HOME > 記事一覧

「交通安全ゲートボール大会」を開催しました。

  • 「交通安全ゲートボール大会」を開催しました。
令和元年7月2日(火)長井市老人クラブ連合会主催「第33回交通安全ゲートボール大会」を開催しました。

老人クラブの会員が日頃から、交通安全を心がけるよう、ゲートボール競技をしながら横断歩道を渡ります。


右見て左見て、手を挙げて渡ります。

優勝は「草岡チーム」でした。

優勝旗を受け取る、草岡チーム主将高世賢一さん。

大会結果
・優勝    草岡チーム(西根地区)
・準優勝   勧進代チーム(西根地区)
・第三位   平野Aチーム(平野地区)
・第四位   愛宕チーム(伊佐沢地区)
・第五位   桜チーム(伊佐沢地区)

皆さん暑い中、白熱した試合となりました(^^)/
2019.07.02:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

避難者支援・5月定期交流会 ~絵手紙教室をしました~

  •  避難者支援・5月定期交流会 ~絵手紙教室をしました~
 5月23日(木)吉野先生のご指導のもと、
3回目の絵手紙教室に挑戦しました。
 
 参加者4人中3人が初めての方でしたので、
最初に篆刻用消しゴムで自分の落款彫りを教えていただきました。
前回はひらがな一文字の落款でしたが、
今回は漢字一文字のレベルアップした落款が完成です。



 次に、はがきに筆で絵を描く作業です。
用意するものは、画材、顔彩(絵具)、墨汁、筆、筆洗い、はがきなどです。

 画材は季節感がある野菜果物(アスパラ、ワラビ、いちご)や
花(スズラン、シラン、オダマキ)の他、
今が旬の笹巻を用意し、その中から書きたい物を選び、
下書きはせずに筆で輪郭を描き顔彩で色付けします。



 絵が描き終わったら言葉を書きます。
「何でもいいので必ず書くように。
完成したら大事にしまっておかないで、
友人・家族誰でもいいので必ず投函するように。
そうすることで付き合いの輪がひろがり、楽しくなる。」
との先生のお話でした。

 ある方は、はがき全面にいちごを書いて言葉は「うまい」、
いちごと絵の両方ともうまいねと大笑い。

笹巻を描いている方は「笹巻の作り方教室も開いてほしいなー。」
とつぶやき皆さん、「うん、うん」と同意されていたので、
今後の検討課題にしたいと思います。

 2時間弱の時間でしたが、自分だけの落款を彫り、
絵手紙を2~3枚書くことができました。
絵手紙に言葉を書き入れて朱色の落款を押した瞬間に
「出来た!」
と自然に声がでていたようです。
達成感が伝わってきました。 

 最後の20分で先生のお話を聞き、これからの希望を話し合い、
画材になったイチゴや笹巻、持ち寄っていただいた漬物などを
いただきながらお茶のみをし、
親睦が深まったところで交流会を閉じました。


平成31年度・避難者支援 交流会記事
↓↓↓
避難者支援・4月の交流会の記事はこちら


平成30年度・避難者支援 交流会記事
↓↓↓↓

3月の交流会の記事はこちら
冬の交流会の記事はこちら
1月の交流会の記事はこちら
12月の交流会の記事はこちら
11月の交流会の記事はこちら
10月の交流会の記事はこちら
9月の交流会の記事はこちら
8月の交流会の記事はこちら
7月の交流会の記事はこちら

2019.07.02:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

長井市老人クラブ連合会「卓球クラブ」始動!!

  • 長井市老人クラブ連合会「卓球クラブ」始動!!
令和元年6月23日老人クラブ連合会の「卓球クラブ」開講式を行いました。

今年も毎週日曜日、中央コミュニティセンター「ふらり」で活動しています。



 



五十嵐会長のあいさつの後、ボールを打ち合いました。
暑い中ではありましたが、皆さん元気ハツラツでした♪

2019.06.25:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

避難者支援・4月定期交流会 ~古代の丘 魅力発見の旅をしてきました~

  •  避難者支援・4月定期交流会 ~古代の丘 魅力発見の旅をしてきました~
4月25日(木)、今年度初めての交流会を行いました。
「古代の丘の魅力発見の旅」と題し、
長井市草岡にある古代の丘周辺を散策しました。

縄文時代中期の竪穴式住居跡や暦の機能がある4本柱を見学した後、
古代の丘資料館に行きました。

資料館内のタイムトンネルを通ると古代にタイムスリップ。
館長さんより長井市の古墳から出土されている土器や土偶等についてお話をお聞きし、
皆さん、古代の人々の生活の知恵に感心していたようです。

次は強化プラスチックで拡大・復元された土偶がある土偶広場に向かいました。
広場周辺の満開の桜に見とれながら広場を過ぎると、
中里堤沿いにある山肌に可愛いかたくりの花の群生が。




さらに奥に歩くと今度は水芭蕉がきれいに咲いていました。


「すばらしい!見られてよかった。」
「こんな所があるんだね」
と皆さん喜んでおられました。

最後に、樹齢1200年の大明神桜に会いに行きました。
満開のきれいな桜と1200年の樹木の尊さに皆さん感動なさっている様子でした。


 

お昼は、はぎの湯の隣にある多夢炉(たむろ)で会食をして、
交流会は終了となりました。

当日は曇り時々小雨でしたが、
参加者の皆さんと古代へタイムスリップし、
自然の魅力をたくさん発見できた交流会となりました。

避難者支援・3月の交流会の記事はこちら
避難者支援・冬の交流会の記事はこちら
避難者支援・1月の交流会の記事はこちら
避難者支援・12月の交流会の記事はこちら
避難者支援・11月の交流会の記事はこちら
避難者支援・10月の交流会の記事はこちら
避難者支援・9月の交流会の記事はこちら
避難者支援・8月の交流会の記事はこちら
避難者支援・7月の交流会の記事はこちら
2019.05.20:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

令和元年度「長井市老人クラブ連合会定例総会」を開催しました

  • 令和元年度「長井市老人クラブ連合会定例総会」を開催しました
令和元年5月9日(木)定例総会を開催いたしました。


女性委員会 影山 なを 委員長の発声で「長井市老人憲章」を全員で唱和しました。


今年度受賞者です。

役員功労者
尾形 義昭 様(草岡寿会)
小関 與一郎 様(八雲寿会)
今野 惣三郎 様(大久保高砂会)
鈴木 力夫 様(四ツ谷親和会)
優良老人クラブ
川原沢寿会 様(会長 佐藤晏弘)

今年度新体制となります。
会長・・五十嵐 繁(高砂寿会)
副会長・後藤 幸蔵(川窪百歳会)
副会長・樋口 茂次(寺泉寿会)


五十嵐 繁 新会長のあいさつ

今年度もよろしくお願いいたします(^^)/
2019.05.14:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]