ドキ土器クッキングを開催しました~
土器を使った調理を見学してもらおうと毎年企画しています。
天気も良く、たくさんのファミリーがあそびに来てくれました。
グツグツ、グラグラお湯が沸いています。
今日のメニューはこちら。
古墳時代にも食べられていた食材を集めています。
左に見えるのがカマドと古代の蒸し器「甑(こしき)」
左から蒸しだんご、古代ハンバーグ、豆ご飯
ここ数年、コロナ禍で見学のみのイベントになっていましたが、
来年からはまた体験型イベントに戻せそうです。ご期待ください~
ドキ土器クッキングを開催しました~
土器を使った調理を見学してもらおうと毎年企画しています。
天気も良く、たくさんのファミリーがあそびに来てくれました。
グツグツ、グラグラお湯が沸いています。
今日のメニューはこちら。
古墳時代にも食べられていた食材を集めています。
左に見えるのがカマドと古代の蒸し器「甑(こしき)」
左から蒸しだんご、古代ハンバーグ、豆ご飯
ここ数年、コロナ禍で見学のみのイベントになっていましたが、
来年からはまた体験型イベントに戻せそうです。ご期待ください~
第16回目の開催となるヌマリンピック。開園15周年記念の大会です。
今年の目玉は…なんといっても新種目の登場!
どんな競技だったのか、晴天に恵まれたイベントの様子を写真で振り返ります。
ようこそ、ヌマリンピックへ!
まずは、受付で古代競技の記録用紙を受け取ります。
一位の記録には優勝賞品があります。
3種目参加、5種目参加でもプレゼントがあります。
受付を済ませたら、いざ競技へ!
5つの古代競技のブースが園内に散らばっています。
「たらばす投げ」
米俵のふた(たらばす)は、現代の私たちがみると、古代のフリスビー!?というような形。これを投げてかごに入れます。
「弓名人」
言わずと知れた狩りの道具、弓矢。獲物の描かれた的をねらいます。
「丸太わたり」
スピードではなく、バランスと時間の集中力勝負!
時間ピッタリに渡りきれるか!?
そして、ここからが注目の新種目。
「古代蹴球」
前方後円墳型のフィールドは、昨年までの古代孔球と同じですが、5球のわら玉を蹴ってフィールドの中央をねらいます。中心に近いほど高得点です。
腕(脚?)に覚えのあるキッカーが蹴りますが…なにせ古代のボール・わら玉はまん丸ではないのです。思わぬ方向に転がることも。
他の種目でもそうですが、運も味方につけないといけないところが、ヌマリンピックのおもしろいところでしょうか?
そして、当日まで明かされなかった正真正銘の新競技。
「土器つみ」です。
制限時間内に土器のかけらを積み重ねて、その高さを競います。
慎重かつ大胆に!
スタッフの計測も真剣です!
土器つみの初代チャンピョンが誕生したわけですが、
おとなの部の優勝記録よりも、こどもの部の方が5センチ近く上回るという結果でした!
古代競技以外にも…
3人の古代人をさがし出して、ジャンケン、曲名当て、合言葉とそれぞれのミッションをクリアするとうれしいプレゼントがもらえました。
復元住居の中では、マシュマロ焼き。
「こんなにおいしいマシュマロ食べたことがない!」と叫ぶ子もいるほどの大人気。囲炉裏の周りはお客さんでいっぱいでした。
競技をしておなかがすいたらキッチンカーへ
暖かかったので、ソフトクリームが人気でした。
西沼田サポネット100円フリマ。掘り出し物多数!
会場を盛り上げてくれたアナウンス&インタビュー
マイクを向けられてちょっぴりドキドキしながらも、今日の楽しかったことをお話してくれました。
古代競技は、後日記録の集計をして各競技大人の部と子供の部で優勝者を決定しました。
赤米・黒米・マメなど小さなつぶつぶたちのかわいい標本キーホルダー作りです
日時 令和5年10月28日(土)~12月17日(日) 9:30~11:00,13:00~15:00
※体験学習はお休みの日があります。ホームページのカレンダーで確認していただくか、直接お問い合わせください。
令和5年10月8日に開催された開園15周年記念ヌマリンピックの優勝者と5種目参加者のプレゼント抽選当選者を発表します。
受賞・当選された方には、賞品または記念品を授与いたします。
10月14日(土)~11月30日(木)の期間に、西沼田遺跡公園ぬまりん館へお越しください。
弓名人
大人の部 (364)とうかいりん とおるさん 50点
子どもの部 (097)いしかわ ゆきとさん 25点
たらばす投げ
大人の部 (305)ごとう ひでゆきさん 110点
(405)さいとう ようすけさん 110点
子どもの部 (066)やまがた ゆうまさん 90点
丸太わたり
大人の部 (306)おがさわら あいこさん 14秒99
子どもの部 (012)まつだ えいしんさん 17秒99
古代蹴球
大人の部 (307)まつお としきさん 26点
(401)はやし みかさん 26点
子どもの部 (015)なす かんなさん 24点
(035)おしきり ゆあさん 24点
(078)ながおか てるさん 24点
土器つみ
大人の部 (416)さいとう しほさん 39.5cm
子どもの部 (037)あさひさん 44.0cm
5種目参加者プレゼント抽選 当選者
(001) はやし あおいさん (011) たかなし こうがさん
(036) みやもと げんさん (041) つちや りおなさん
(058) すずき みくさん (061) のじり とうりさん
(074) みやだて ゆうげんさん (117) しおの たいせいさん
(124) さとう ゆいかさん (149) なす ひまりさん
(322) わたなべ ゆうこさん (324) こんの まなぶさん
(341) くだいら あつしさん (357) おがわ まや さん
(360) おおとも あいさん (366) はちや たくろうさん
(369) やはぎ ともひとさん (381) つちや みほさん
(406) よしだ ゆうたさん (443) すずき ちえみさん
【追記】秘伝豆収穫体験は10月9日(月・祝)で終了します。なお、10月8日はヌマリンピックのため収穫体験は行いませんが、ショップにて秘伝豆の販売を予定しています。(10/7)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月26日より、秘伝豆を収穫体験を始めます。
生育不良により実入りにばらつきがありますが、昨年よりもお得な体験料となっております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「秘伝豆収穫体験」
体験時間 9:30~15:00
料 金 200gで100円
★事前の参加申し込みは不要です
★長靴、軍手などは各自ご用意ください