ぬまりん館の奥にある整理作業室(常時非公開)を見学して、土器の接合作業を体験してみよう。
接合作業は土器のかけらをジグソーパズルのように組み合わせて、元の土器の形にしていくよ。
- 期 日 令和7年3月21日(金)
 - 時 間 11:00~11:30
 - 対 象 小学生以上
 - 定 員 5人
 - 料 金 無料
 - 申込み 3月1日受付開始、定員になり次第〆切
 
ーー申込み・お問い合わせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天童市西沼田遺跡公園 ℡023-654-7360 9:30~17:00、月曜休園
ぬまりん館の奥にある整理作業室(常時非公開)を見学して、土器の接合作業を体験してみよう。
接合作業は土器のかけらをジグソーパズルのように組み合わせて、元の土器の形にしていくよ。
ーー申込み・お問い合わせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天童市西沼田遺跡公園 ℡023-654-7360 9:30~17:00、月曜休園
実物の縄文土器を手本にミニサイズの土器を作ります。輪積み法で粘土紐を積み上げたり、縄を転がして模様をつけたり、縄文土器の製作技法を体験します。
作った土器は、自然乾燥させ、野焼きした後(約1か月後)のお渡しとなります。
申込み・お問い合わせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天童市西沼田遺跡公園 ℡023-654-7360 9:30~17:00、月曜休園
西沼田産の秘伝豆を使って納豆を作ります。煮豆をわらつとに入れて一晩保温すると納豆ができあがります。
申込み・お問い合わせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天童市西沼田遺跡公園 ℡023-654-7360 9:30~17:00、月曜休園
西沼田産秘伝豆で打ち豆を作ります。
 <打ち豆とは?>
  大豆を一粒ずつ、木づちで叩いてつぶし、乾燥させてつくります。
  古くから冬の保存食として各家庭で作られ、さまざまなメニューに使えます。
申込み・お問い合わせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天童市西沼田遺跡公園 ℡023-654-7360 9:30~17:00、月曜休園
アンギン編みでおしゃれな壁飾りを作ります
出来上がりサイズ 約24×18㎝(紐部分を含まず)
申込み・お問い合わせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天童市西沼田遺跡公園 ℡023-654-7360 9:30~17:00、月曜休園