HOME > ヒカリノミチ通信について

柏葉ワ-ルド、全開!?―「図書館と私」オンライン講演会

  • 柏葉ワ-ルド、全開!?―「図書館と私」オンライン講演会

 

 「図書館のあり方をみんなで考えよう」―。「新花巻図書館―まるごと市民会議」主催の第4回オンライン講演会が4月25日(日)午後2時から開かれた。講師は当市出身の童話作家、柏葉幸子さん(盛岡市在住)。デビュ―作の『霧のむこうのふしぎな町』(1974年、講談社児童文学新人賞)はのちに、空前のブ-ムを呼び起こした宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」(第52回ベルリン国際映画祭金熊賞)のモチ-フになったことで知られる。1時間の持ち時間をフルに使い、時にユ-モアを交えた“柏葉ワ-ルド”に参加者は酔いしれた。

 

 「いま、コロナ禍でふるさとに戻れない悲しみを多くの人が抱えている。この作品も10年前の東日本大震災をきっかけにしたある種の“ふるさと喪失”物語。そんな視点で読んでもらえたら…」―。柏葉さんは舞台化や映画化で話題を呼んでいる『岬のマヨイガ』(2016年、野間児童文芸賞)に触れて、こう語った。この作品のもう一方の主人公は『遠野物語』に登場するカッパやオオカミなどの妖怪たち。舞台化に当たっては世界的に有名な人形劇師、沢則行さん(チェコ在住)が担当した。「人形に仕立てたのが大当たり。その沢さんが今度はコロナ禍のため、チェコに戻れなくなった。お陰でずっと、舞台指導をやっていただけた」と笑いを誘った(2月11日付当ブログ参照)

 

 「図書館って、ひとつの人格ではないのか」と言って、柏葉さんは一冊の本を紹介した。『炎の中の図書館―110万冊を焼いた大火』(ス-ザン・オ-リアン著、羽田詩津子訳)…米国史上最悪の図書館火災に見舞われたロサンゼルス中央図書館の復興の足跡を追ったルポルタ-ジュである。「この本を読みながら、図書館とは司書と利用者が一緒になって育てていくもんだとつくづく、思った」と柏葉さん。アフリカのセネガルでは人が亡くなることを「図書館が燃えた」と表現することをこの本で知った。たぶん、柏葉さんも同じことを言いたかったのではないだろうか。

 

 「よく、編集者から言われるんですよね。あなたの本は推理小説と漫画を一緒くたにしたみたいだ、と。要は根がオッチョコチョイなんですね。そのオッチョコチョイが底をついたみたい。よく、これまで無事に生きて来れたもんだと思います。物書きのかたわら薬剤師もずっと、やってきました。だって、児童書だけじゃ食っていけませんもの」―当年、67歳の柏葉さんは最後までユーモアを忘れなかった。

 

 質疑の中で「花巻らしさとは何か」―を問われた柏葉さんは「う~ん、よくわからない」と口ごもりながら、モゴモゴと続けた。「(宮沢)賢治さんも読まれているし、それを表に出して図書館づくりを考えるとか…」。考えて見れば、賢治は銀河宇宙を飛翔(ひしょう)し続けた童話作家だった。「柏葉作品も宇宙や異界を股にかけている点ではおんなじだな」と妙に得心した。まこと、「イーハトーブ」とは岩手・花巻のことだったことにハタと心づいたのだった。賢治の造語であるこの言葉は一般的には「理想郷」という意味で使われることが多いが、初出の『注文の多い料理店』(広告チラシ)では「ドリームランド」と表現している。”夢の国”―私にはこっちの方がぴったりくる。そう、「理想の図書館」から「夢の図書館」へ……

 

 この日の講演会の録音動画は「まるごと市民会議」のホ-ムペ-ジとフェイスブック上で近く公開する。

 

 

 

(写真は笑顔を浮かべながら、話す柏葉さん。ユ-モアいっぱいの講演に参加者は魅了された=4月25日午後、インタ-ネット上の画面から)

急告―柏葉講演会(オンライン)のチラシ訂正方

  • 急告―柏葉講演会(オンライン)のチラシ訂正方

 

 4月18日付当ブログ「第4回『図書館と私』オンライン講演会…『まるごと市民会議』主催」のチラシ上のQRコ-ドが間違っていました。開催日が迫っている中で、ご迷惑をおかけしますが、正しい表示に差し替えます。つつしんで「お詫びと訂正」を申し上げます。

魂の贈り物

  • 魂の贈り物

 

 気持ちが落ち込んでいる時、まるで心の内を見透かすようなタイミングで、その人は”言(こと)の葉(は)”を届けてくれる。今回のそれは批評家で随筆家である若松英輔さんの詩集『たましいの世話』―。「先に逝ってしまった大切なあなたへ」と帯にある。ペ-ジをめくると、「いのち ひとつ」と題する詩が目に飛び込んでくる。こんな詩である。

