HOME > ヒカリノミチ通信について

“バラマキ”政策…花の宴「GoTo」キャンペーンが真っ盛り!!??

  • “バラマキ”政策…花の宴「GoTo」キャンペーンが真っ盛り!!??

 

 「(沈没した英国の豪華客船)タイタニック号が氷山に向かって突進しているようなもの」―。財務省トップの矢野康治事務次官は先の国政選挙を前に総合雑誌『文藝春秋』(11月号)で、与野党の各種給付金の公約ラッシュに対し、「バラマキNO」と警鐘を鳴らして注目されたが、わが足元ではまるで「票をカネで買う」とでも言いたくなるような“バラマキ合戦”が進行している。その傾向は次期市長選をめぐる現職候補の動きに顕著に見られ、たとえば「第4弾」と銘打った「PayPay(ペイペイ)」キャンペ-ン(令和3年12月1日~同4年1月10日)に目を向けてみると―

 

 「新型コロナウイルス感染症の影響を受けている市内事業者を応援するため、市内の対象店舗でキャッシュレスQRコ-ド決済サ-ビス『PayPay(ペイペイ)』で決済した場合に、支払額の最大20パ-セントのPayPayボ-ナス(ポイント)を還元するキャンペ-ンを実施します」―。HP上の触れ込みはこうだが、スマホやパソコンなどのモバイル機器に縁遠い老人世帯や障害者などの弱者には支援が届きにくい。実際、私自身も活用を何度か試みてみたが結局、その恩恵に浴さないまま現在に至っている。PayPayアプリをダウンロ-ドす「操作説明会」も設定されたが、それもすでに終了したたったの一日だけ。そもそも私の周辺には旧型のガラケ-所持者がまだまだ多い。

 

 初雪が舞った12月2日、イト-ヨーカド-花巻店に隣接するバスタ-ミナルに新しい待合所が完成、供用を開始した。3日開会した花巻市議会9月定例会の行政報告で、上田東一市長は「本格的な冬の到来を前に市民や来訪者の公共交通の足を確保できた」と報告した。今回の正式な工事名は「イト-ヨ-カド-交通結節点整備工事」で、工期は8月26日から12月15日となっている。約2週間前倒しした“見切り発車”となったが、担当部署は「各種の完成検査は終了しており、供用開始に問題はない。企業努力で工期より早く完成にこぎつけることができた」と説明。私は一見、”市民目線”のこの言葉の背後に上田市長の常套句―「市民の安心・安全」を重ね合わせ、何か鼻白む気持ちになった。

 

 というのは、背筋が凍り付くようなあの「悪夢」が頭をよぎったからである。東日本大震災で被災した人たちが入居する「災害公営住宅」(市内上町)で、本来なら併設されているコンビニ側が負担すべき共用部分の電気料金を入居者に肩代わりさせていたという例の一件である(10月11日付当ブログ「『被災者に寄り添う』という”真っ赤なウソ“」参照)。このアッと驚く事案について、上田市長が直接、当事者に釈明したという話は寡聞(かぶん)にして聞かない。「電気料金が家賃より高いなんて!?」―。オープンと同時に入居し、その後妻を亡くした80歳の男性の悲痛な訴えがまだ、頭に響いている。

 

 地方自治体の情報専門誌『日経グローカル』(5月発行、NO411)によると、当花巻市は令和2年度、一般会計補正予算の上程回数が30回と全国自治体の最多を記録した。ほとんどが「コロナ」関連で、しかも議会の議決を必要としない”専決処分“が多くを占めた。次期市長選が迫る中、上田市長の「GoToバラマキ」戦術にはますます、拍車がかかりそうな気配である。税金を食い物にした「究極の選挙運動」…こんな意地悪な陰口が漏れ聞こえてくる昨今である。

 

 

 

 

(写真バス待合室の完成式でテ-プカットに臨む上田市長(右から2人目)=12月2日午前、花巻市下小舟渡で)

 

 

 

 

上田市長の“パワハラ”疑惑が議会の場へ…30代青年が事実調査を求める決断

  • 上田市長の“パワハラ”疑惑が議会の場へ…30代青年が事実調査を求める決断

 

 「地域おこし協力隊として、市にお世話になった経緯もあり、最後まで悩んだ。妻と小さな子どもを抱える身。ただ、明らかになった(精神疾患の)数字を見て、びっくりした。いま、自分が声を上げなければ…」―。30日開催の花巻市議会運営委員会で、「花巻市職員の精神疾患による病気休暇(休職)数の増加の事実調査について」―を求める陳情書の扱いをめぐり、12月定例会の総務常任委員会へ審査を付託することが正式に決まり、同日その全文が市議会HP上に公開された。とかくのうわさがあった上田東一市長をめぐる”パワハラ“疑惑が議会の場で審査されるのは初めてで、その成り行きが注目される。

