HOME > 活動レポート

【イベント報告】ねんどのこいのぼり作り

4月8,9日、2日間限定の体験学習「ねんどのこいのぼり作り」を開催しました。

板状の粘土にこいのぼりを描き、山型に形を整えたあと表面を乾かします。

そしてアクリル絵の具で色をぬってできあがり!

うろこの形は何を使ってつけているかわかりますか?

正解は、半分に割った竹です!断面をスタンプのようにおしつけてつけています。
むかしの人も土器のもよう付けに、この半分にした竹を使っていたんですよ。そこからヒントを得ています。

5月5日のこどもの日を前に、手作りの素朴で味わいのあるこいのぼりが次々と完成しました。

2023.04.17:nishinumata:[活動レポート]

【イベント報告】サイエンスカフェ

3月25日、東京都立大学の山田昌久教授を講師にお迎えし、サイエンス・カフェを開催しました。

サイエンスカフェとは、専門分野で従来から行われている講演会やシンポジウムとは異なり、専門家と一般の人々が、カフェのような場所でコーヒーを飲みながら、気軽に語り合う場をつくろうという試みです。

山形大学学術研究院の白石哲也准教授の呼びかけにより、西沼田遺跡公園では初めて開催されました。

山田先生、白石先生らが行っている、水田稲作技術比較研究プロジェクトの実験地のひとつとなっている西沼田遺跡公園。復元した農具を使って、古代米を栽培する実験を行い、今年は3年目になります。
その実験の内容や成果についてのお話を中心に、西沼田でこれまでに行ってきた機織機や琴の復元、カラムシの栽培実験などについてもわかりやすくお話していただきました。

参加者の方はリラックスした様子でお話を聞き、カフェタイムには様々な質問をして先生とのやりとりを楽しんでいました。

これをきっかけに、実験考古学や今後の西沼田の稲作実験に注目していただけたらうれしいです。

◆リンク
やまがた社会共創プラットフォーム

天童市

2023.04.17:nishinumata:[活動レポート]

【イベント報告】作ってみよう縄文土器

体験講座「作ってみよう縄文土器」を開催しました。

子供から大人まで、22人が土器作りに挑みました。

 

 

想像以上に難しい土器作り。

ちょっとずつ乾燥して固くなっていく粘土との格闘、

指先で粘土を伸ばしてくっつけていく慣れない手先の動き…

思った通りには行かなかったかもしれませんが、

やってみないとわからない土器作りの奥深さやおもしろさを感じてもらえたのではないでしょうか。

約1か月後、野焼きをして完成となります。

2023.04.17:nishinumata:[活動レポート]

【イベント報告】PPバンドのカゴ作り

3月1日~3日の間、PPバンドのカゴ作りを開催しました

平日の講座ですので大人対象の講座ですが

各日とも満席となっています

 

朝10時から午後3時まで1日集中型の講座です

皆さん休憩もそこそこに…かなり集中していまして

PPバンドを引く音だけが響いています!

時間を過ぎても居残りしながら…熱心に作られていました

集中して取組めるひと時…リフレッシュになりますよね~

バッグの形になりました

ここから模様になる紐をさらに差し込んでいきます

できた!完成です~

2023.03.05:nishinumata:[活動レポート]

【イベント報告】秘伝豆の納豆作り

今日は秘伝豆の納豆作りの体験講座がありました。納豆作りには、西沼田産の秘伝豆と餅米の稲わらを使います。まさに日本の風土が生んだ食べ物、それが納豆です。

作る前に納豆クイズに挑戦!出題は、現在インターンシップに来てくれている大学生の2人。とても上手にまとめてくれました。感激!

クイズの答えのあとには丁寧な解説もあって、参加者の皆さんの表情を見ているとぐんぐん納豆ワールドへ引き込まれているのがわかりましたよ。全問正解の納豆マスターも!

その後、参加者は自分で作ったわらづととパックに、それぞれ納豆を仕込みました。そして、持ち帰って自宅で24時間の保温に入ります。

明日には煮豆が納豆に変わる感動体験が待っています!

参加してくださった皆さん、出来ばえレポお待ちしています!またあそびに来たときにぜひ教えてくださいね。

今回申し込み多数で参加できなかった方もおりました。ごめんなさい。また来年も開催予定です。またトライしてくださいね。


西沼田サポーターズ・ネットワークのブログ
クイズで、作って、納豆マスター より

2023.03.01:nishinumata:[活動レポート]