 

亡くなったのは

わたしが愛した

あの人で

千人の中の一人ではないのです

 

もう 抱き合えない

あの人は

街を歩く 千人を

どんなに探しても

見つかりません

 

亡くなった人が

多いとか

少ないとか

そうした

話しの奥には いつも

 

たった ひとつの

いのちを喪った

わたしのような

人間がいるのを

忘れないで下さい

 

 「約束」「悲しい人」「はげまし」「しあわせのあかし」「慰めの方法」「別れ」「なぐさめの真珠」「透明な釘」…。こんなタイトルの詩編が34、並んでいる。たとえば、亡き妻が好きだったヨハン・パッヘルベルの「カノン」の旋律をそのひとつひとつに重ねてみる。「生きる」ということの意味を底支えしてくれる、かけがえのない時間である。

 

 

 

(写真は生前の妻が片時も離さなかったCD。若松さんの詩編にすう~っと、溶けこんでいくよう)

 

 

第4回「図書館と私」オンライン講演会…「まるごと市民会議」主催

  • 第4回「図書館と私」オンライン講演会…「まるごと市民会議」主催

 

 

 「図書館のあり方をみんなで考えよう」―。「新花巻図書館―まるごと市民会議」主催の第4回オンライン講演会が4月25日(日)午後2時から開かれる。講師は当市出身の童話作家、柏葉幸子さん(盛岡市在住)。デビュ―作の『霧のむこうのふしぎな町』(1974年、講談社児童文学新人賞)はのちに、空前のブ-ムを呼び起こした宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」(第52回ベルリン国際映画祭金熊賞)のモチ-フになったことで知られる。

 

 野間児童文芸賞を受賞した『岬のマヨイガ』(2016年)は東日本大震災に遭遇した3人の女性がマヨイガ(迷い家=古民家)で共同生活しながら、きずなを強めていくという物語。『遠野物語』に登場する妖怪たちとの交流も描いた異色作。今年になって、竹下景子主演で舞台化されたほか、今年中の映画化が決まっている。演題はずばり「図書館と私」―。『モンスタ-ホテル』シリ-ズや『かいとうドチドチ』シリ-ズなど数多くの作品が繰り広げる変幻自在な“柏葉ワ-ルド”へどうぞ。4月1日付の広報「はなまき」や「まるごと市民会議」のフェイスブックなどで参加方法を案内しています。

 

 私事になるが、柏葉さんとは今回、約20年ぶりの再会となる。2002年4月20日―。「千と千尋の神隠し」の上映会場となった花巻市文化会館大ホ-ルは立ち見が出るほどの観客であふれ、外には入りきれない人たちの長蛇の列ができた。隣接する図書館では映画の上映に合わせて、1週間にわたって「柏葉幸子童話作品展」が開催された。宮崎駿監督は当時、こんな風に語っていた。「その頃、『霧のむこう…』という70年代に書かれた児童文学の映画化を検討してみたんです。正直、僕はその話のどこが面白いのか分からなくて、それが悔しくてね。映画化することで、その謎が解けるのではないかと…」(当時のパンフレットから)―

 

 その2年前、42年ぶりにふるさとに戻った私は映画館が姿を消してしまった街のたたずまいに愕然(がくぜん)とした。仲間たちに声をかけ、「『花巻に映画の灯を再び』市民の会」を結成。その旗揚げ記念に計画したのが宮崎アニメと童話作品展の同時開催だった。1日3回の上映会は大盛況で終わった。私たち「市民の会」は益金の一部で柏葉作品を買いそろえ、花巻市立図書館に寄贈した。あれから20年、今度は柏葉さんからその図書館とのかかわりを聞く機会を得たことに不思議な縁(えにし)さえ感じる。「図書館(本)とは実に出会いの広場なんだ」と……

 

 

《注》~マヨイガ

 

 東北や関東地方に伝わる、訪れた者に富をもたらすとされる山中の幻の家、あるいはその家を訪れた者についての伝承。たとえば、柳田国男の『遠野物語』(1910年)には「無欲ゆえに富を授かった三浦家の妻の成功譚」(第63話)や「欲をもった村人を案内したせいで富を授かれなかった若者の失敗譚」(第64話)などが紹介されている。マヨイガは遠野地方の呼び名で、「山奥の長者屋敷」として語り伝えられている(ウキペディアなどより)

 

 

 

 「新花巻図書館―まるごと市民会議」設立趣意書

 

 

