定される材料で、いくつかの編み方で。
そろそそ、履物の準備も進めなければ。。。
何しろ、10/10の動く展示では約30人のムラビトが登場します。
ということで、小道具の準備が、まだまだかかります~
西沼田サポーターズ・ネットワーク ブログ 2021-09-12「動く展示の作り方②」より
https://ameblo.jp/nishinumata/entry-12697562679.html