 

 陳情したのは盛岡市出身で現在、当市在住の福田一馬さん(37)。2015年から3年間、花巻市が募集した「地域おこし協力隊」の一員として、リノベ-ション(遊休不動産の利活用)のまちづくりに従事。2018年に旧旅館を自らの手で改修し、ゲストハウスを立ち上げた。ご夫婦とも海上自衛隊の出身で、福田さんは「行ったり来たり、なんど逡巡(しゅんじゅん)したことだったか。でも、いま沈黙したら一生、後悔すると思った。市議選にも挑戦してみたい」と晴々とした口調で語った(以下にHP上に公開された、藤原晶幸市議会議長宛ての陳情書の全文を掲載)

 

 

 

 

陳情趣旨 花巻市職員の精神疾患による病気休暇(休職)が増加している原因について、二元代表制の一方を構成する議会側として、地方自治法(第100条)に基づく「百条委員会」を設置するなどして、その実態の究明に取り組んでいただきたい。

 

陳情理由 本年9月定例会の一般質問で、2名の議員が花巻市職員のいわゆる「精神疾患」問題について、当局側の考えをただした。その中の一人の議員は労働安全衛生法で設置が義務付けられている「安全衛生委員会」への市作成の資料をもとにこう指摘した。

 

 「前市政下の6年間で病気休暇の実数が307人、うち精神疾患によるもの68人だったのに対し、令和2年度までの上田市政下の7年間で病気休暇者が実に661人、うち精神疾患によるもの148人といずれも倍以上にふえている。そして、病気休暇が3か月(精神疾患の場合は6か月)を経過して、病気休職に入った職員の数は同様の比較で、前市政下で40人、うち精神疾患によるもの24人だったのに対し、現市政下では71人、うち精神疾患によるもの55人とふえ続けている。なお、令和元年度の病気休職者9人のうち、8人が精神疾患によるものとされている。さらに、この中の令和2年度の病気休職者は、過去13年間のうちで最高の17人にのぼっている」(登壇質問から)

 

 質問者は「花巻市職員等のハラスメント防止等に関する規程」を引き合いに出しながら、前市政との数字の乖離などについて、その因果関係を問いただしたが、上田東一市長は「業務の多様化」などの一般論を述べるにとどまり、なぜ花巻市職員の中で精神疾患がふえ続けているのかの原因についての回答はなされなかった。

 

 病気や外傷による休暇や休職ならば致し方ない部分もあるが、精神疾患による病気休暇(休職)は原因の排除あるいは対策等により減少させられるはずである。そうした職員の健康管理こそが首長に課せられた職務ではないかと考える。以上のことから、一日も早く花巻市職員が健全な職場環境で業務に従事することができるよう、いわゆる「精神疾患」の背景などの事実調査を求めるものである。

 

 

 

 

(写真は手づくりのゲストハウスで今回の決断について語る福田さん=花巻市末広町で)

 

 

「夢」ト-ク、全開…まちづくり懇談会

  • 「夢」ト-ク、全開…まちづくり懇談会

 

 来年1月に予定されている花巻市長選に立候補の意向を固めている前市議会議長、小原雅道さんとまちづくりについて語り合う第1回懇談会が29日花巻市内で開かれ、「夢」ト-クが百花繚乱の趣きを見せた。会には女性を含めた約40人の市民が参加、花巻の将来に向けた活発な議論が展開された。司会者が「当市のすばらしさやセ-ルスポイントと弱点は何か。今後の課題は?」と振ると、堰を切ったように発言が相次いだ。

 

 「何てったて、温泉と豊かな自然」、「郷土芸能や祭りが盛ん」、「いつも賢治さんと一緒」…。おらが自慢が続いた後は本番の「まちづくりの将来」で会場は一気に盛り上がった。「「町なかの空洞化が目立つ。いわゆる中心市街地には“買い物”難民の老人があふれている」、「まん福や新興跡地の利活用に本気で取り組んで欲しい」、「震災で当市に移住した。毎日の散歩で新しい発見がある。大堰川ではホタルも発見。足元に宝物が眠っている。歩いただけで楽しいまちづくりを目指してほしい」、「(駅橋上化によって)東北の駅百選にも選ばれている現駅舎が撤去されると聞いた。景観の形成と破壊が一緒なんて理解できない」…。約10人の女性参加者からも次々に手が挙がった。

 

