HOME > ヒカリノミチ通信について

“心の病”が急増…上田市政下の驚くべき実態

  • “心の病”が急増…上田市政下の驚くべき実態

 

 「307人VS661人」(病気休暇者)、「68人VS148人」(うち精神疾患による休職者)―。花巻市議会9月定例会の一般質問2日目の7日、羽山るみ子議員(花巻クラブ)が令和2年度までの上田(東一)市政下での職員の病気休暇・休職者(精神疾患を含む)が前市政下に比較して、冒頭の数字が示すように倍増しているという衝撃的な事実を明らかにした。市側が作成した過去13年間(前市政6年間と現市政7年間)の統計資料によるもので、さらに病気休暇を経て休職に追い込まれた職員は前市政下で40人(うち精神疾患24人)だったのに対し、現市政下では71人(うち精神疾患55人)とこちらも急増しているとした。また、コロナ禍の令和2年度の病気休職者は過去13年間で最高の17人(うち精神疾患14人)に達しているという数字も公表した。

 

 羽山議員はこうした数字上のエビデンス(証拠)を根拠に「職員の皆さんがどんな職場環境に置かれているのか、心配だ。職員の間からはパワハラの声も聞こえてくる。市長はこうした職場実態をどう把握しているのか。正直な気持ちを聞かせてほしい」とただした。これに対し、上田市長は「仕事の高度化に伴う不適応やプレッシャ-、上司のサポ-ト不足、同僚との人間関係など複合的な原因が考えられる。(病気と)パワハラとの間に直接的な因果関係があるという報告は受けていない」と答弁。行政トップの交代に伴う数字の大幅増についての認識は示さなかった。

 

 「パワ-・ハラスメント」(パワハラ)について、「花巻市職員等ハラスメント防止等に関する規程」(平成26年9月)はこう定めている。「職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいう」―。前日の若柳良明議員(平和環境社民クラブ)の一般質問の際、市側は今年8月末現在の病気休暇者が17人、休職者が12人(実数では合わせて26人)に上っていることを明らかにしており、上昇傾向に歯止めがかかる気配はない。さらに、私の元には上田市長自身による「パワハラ」被害の訴えが相次いでおり、当市における職場環境の悪化が懸念されている。その一例として、匿名で寄せられた職員の悲痛な声を以下に再録したい。

 

 

 

 

 匿名で投稿することをお許しください。自分も知りうることを伝えたいと思い、投稿しました。また、この内容についてもブログで取り上げてもらって構いません。

 

 これまで紹介された職員からの訴えは事実です。上田市長は、自分の思い通りに行かないと怒鳴り罵倒するのは日常茶飯事。日頃からコンプライアンスを声高に言っているにも関わらず、自らを律することはなく感情のままに職員を怒鳴り人格否定。部長、課長も市長の機嫌を損ねないよう立ち回るため、結果的に部下は見殺し状態となり、そして精神を病み休まざるを得なくなる。ただ、部長、課長も人間です。幾度となく罵倒され怒鳴られれば、保身の気持ちが優先となることも仕方ないとは思います。問題は、トップがそのような状況を作り出しているということです。

 

 正直なところ、以前の大石市長よりもいいと最初のうちは思っていました。選挙の際にも、上田市長へ一票を投じました。しかし、今では自分の不明さを悔やんでいます。別の職員の投稿にもありましたが、花巻市職員は決して無能ではありません。このままでは、有能な職員ほど状況を悲観し、やめていってしまいます。どうか一刻も早く、この地獄のような状況が変わる一助になればと、今回連絡いたしました。多くの職員が苦しんでいます。どうか助けてください。お願いします。

 

 

 

 

(写真は職員の“心の病”について、市側をただす羽山議員=9月7日午前、花巻市議会議場で。インタ-ネット中継の画面から)

 

 

 

 

 

 

“決戦”―秋の陣…一般質問がスタ-ト~市長は次期への去就に言及せず!?

  • “決戦”―秋の陣…一般質問がスタ-ト~市長は次期への去就に言及せず!?

