今年の西沼田水田には、6種類の稲が育っています。
(バケツ栽培の稲を加えると、9種類もあります)
どこに何を植えたやら、春は要注意でしたが、ご安心!
出穂時期や稲の丈、のぎ(穂の先についている針状のもの)の有無、のぎや穂の色など
稔ってきたら一目瞭然。
混入してしまった稲も一目瞭然。
なるほどです。
ちなみに、早い品種では、7/19、遅い品種では8/18に出穂を確認しています。
公園北側まで、足をのばして見てみてね。
今年の西沼田水田には、6種類の稲が育っています。
(バケツ栽培の稲を加えると、9種類もあります)
どこに何を植えたやら、春は要注意でしたが、ご安心!
出穂時期や稲の丈、のぎ(穂の先についている針状のもの)の有無、のぎや穂の色など
稔ってきたら一目瞭然。
混入してしまった稲も一目瞭然。
なるほどです。
ちなみに、早い品種では、7/19、遅い品種では8/18に出穂を確認しています。
公園北側まで、足をのばして見てみてね。
輪にした5本の糸を指にかけて動かしていくと、丈夫で美しいひもができます。
このような技法の組紐(くみひも)は、正倉院に収められた奈良時代の宝物にもみられます。
組み方によって、ストラップタイプとブレスレットタイプの2種類を用意しています。
指の操作がむずかしそうなら、より簡単なブレスレットタイプがおすすめ。
※体験学習はお休みの日があります。ホームページで確認していただくか、直接お問い合わせください。
今日は七夕のお焚き上げの日
今までは日中に行っていましたが…
とても暑い時間帯…まして今年は暑い日が続いています
なので…初めて夕方の時間帯で行う事にしました
予想外に多くの皆さんが七夕飾りを手にして
来園頂きました!
七夕という行事を大切に思っている方がまだまだいるんだ!と
いう感動と西沼田でお焚き上げをしてくれる事が
知られてきたんだな~という喜びをしみじみと感じました!
暑かったけど…
西沼田サポーターズ・ネットワークのブログ
天まで届け!みんなの願い
上記のとおり、体験学習を休止します。
体験学習をご利用の方は受付時間をご確認の上、ご来園くださいますようお願いします。
展示室や遺跡公園の見学は通常通りです。