 「若者がいつでも戻ってきたくなるまちを…」、「でも、産科医がいなくなった今、出産の機会さえ奪われた。人生の出発点は産み。こうした人生の原点を忘れないで欲しい」…。こんな女性の視点が「夢」ト-クに火をつけた。「上町などシャッタ-通りと化した空き店舗を先人を紹介するミニサテライトとして、開放してはどうか。人物だけではなく、たとえば大迫の神楽のミニ展示だっていい」、「そう、温泉宿泊客が浴衣がけで町なかをブラブラできるようなまちって素敵」、「空港を最大限利用し、台湾や上海からの誘客で観光の底上げを」、「思い出そうではないか。この地にはかつて路面電車が走り、軽便鉄道の始発駅でもあった。旧3町を結ぶ新交通システムを考えたっていいじゃないか」

 

 身を乗り出して聞いていた小原さんも「皆さんの貴重なご意見をありがたく拝聴し…」など杓子定規な受け答えでは済まされなくなったようだった。「これまでの議員生活の中で、補助金ありきの行政のデメリットを目の当たりにしてきた。そう、商店街のサテライト化はすぐ、実行しましょう。25人の観光客はひとりの人口増につながるという見方もある。全国で唯一の賢治まちづく課ももうすこし、仕組みを変えなければ…」と言葉に力がこもった。会の様子はオンライン参加者にも配信されたほか、後援会のHPにもアップされた。

 

 

 

(写真は熱のある発言が相次いだ「まちづくり懇談会」=11月29日午後7時すぎ、花巻市内の旧ホテルで)

 

弄ばれる”人権”…上田市政の恐怖支配の下で

  • 弄ばれる”人権”…上田市政の恐怖支配の下で

 

 一連の「処分人事」疑惑を追及する中で、花巻市の上田東一市長の恐るべき「人権感覚」の欠如が浮き彫りになったが、今度は市職員の処分の取り扱いがその時々で(つまり、その時の気分によって)、まるで恣意的に処理されている実態が明らかになった。“人権”が弄(もてあそ)ばれていると言っても過言ではなく、上田市政の恐怖支配の構図が透けて見えるようである。

 

 「花巻市職員の懲戒処分に関する公表基準」(平成26年8月27日制定)によれば、公表対象は「懲戒(免職、停職、減給、戒告)とその監督責任に関して行う訓告」とされ、原則として「個人が識別されないこと」を条件に、周知方法としては被処分者の職位や処分の種類・理由・概要などを市HPや市広報、報道機関への資料提供などを通じて行う―と定められている。広報はなまき(9月15日付)には令和2年度の処分事例として、「一般服務違反等関係」と「公務外非行関係」の各一人の減給処分例が掲載されており、さらに「心身の故障」による休職者(分限処分)が18人にのぼっていることも示されている。

 

 一方、花巻市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」(平成18年1月1日)によれば、市長には毎年9月末までに必要事項の公表を義務づけられているが、本日現在(11月26日)、この件に関するHP上の記載はない。また、令和1年7月2日付で「不適切な契約事務処理」を理由に処分を受けた案件(減給10分の1,1か月)について、その詳しい処分理由を知るための文書開示を求めていたが、25日開示された内容では逆に処分理由の一部が非開示(黒塗り)になっていた。前記の「公務外非行関係」案件に至ってはその実態が何であったのか―市民にはうかがい知ることもできない。

 

 「森友」問題をめぐる財務省の公文書改ざん・偽造事件はひょっとすると“対岸の火事”ではないのかもしれない。「足を踏んだ者には、踏まれた者の痛みはわからない」―パワハラなどの当事者に共通する心理である。

 

 なお、参考までに市HP上(令和1年7月3日付)に掲載された同一案件(不適切な契約事務処理)の処分理由は以下のような文面になっている。「被処分者は、平成29年3月に執行した業務委託の入札において、落札決定したものが予定価格を税抜き105,700円上回っていたという誤りがあったことに気付いていたにもかかわらず、是正することなく、また決裁を経ずに契約書を作成した」

 

 

 

 

(写真は11月25日付で、文書開示された処分理由の公文書。主要部分が黒塗りになった、いわゆる"ノリ弁”文書)

 

 

 

《追記》~あぁ、面白きかな"老害”論争!!??