 

 「菅の乱」に伴う大型台風が日本列島を襲う中、みちのくの「イ-ハト-ブ国」でも来年1月の次期市長選を見据えた花巻市議会9月定例会の一般質問が3日間の日程で6日から始まった。現職の上田東一市長は現在、2期目で任期(来年2月4日)まで5カ月を切った。「パワハラ&ワンマン」疑惑に対する市民の不信感が高まる中、側近中の側近である藤原忠雅・副市長がひき引き起こしたコロナ禍の中での“会食”事件が市政に無関心だった層にも火をつけた格好。現職の3期目の無投票を許してはならないという声もうねりの形を見せつつあり、議会終了後は一気に“選挙”モ-ドに突入しそう。

 

 最初に登壇した本舘憲一議員(花巻クラブ)は「花巻市まちづくり総合計画」(長期ビジョン)に関連し、「現計画は令和5年度(2023年度)までの10か年計画になっており、次期市長はその策定作業に着手しなければならない。先頭になって携わる気持ちはあるか」と次期市長選への意欲をただした。これに対し、上田市長は「市長の陣頭指揮の下、来年度早々にも検討作業に入るべきだと思う」と語ったものの、自身の去就については言及を避けた。“会食”事件をめぐっては、当事者の藤原副市長とその監督責任を負う上田市長がともに減給10分の1(2か月)の“謹慎中”の身の上。全国に不名誉をバラまいた割には“処分”が軽すぎないか―。市民の間にこんな声が聞かれる中、3期目への明言はなかなか難しかったのではないかという揣摩(しま)臆測も…

 

 2番目に登壇した若柳良明議員(平和環境社民クラブ)は3月定例会に続いて、職員の「精神疾患」(心の病)について質問したが、前回同様に追及不足は否めず、腰砕けに終わった。羽山るみ子議員(花巻クラブ)が7日の一般質問で同じ趣旨の質問を予定していることから、この件についての市側の基本的な考えた方についてはその答弁を聞いた上で報告したい。

 

 

 

 

(「秋の陣」の初日を迎えた9月定例会。再質問席で質問する若柳議員(右)と議員席=9月6日午前、花巻市議会議場で。インターネット中継の画面から)

 

 

 

 

 

「木で鼻を括(くく)る」ーということの典型例!?…次期市長選は来年1月23日~菅総理が辞任へ…

  • 「木で鼻を括(くく)る」ーということの典型例!?…次期市長選は来年1月23日~菅総理が辞任へ…

 

 「不愛想にもてなすことのたとえ」―。広辞苑は「木で鼻を括る」という意味について、こう説明している。8月23日付当ブログ「えっ!?万死にも値する『大罪』に給与減額、たったの100分の10だって!!!」の中で、その真意をただす8項目にわたる質問状「市長へのメ-ル」を送信したのに対し、31日付で以下のような回答が届いた。まさに「木で鼻…」を地で行くような内容だったため、折り返し「まったく、誠意が感じられない。項目別に回答を求める」―旨のメ-ルを再度送った。「ご意見については参考とさせていただきます」―だと!!。バカもん。市民をなめるのもホドホドにせんか。どこまで馬鹿にするつもりか!!!。いい加減、目を覚まさんか!!!!。さ~て、今度はどんな回答が寄せられるのか、お楽しみのほどを…

 

 

 ご意見をいただきありがとうございます。このたびのことは、市民の信頼を損ねる行為であり、その責任は重大であることから、自らの責任及び指揮監督者としての責任を明確にするため、過去の特別職の給料減額の例や他自治体の例を参考に検討を行い、市長及び藤原副市長の給料を減額する条例を市議会に提案し、ご審議いただいたうえで可決されたものです。市民の皆様に心よりお詫び申し上げますとともに、二度とこのようなことがないよう取り組んでまいります。ご意見については参考とさせていただきます。

 

 

花巻市長 上 田 東 一

 

<担当部長 総合政策部長 松 田 英 基>

<担 当 者 人事課長 瀬 川 幾 子(電話24-2111 内線423)>

 

 

 (追伸)ーついでに、このことわざは「江戸時代に鼻紙を与えられなかった丁稚奉公たちが木に鼻をこすりつけてこすった」―ことに由来するらしい。あなた方も市の樹木に指定されている「こぶし」に鼻をこすりつけ、そのみじめさを味わってみたらいかがかな…

