HOME > お知らせ掲示板

市老ク連女性委員会「山形新聞 読み方講座」開催

  • 市老ク連女性委員会「山形新聞 読み方講座」開催
11月5日(木)長井市民文化会館を会場に、市老ク連女性委員会会員33名が「新聞の読み方」を山形新聞社様から学びました。DVDで新聞ができるまでを見て1時間に最大15万部印刷できる速さにビックリし、紙面の構成、見出しの字の大きさの違い、8文字から10文字で目に留まるような見出しをつけるなど、普段は何気なく読んでいる記事もいろいろな工夫がされていること知りました。パワーポイントを使った講座では、過去の市老ク連の記事の紹介や、最近頻繁に記事にでる熊の取材に行った時の話なども聞け、とても楽しい講座になりました。
新聞を読む児童生徒は、読まない人と比較すると正答率が高いそうです。高齢者にとってはお茶のみ話の話題にもなるので、毎日読みたい等の感想も出されました。

あいさつする影山女性委員長(写真左)と市老ク連五十嵐会長(写真右)
 

講師をしていただいた山形新聞社長井支社編集部五十嵐主任様・法人営業部菅野副部長様(写真左)と真剣に聞き入る女性委員会会員
  

受講し質問・感想を述べる会員(写真左)と閉会のあいさつをする青木女性副委員長
 

「新聞の読み方講座」は、一度は7月9日に開催を計画し参加人数把握まで終了したのですが、コロナ禍の中で開催を検討した結果中止と判断し、女性委員会会員の「是非聞いてみたい」との意見があったため再度日程調整し開催いたしました。
山形新聞社様には、パワーポイントで説明した内容と同じ資料を全員に配布いただき、とても分かりやすい講座になったことに感謝申し上げます。
参加いただいた会員の皆様には、もう一度資料に目を通していただき、簡単に・分かりやすい見方で読んでいただければと思います。
講師をつとめていただきました山形新聞社様、参加された会員のみなさんお疲れさまでした。ありがとうございました。


 
2020.11.13:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

「長井市災害ボランティアセンター(災害VC)設置運営訓練」を行いました

  • 「長井市災害ボランティアセンター(災害VC)設置運営訓練」を行いました
10月25日(日)長井市総合防災訓練が伊佐沢小学校周辺を会場に行われ、長井市地域づくり推進課様・長井市社会福祉協議会では「災害VC設置運営訓練」を行いました。
最近、頻繁に発生する自然災害に備え、災害VCについての知識を深め、円滑な設置・運営に向けた体制づくりを推進するために例年訓練を行っております。
今年度はコロナ禍の中で人数制限をしての訓練になりましたが、長井市社協職員・地域づくり推進課様のほか災害VCメンバーの長井青年会議所様、ボランティアコーディネーター様をはじめ17名の方に参加いただきました。運営側は受付班、ニーズ班、マッチング班、資機材班とボランティア側に役割分担を行い実施しました。


災害VC長(金田事務局長)あいさつ(写真左)と訓練内容・日程説明(写真右)
 

受付班(ボランティアの受付。申込書記入・確認を行いボランティア保険に未加入の方がおられれば加入手続きを行います)
ボランティア申込みは、団体は原則事前申込みとし個人は当日申込みも大丈夫という設定で行いました。
 

マッチング班(ニーズとボランティアのマッチングを行います。活動での注意点等をボランティアに説明し、活動終了後は、終了か継続か確認し次の日のマッチングに反映します)
ニーズが7件上がっており、4団体のボランティア38名、個人3名のマッチングをする訓練を行いました
 

資機材班(活動依頼書兼報告書に記載されている必要な資機材を準備します)
マッチング班から活動の内容・資機材数等の説明を受けた後(写真左)、資機材班に移動し必要な資機材を受取ります(写真右)
  

活動のふり返り
各担当班から良かった点・改善が必要な点を出し合いました
 
  
受付班からは、
*事前申込みいただいた団体はスムーズに受付を完了できたが、個人での当日申込みには時間がかかってしまった。
*ボランティアさんの人数変更があった時に、マッチング班への報告が遅れた等 

マッチング班からは、
*ボランティア人数変更時の、資機材班への連絡がスムーズにできた
*ボランティアさんへの説明にもれがあった。配布する一覧表があればいいと思った等

資機材班からは、
*受け渡しがスムーズにできた
*在庫チェックに時間がかかった等

ボランティア役からは、
*団体受付がスムーズだった
*活動内容の説明もわかりやすかった
*待機所での時間が長かった
*運営側とボランティア役の区別をしたほうがいい等

全体を通しての感想は、
  
*マニュアル通りに行くものではない。都度、見直しが必要である
*担当者のスキルアップが必要である。定期的に訓練を行ってほしい等
が上げられました。

災害VC設置運営訓練に参加された皆様、大変お疲れさまでした。
今回の訓練で出された改善点を見直しし、より良い体制づくりをしていきたいと思いますので、今後ともご協力・ご指導宜しくお願いいたします。
ありがとうございました








2020.11.04:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

長井市老ク連 「女性委員会役員館外研修」

  • 長井市老ク連 「女性委員会役員館外研修」
10月22日(木)長井市老ク連「女性委員会役員」が午前9時につつじ公園駐車所を出発し、蔵王方面へ館外研修に行ってきました。役員の交流を通して親睦を深め、県内の歴史や文化に触れ見聞を広めることを目的に例年開催しております。今年度は8名が参加し、蔵王高湯 歴史と文化の美術館「わらべの里」、蔵王ジャンプ台、楢下宿丹野こんにゃくを巡ってまいりました。