 「図書館って、な~に」―。コロナ禍の今年、宮沢賢治のふるさと「イ-ハト-ブはなまき」では熱い“図書館”論議が交わされました。きっかけは1月末に突然、当局側から示された「住宅付き図書館」の駅前立地(新花巻図書館複合施設整備事業構想)という政策提言でした。多くの市民にとってはまさに寝耳に水、にわかにはそのイメ-ジさえ描くことができませんでした。やがて、議会内に「新花巻図書館整備特別委員会」が設置され、市民の間でもこの問題の重要性が認識されるようになりました。「行政に任せっぱなしだった私たちの側にも責任があるのではないか」という反省もそこにはありました。

 

 一方、当局側は「としょかんワ-クショップ」(WS)を企画し、計7回のWSには高校生から高齢者まで世代を超えた市民が集い、「夢の図書館」を語り合いました。「図書館こそが誰にでも開かれた空間ではないのか」という共通の認識がそこから生まれました。そして、その思いは「自分たちで自分たちの図書館を実現しようではないか」という大きな声に結集しました。

 

 そうした声を今後に生かそうと、WSに参加した有志らを中心に「おらが図書館」を目指した“まるごと市民会議”の結成を呼びかけることにしました。みんなでワイワイ、図書館を語り合おうではありませんか。多くの市民の皆さまの賛同を得ることができれば幸いです。

 

2020年10月25日 

 呼びかけ人代表  菊池 賞(ほまれ)

 

 

 

廃墟と桜、そしてワクチン接種

  • 廃墟と桜、そしてワクチン接種

 

 「公園地内は7、8百の紅提灯を吊るし連ね、城跡の中腹下辺りには数百の灯籠を立て並べ、宿場内市中は各戸の軒に提灯を吊るし、大変に賑わいました。同日は特に好天だったため、近郷近在より老若男女の参詣が非常に多く、公園地内は人がぎっしりと詰まっており、かき氷屋は最も繁盛しました」(明治17年8月25日付「岩手新聞」)―。満開を咲き誇る桜の花びらの先にまるで、陽炎(かげろう)か蜃気楼(しんきろう)が立ち上がったような錯覚に陥った。記事はこの光景を「打ち上げ花火の明かりに照らされながら剣術や柔術、歌俳諧が夜半まで続けられた」とも描写している。

 

 いまから136年前、郷土のいしずえを築いた文学や武芸、書画、和歌、俳諧などの人士194人の名を刻んだ「鶴陰碑」が花巻城三の丸跡に建てられた。その完成を祝う“群霊祭”の様子を伝える記事である。当時、この城跡は「東公園」と呼ばれ、音楽堂や東屋、池などを配し、見事な桜並木がトンネルをつくる花見の名所でもあった。今年、早咲きの桜は4月初旬から中旬にかけてつぼみがふくらんだ。しかし、花見を楽しむ人の姿はいない。コロナのせいではない。瓦礫(ガレキ)の荒野が人を寄せ付けなくなってもう、久しい。

 

 東公園は戦後、デ-タ通信の先駆けとなったテレプリンタ-(印刷電信機)の開発を手がけた「新興製作所」に払い下げられ、戦後花巻の復興を支えた。その後の社屋移転に伴い、7年前に「公有地」として一般に売りに出された。優先取得が法律で認められていたが、上田東一市長は「利用目的ははっきりしない」という理由で取得を断念。その後、不動産業者の手にわたり、無惨な姿をさらけ出したまま、現在に至っている。

 

 城址(しろあと)の/あれ草に臥(ね)てこゝろむなし/のこぎりの音まじり来(く)―。郷土の詩人、宮沢賢治は東公園に寝ころびながら、こんな歌を詠んでいる。その背の下には不動産業者が不法に放置した有毒物質のPCB(ポリ塩化ビフェニル)が秘匿(ひとく)されているらしい。陽炎と蜃気楼がす~っと、目の前から消え、むき出しの廃墟が迫ってきた。いまが盛りの桜が廃墟をいっそう、廃墟たらしめている。上田失政の“負の遺産”の光景として、目に焼き付けておきたい。“永久保存版”として…

 

 

 

(写真はコントラストの妙を描き出す光景。いまや、“負の名所”とでも名付けたくなる。後方の残骸(旧東公園)のどこかにPCBが隠されているらしいが、行政側も現地確認するまでには至ってない=4月15日、花巻市御田屋町の新興跡地で)

 

 

《追記》~裸の王様

 

 上田”パワハラ&ワンマン”市長が15日に行われるワクチン接種のシュミレーション会場に立ち会うとのこと(HPの市長予定)。「福島原発事故の際、無理やり視察して現場対応を妨害した菅直人(当時の首相)みたい」というフェイスブック上の書き込みを見つけた。ったく、同感。そういえば、この人は特定定額給付金(10万円)の支給時にも現場に押しかけ、職員たちの不評を買っていた。あぁ、部下を信用できない”裸の王様”の悲しい性(さが)よ!?