 

 

 

(写真は謝罪会見に臨んだ上田市長(右)と藤原副市長=8月18日、花巻市役所で。インターネット上に公開の写真から)

 

 

 

《追記》~あと約4か月後に次期市長選…菅総理が総裁選不出馬、辞任へ

 

 花巻市政の将来を占う次期市長選の日程が決まった。令和4年1月16日告示、同23日投開票。混迷の度を加える「イーハトーブ」の将来を決する重要な選挙。今回の藤原副市長による”会食”事件をきっかけに、有権者の関心も一気に高まりつつある。コロナ対策を最重点に掲げる「Mr.PO」の側近中の側近が引き起こした不祥事だけにトップの「任命・監督責任」を問う声も大きい。現職の任期は令和4年2月4日。かたわらのテレビが「菅総理が総裁選への立候補断念。総理、辞任へ」の緊急ニュースを伝えている。コロナ禍のニッポンはいま、最大の政治的な潮目を迎えているのかもしれない。花巻市議会の9月定例会はこの日(3日)に初日を迎えた。閉会直後に飛び込んできたこのビッグニュースを「イーハトーブ」のトップ2はどんな気持ちで聞いたのだろうか…。人事権をタテに権勢を欲しいままにしてきたわが宰相は”有事”の際の危機管理能力のなさを露呈して、自滅した。この親方日の丸と”瓜二つ”の「Mr.PO」の命運やいかに!?

 

9月“決戦”…9月3日に開幕

  • 9月“決戦”…9月3日に開幕

 

 「Mr.PO」(上田東一市長)との実質的な最後の“決戦”の場となる花巻市議会の9月定例会は9月3日開幕する。会期は24日までの22日間で、一般質問は6日から3日間、決算特別委員会は14日から3日間。上田市長の任期はあと半年を切り、現職市議も来年夏には改選期を迎えるため、これが現陣容での最後の委員会となる。また、迷走の度を加える「新図書館」建設をめぐっては、図書館を担当する「生涯学習部」を教育委員会へ移管することなど「社会教育法」の本旨に基づいた行政改革を求める陳情2件が審議される。コロナ禍での藤原忠雅・副市長の“会食”事件などで揺れる今議会の審議の行方に市民の関心が高まっている。一般質問の顔ぶれは以下の通り。皆さま方にぜひ、傍聴をお勧めしたい。

 

 

【9月6日】

 

●本舘憲一(花巻クラブ)

1、次期総合計画策定について

2、ふるさと納税について

●若柳良明(平和環境社民クラブ)

1、新型コロナウイルス感染症対策について

2、職員体制について

3、職員の精神疾患について

●久保田彰孝(日本共産党花巻市議会議員団)

1、生活困窮者への支援について

2、小中学校におけるエアコンの使用について

●横田忍(市民クラブ)

1、農業振興について

2、中小企業持続支援事業について

 

【9月7日】

 

●羽山るみ子(花巻クラブ)

1、新花巻図書館について

2、中心市街地の活性化について

3、職員の病気休暇等について

4、市長との対話について

●照井明子(日本共産党花巻市議会議員団)

1、介護の課題について

2、公共交通の維持について

●伊藤盛幸(市民クラブ)

1、中学校の部活動について

2、投票率の向上について

●櫻井肇(日本共産党花巻市議会議員団)

1、新型コロナウイルス感染症対策について

2、花巻市個人情報保護条例について

 

【9月8日】

 

●菅原ゆかり

1、市民への通知について

2、ふるさと納税について

●藤井幸介

1、東京2020オリンピック関連事業について

2、小中学校における新型コロナウイルス感染症対策について

●大原健

1、業務改善提案について

2、観光案内表示について

3、マンホ-ルカ-ドについて

4、コミュニティ・スク-ルについて

 

 

 

(写真は花巻市議会議場の全景。正面奥が議長席。その前が登壇者席。向かって左側が市長ら幹部職員席、右側が教育委員会その他の参考人席。手前が議員席。中央にある席は議員が再質問などをする際の質問席=花巻市花城で)

