10月10日、限定2時間の動く展示「古代のくらし」、無事開催しました!
展示の様子は来週ご紹介します~
今日は、夕方の写真をパチリ。
村人もお客さんもいなくなり、夕陽も沈みかけています~
怪しげなドアは、古代のトビラと
現代のトビラ。
跡形もなく、消えてなくなりました。
すべてのみなさん、ありがとう~
西沼田サポーターズ・ネットワーク ブログ 2021-10-10「動く展示その後①」より
https://ameblo.jp/nishinumata
10月10日、限定2時間の動く展示「古代のくらし」、無事開催しました!
展示の様子は来週ご紹介します~
今日は、夕方の写真をパチリ。
村人もお客さんもいなくなり、夕陽も沈みかけています~
怪しげなドアは、古代のトビラと
現代のトビラ。
跡形もなく、消えてなくなりました。
すべてのみなさん、ありがとう~
西沼田サポーターズ・ネットワーク ブログ 2021-10-10「動く展示その後①」より
https://ameblo.jp/nishinumata
展示本番まであと1週間~
展示を見学するだけではなく、各展示ブースを巡るスタンプラリーを行います。
大人も、子供も参加できます!
もちろん、スタンプを集めた方にはプレゼントを用意しています。
その、スタンプラリー
全9種、スタンプの形が何を示しているのかは、イベント当日のお楽しみ?
巡って納得!スタンプの意味!
動く展示、本番は10月10日(日)10時から!
西沼田サポーターズ・ネットワーク ブログ 2021-10-03「動く展示の作り方⑥」より
https://ameblo.jp/nishinumata
動く展示、公開当日まであと10日!
動く展示、現れるのは村人だけではありません。
生き物もやってきます。ニワトリです!
サポネット会員のYさんが飼っているニワトリが古墳時代の村を
よりリアルに再現してくれます。
当時の西沼田の村にはニワトリがいたのかって?
それははっきりとした証拠がみつかっていないのでわかりません。
ですが、古墳時代頃になると家畜を飼うようになり、
ニワトリもすでに大陸から伝わってきていたということです。
西沼田にいてもおかしくはない、ということになります。
古墳からみつかる埴輪にも、馬、鹿、犬、水鳥などの動物が見られ、はっきりとトサカが表現されたニワトリの埴輪が見つかるんですよ。
↑これは埴輪の鶏マグネット。西沼田ショップ商品です。
ニワトリのいる西沼田、古代の風景を見に来てね~
西沼田サポーターズ・ネットワーク ブログ 2021-10-01「動く展示の作り方⑤」より
https://ameblo.jp/nishinumata/
【施設利用の制限解除について】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、9月30日まで施設利用を県内の方のみ、1時間以内としておりましたが、10月1日より制限を解除します。
村のくらしには、たくさんの道具が必要です。
当時の衣・食・住を調べ、その様子を頭に思い浮かべながら
各展示に必要な道具を準備していきます。
こんなものを作ってみました。
石包丁です。
歴史の教科書に出てきましたよね。
西沼田は古墳時代の遺跡で、すでに鉄が使われており、
木製の鎌の柄が見つかっています。
なので、こんな鎌で稲の根元から刈り取っていたと考えられます
石包丁はそれ以前の道具ということになりますが…
使ってみたいですよねぇ。教科書に載ってるあれですもん。
鉄の鎌と使い比べてわかることだって、きっとあるし…とこの度製作してみました。
当日、稲刈りの展示場所では、鎌と石包丁、2種類の道具をつかって稲を刈る様子をみることができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古代のトビラをあけよう!動く展示『古代のくらし』
期 日 令和3年10月10日(日)
時 間 10:00~12:00
内 容 公園に村人が出現!
土器作り、稲刈り、布を織るなどの古代の暮らしを
のぞいてみよう。現代人のガイドあり、スタンプラリー
参加でプレゼントあります!
その他 参加無料、事前の参加申し込みは不要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西沼田サポーターズ・ネットワーク ブログ 2021-09-26「動く展示の作り方④」より
https://ameblo.jp/nishinumata/entry-12700101023.html