蔵王高湯 歴史と文化の美術館「わらべの里」
5棟の建物からなり、1棟々・展示物として後世に残したい、伝統ある家屋や土蔵を復元したものです。
各展示館は明治天皇行在所など、歴史・文化・芸術的に価値ある建築物です。
代々伝えられた天皇家からの贈り物や、江戸時代の各藩主が訪れた時に使われた道中用具や湯治具などが数多く現存していました。

案内役は「わらべの里 佐藤さん」がしてくださいました。千両箱をたがって重さにビックリ
  

蔵王ジャンプ台
「あんがえに急などご滑ってきて飛ぶなあぜ。たまげんなねな!」など、ジャンプ台に驚きの声が上がりました
 

楢下宿丹野こんにゃく
別腹で、こんにゃくソフトクリーム(黒豆こんにゃくトッピング)を購入
 

帰りのバスに乗車する前に全員でハイポーズ、素晴らしい美術館も見学でき買い物もでき大満足の館外研修でした
 

館外研修お疲れさまでした。

   

 
2020.10.30:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

『第21回 高齢者グラウンドゴルフ大会』を開催しました

  • 『第21回 高齢者グラウンドゴルフ大会』を開催しました
10月1日(木)、古代の丘(太陽の広場)を会場に「第21回 高齢者グラウンドゴルフ大会」が、長井市老人クラブ連合会(会長:五十嵐 繁)主催で開催されました。
今年度は、昨年度より20名近く多い96名の会員の方に参加いただき、競技上でのエチケット・ルールを厳守しながらも、和気あいあいの中で行われました。
グラウンドゴルフは、標準コース 50m、30m、25m、15mを各2ホール 合計8ホール×2で構成され、旗の付いているホールポストに直径60mmのボールが入るまでの打数を数えて、その打数が少ない方が勝ちになります。1打目でホールポストに入った場合は、ホールインワンとなり、全ホールの合計打数からマイナス3打となります。
今回の大会では、50mのホールでホールインワンが出ました。


前日準備で、ホールポスト組立・旗の取付と16ホールのコース設定を実施
 


受付では、参加者全員・役員の検温を実施。37度を超える方は一人もいませんでした
 


市老ク連 五十嵐会長あいさつ(写真左)と禅徳雄競技委員長(写真右)からのルール等の説明
 


競技中の様子です
 

 


結果集計の間、15m離れたホールポストにホールインワンゲームを行いました。達成者には豪華?景品も
 


成績発表する禅競技委員長(写真左)と優勝した渡部豪さん:成田福寿会(写真右))
  

準優勝の平井良太郎さん:白山会(写真左)と第3位の高橋幸應さん:清水町しあわせ会(写真右)
 

第4位の青木和子さん:成田福寿会(写真左)と第5位の井上正さん:川窪百歳会(写真右)
 

ブービー賞の菅沼かづ子さん:時庭長生会(写真左)と10位までのみなさん(写真右)
 


第6位から第10位までとホールインワン達成者は下記の方々です。

第6位  小笠原 正士(四ツ谷親和)
第7位  渡部 英子 (中道寿会)
第8位  青木 悦巳 (成田福寿会)
第9位  新野 栄作 (上平山長寿会)
第10位 平田 一彦 (上の台すこやかクラブ)

ホールインワン達成者
* 渡部 豪さん   (成田福寿会)
* 平井 良太郎さん (白山会)
* 高橋 幸應さん  (清水町しあわせ会)
* 青木 和子さん  (成田福寿会)
* 小笠原 正士さん (四ツ谷親和会)
* 渡部 英子さん  (中道寿会)
* 齋藤 幸男さん  (草岡寿会)
* 渋谷 忠壽さん  (上伊佐沢寿会)
* 斎藤 昭子さん  (成田福寿会)
* 高橋 日出子さん (高砂寿会)
* 渡部 俊雄さん  (八雲寿会)
* 梅津 巧三さん  (高砂寿会)

☆ おめでとうございました ☆

参加いただきました会員のみなさん、実行委員でお手伝いいただきました伊佐沢地区、西根地区、致芳地区の単位クラブ会長のみなさんお疲れさまでした。



 





 
2020.10.08:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]

老人福祉センターの草刈りボランティアを行いました。

  • 老人福祉センターの草刈りボランティアを行いました。
9月17日(木)午前9時から、長井市老人クラブ連合会(会長:五十嵐 繁)致芳地区単位クラブの成田福寿会(会長:鈴木 征一)様が、老人福祉センター敷地内の草刈りボランティアを行いました。会員7名の方が10時過ぎまでかかり伸びた草をきれいに刈ってくださいました。5人で草刈りし、2人で刈った草の運搬と手分けして行っていただきました。長井市老人クラブ連合会では、老人福祉センター敷地内の草刈りを年2回各地区持ち回りで行っております。


草刈り作業の様子
 


センター前駐車場南側の草刈り前(写真左)と草刈り後(写真右)
 


南学童への通路の草刈り前(写真左)と草刈り後(写真右)
 


中庭の草刈り前(写真左)と草刈り後(写真右)
 


汗もだいぶかき30分経過したので、途中で一服(飲み物ともみじまんじゅうで)



東側(堤防側)の草刈り前(写真左)と草刈り後(写真右)
 


大変お疲れさまでした。
写真にはありませんが、南学童の園庭まで草刈りをしていただき大変ありがとうございました。学童の職員も感謝しておりました。
ありがとうございました。




2020.09.18:n-shakyo:コメント(0):[お知らせ掲示板]