“謝罪芸”というパフォ-パンス…東西2大名勝負

  • “謝罪芸”というパフォ-パンス…東西2大名勝負

 

 「ぜひ、補正予算を成立させていただきたい」―。もう12年も前のことになるが、花巻市の藤原忠雅・副市長の“会食”事件に耳目を疑いながら、私は前代未聞の“土下座”謝罪の光景を思い出していた。2009年3月6日、岩手県議会の3月定例会…突然、ひな壇から降りた達増拓也知事が議員の前に手をつき、赤じゅうたんに頭をこすりつけて土下座するというハプニングが起きた。病院の無床化をめぐる補正予算案が否決されたことを受け、県政史上初の「再議権」(拒否権)を行使した。当時、達増知事はこの“謝罪芸”に「礼を尽くさせていただいた」と語ったが、内外からは「議会の権威をおとしめるものだ」という批判が殺到した。

 

 当市でも「JR花巻駅の自由通路(橋上化)」問題をめぐって、同じような動きがあったことは記憶に新しい。「Mr.PO」(上田東一市長)は3月定例会に調査費名目の予算案を提出したが、賛成多数で否決。同じ内容の予算案を6月定例会に再提出し、付帯決議つきでやっと可決にこぎつけた。達増知事と同じ最高学府の出身だが、さすがにプライドが高いMr.POは土下座みたいな見苦しい振る舞いはしない。と思っていたら、奥の手からやおら持ち出したのは「アストロタ-フィング」(“偽草の根”運動)という米国仕込みに手法だった。当ブログでも再々言及してきたが各種団体に対し、予算案可決のための“やらせ要請”の先頭に立ったのが、いまや時の人でもある件(くだん)の藤原副市長だった。さ~ってと…

 

 「すべて私が悪かったことでございます。つつしんでお詫び申し上げます。以上」―。足元で「100分の10」という「減額」条例の“茶番劇”が行われていた同じ8月23日、今度は西方の「金のしゃちほこ」城主…「金メダル」がぶりオジサンこと、河村たかし・名古屋市長が市職員に直筆のこんな謝罪文を配布していた。市側に寄せられた苦情は約1万5千通。「この度は私がひきおこした金メダル事件により、皆様にお詫び申し上げます。数多くの電話メ-ル手紙等よせられ業務にめいわくをかけております」。ノ‐トに走り書きしたようなぶっきらぼうな文章にふたたびSNSが再炎上するというお祭り騒ぎ。すかさず、河村市長は今回の騒動の責任を取って、給与3か月分(150万円)の全額返上の意向を表明。さらには自ら進んで2日間のハラスメント講習会を受けるなど、“お騒がせ男”の面目躍如たるをみせた。

 

 「100分の10(2か月)」VS「全額返上(3か月)」―。オヤっと、思った。政令指定都市の首長としては河村市長の給与は随分と少ないではないか。県庁所在地と政令指定都市を合わせた51市の中で最下位の月額50万円で、「市長自らが減額を求めた」という経緯があった。“謝罪芸”に秀でたこの人らしいと言えば、その通りである。

 

 さ~て、お立合い!?皆さんはわが「イ‐ハト‐ブはなまき」の常勤特別職の給与がいくらなのか、ご存じであろうか。せっかくの機会だから、この場でお示ししようと思う。「Mr.PO」の給与は月額826,000円、副市長は677,000円。電卓をはじいて欲しい。ご破算で願いましては―。「82,600円×2ケ月=165,200円」也。これが今回の”減額”処分に伴う実質額である!?…。河村市長との単純比較の是非はさておき、今回の“会食”事件の責任の取り方として皆さんは納得できますか。「達増+河村」÷2=「Mr.PO」という方程式が妥当ではないかと思うが、いかがでしょうか。”芸”のないお人かもしれないが、せめてこの程度のパフォーマンスは見せてほしいものである。”PO”(パワハラ&ワンマン)疑惑に及んではまるでどこ吹く風といった風体(ふうてい)である。皆さまのお考え聞かせていただければ、ありがたいです(コメント欄に「Mr.PO」の謝罪の作法を掲載)

 

 

 

 

(写真は議場に土下座して、世間を驚かせた達増知事=インタ‐ネット上に公開の写真から)