 

 「風の又三郎」を名乗る人物から、以下のようなコメントが寄せられた。納得!?。自ら「老害」を意識するおのれが愚痴をこぼさざるを得ない「イーハトーブ」って、残酷だよねぇ。だからさ、又三郎君よ、素顔をさらけ出して、君こそが市長選に立候補してくれんかな。「風の又三郎」を自認する君こそが”新しい風”を吹き込むことができる救世主だと老害のオレは思うよ。余命をかけて、応援するから、頑張ってくれよ!!!???(以下、ひとり言:察するに現職を支持する側の”よいっしょ”投稿なのだろうが、こんな稚拙な文章が公になれば自陣に不利になることに気が付かないのかなぁ。これじゃ、又三郎君(というか、おたくの陣営)も同程度にレベルが低いということになるよ」

 

 

 いつも拝見しておりますが、、、なんかもう老害でしかないですね。はっきり言って見苦しいですよ。それだけ批判するならもちろん代案をお持ちなんですよね。なんなら市長に立候補しては? 結局今までの人たちは何も変えることができなかった。それを今の市長はレベルアップさせようとしてくれていると感じますが。はっきり言って市職員のレベルはかなり低いです。議員のレベルもかなり低い。自分たちの物差しでしか良し悪しを判断できない。そんな古い考えの人間だらけだからいつまでも変わらないんでしょうね。

 

 

辻立ち“交響曲”…木枯らしとともに

  • 辻立ち“交響曲”…木枯らしとともに

 

 肌を刺す木枯らしを吹き飛ばすかのように、街のあちこちで声をからした辻立ち“交響曲”が交差するようになった。花巻市の次期市長選(令和4年1月16日告示、同23日投開票)まで2カ月を切ったある日のJR花巻駅前…「賃貸住宅付き」図書館構想や東西自由通路(駅橋上化)問題で揺れる市政課題のチェックポイントで、賛否の意見がぶつかり合った。「現市政が進める政策こそがまちの将来を約束する」―。賛成派のハンドマイクをさえぎるような声に思わず、耳がそばだてた。

 

 「この約1年半、新型コロナウイルスにより世界中が恐怖のどん底に陥りました。それぞれの経済、ひとりひとりの生活が一変しました。が、その中で、今まで他人事であったことを自分事に置き換えることであったり、政治に関心を持つことの重要性に気がついた人たちがたくさんおります。この花巻も今、大きな分岐点に立っております」―。意表を突く言葉で始まった“辻説法”はこう続いた。「皆さんご存知のように、新図書館やここ花巻駅の東西自由通路は、大変重要な案件です。私達はそれに反対しているわけではありません。しかし、十分な議論も交わされず、いきなり公表された、賃貸住宅付き図書館構想や橋上化構想について、このような市政運営で良いのか?と大きな疑問を抱きました。1年に2度も議会から否決されるような市政運営は前代未聞です」

 

 

 宮澤賢治の童話『風の又三郎』をイメ-ジしたオブジェ「風の鳴る林」の前を通勤・通学生が次々と通り過ぎていく。ポールに取り付けられた風車が木枯らしをうけて、くるくると回った。何人かが足を止め、のぼりを持つ市民グループの声に耳を傾けた。「この花巻には、宮沢賢治や新渡戸稲造といった素晴らしい先人がおります。そして、現在活躍中の菊池雄星・大谷翔平選手により、花巻の名が世界中を駆け巡っております。世界に誇れる花巻のまちづくりを一緒に考えていきませんか?誰ひとり取り残さない、ワクワク花巻の実現に向けて皆さんの声をお聞かせ下さい」……

 

 「現在、このまちなかでは、旧料亭まん福の解体が始まっています。今後、旧花巻病院も取り壊されます。そして、新興製作所跡地も瓦礫の山になっておりますが、これもどうにかしなければいけません。これらの跡地に、皆さんなら何が建って欲しいですか?こういったものが欲しい、ああいったものが欲しい。そうしたまちづくりを考えると、ワクワクしませんか」―。女性弁士の話に促されて、市中心部にある旧料亭「まん福」跡地に車を走らせた。原型はほぼ姿を消し、取り壊された廃材がそぼ降る雨に濡れていた。

 

 

 現職と新人の一騎打ちの公算が強い次期市長選の“舌戦”は事実上、スタ-トした。今度こそ、本物の”新しい風”を吹かせてほしいと思った。

 

 

 

 

(写真は雨の中、傘をさしながら、市政課題について訴える市民グル-プ=11月24日午前7時半すぎ、JR花巻駅前で)

 

 

 

 

《追記》~兵どもが夢の跡(コメント欄に写真掲載)

 

 約1か月前に足を運んだ時にはまだ、往時をしのばせる大広間の建物が残っていたが(10月21日付当ブログ参照)、今日はご覧の通りに跡形もなく撤去され、庭石に使われたと思われる巨石がゴロゴロ転がっていた=11月25日午後、花巻市吹張町の旧料亭「まん福」跡地で)