HOME > 記事一覧

12月~2月まで開園時間が変わります

12月1日から令和4年2月28日までの間、

開園時間が9:30~17:00となります。(最終入館は16:30)

体験学習の受付時間は、9:30~11:00、13:00~15:00となります。

2021.11.27:nishinumata:[お知らせ]

【今日の西沼田】赤米の脱穀をしました ~古代米栽培実験~

赤米の脱穀をしました。

機械でパパっと!を目論みましたが、あっけなく撃沈。。。

籾の先についている芒(のぎ)という針のようなトゲのようなもののおかげで、

あっという間に詰まってしまうのです。

 

ということで、足踏み脱穀機の登場です!

穂刈の方はやや緊張感を持って。

回転部分に手が触れると、痛いです。

 

予想以上に籾が飛び散るので、シートの張り方を一工夫。

万全の体制で臨みました。

扱き落とされた籾が集まると、

芒がピーンと立ち、まるで剣山のごとく!

 

脱穀は終了しましたが、籾摺りはこれから。

赤米仕事、まだまだ続く。。。

 

西沼田サポーターズ・ネットワーク ブログ 
赤米の脱穀」より
https://ameblo.jp/nishinumata

2021.11.23:nishinumata:[活動レポート]

【今日の西沼田】赤米の稲刈りをしました ~古代米栽培実験~

赤米の稲刈りをしました。

収穫の喜びもつかの間、あまりの丈の高さに息が切れました。

最長2メートル!長さ、重さ、その迫力に圧倒されます。

実験田は石器で穂刈りをしました。

稔ったものを選択的に刈るとすれば、効率的。

全ての稲を刈り取ろうとすると、根刈りの方が効率的かな。

 

とりあえず、稲刈りは無事終了。

これからしばらく、乾燥させます~

どうか、晴れの日が続きますように。

 

西沼田サポーターズ・ネットワーク ブログ 
2021-10-31「今年最後の、そして最初の。」より
https://ameblo.jp/nishinumata

2021.11.01:nishinumata:[活動レポート]

【終了】松ぼっくりのお家と動物づくり

  • 【終了】松ぼっくりのお家と動物づくり

松ぼっくりと粘土を使って、かわいいどうぶつやおうちを作ります。

  • 期 間   令和3年11月2日(火)~12月16日(木)
  • 料 金    300円
  • 作れるもの  かたつむり  ★  (かんたん、かかる時間 約30分)
           動物・おうち ★★★(むずかしい、 〃   約60分)
          作るのはどれかひとつです。写真の木の台座はつきません。

 

※体験学習はお休みの日があります。ホームページのカレンダーで確認していただくか、直接お問い合わせください。

2021.10.22:nishinumata:[季節の体験学習]

【動く展示その後③】10の展示、一挙公開!

10月10日に開催したイベント「動く展示 古代のくらし」の報告第3弾です。
今日は一挙に、10の展示ブースを写真で公開!

①稲刈り

 

②稲杭投げ

 

③豆の収穫

 

④機織り・アンギン編み・糸績み
 

 

⑤食事作り



 

⑥農具作り

 

⑦高床倉庫

 

⑧土器作り

 

⑨にわとり

 

⑩祈り




村人は実に34人!どこの遺跡や博物館を探しても、これほどたくさんの蝋人形はいないでしょう~しかも動くんですから♪

 

古代のくらしを見せてくれている村人ですが、現代の言葉は通じません。解説をしたり、質問に答えたりしてくれるのはガイド役の現代人。


 

絶対におもしろい企画!と自信を持っていたものの、
西沼田のいつものスタイルである参加型のイベントと違い、見るだけのイベントにお客さんが集まってくれるのか…私たちも半信半疑。

天気に恵まれたこともあり、たくさんの家族連れがこの展示を見に来てくれました。
本当にうれしかったです~皆さんありがとう!!

西沼田サポーターズ・ネットワーク ブログ 2021-10-15「動く展示その後③」より
https://ameblo.jp/nishinumata

2021.10.16:nishinumata:[活動レポート]